行ってきました。コキアのライトアップ。
2024年の海浜公園コキアライトアップは9月27日(金)から10月6日までの10日間限定。
音楽に合わせていろいろな色にライトアップされたコキアは一見の価値ありです。
コキアライトアップを見るのにあたって気になる情報をお届けします。
ぜひお役立てください。

コキアライトアップの料金・駐車場情報
駐車場は西口駐車場を利用します。
コキアライトアップの開催時間は17:00から21:30。(点灯時間は17:30から21:15まで)
コキアライトアップの開催時間は入園料(450円)とは別に観覧料がかかります。(大人1000円、子供500円)
チケットは「西口・翼のゲート」で購入できます。
チケット販売所が増設されていて、ほとんど並ばずに購入できました。(現金のみ対応の箇所とクレジットカード決済の箇所と別れていました。)
コキアライトアップの開催場所は西口・翼のゲートから「みはらしの丘」までの一部。
それ以外のエリアは通常通り5時で閉園します。
南駐車場、海浜口駐車場も閉まってしまうので、コキアライトアップを目的に昼間から遊びに来る人は、初めから西駐車場にとめた方が良いでしょう。
16:30から17:00はコキアライトアップ準備のため「みはらしの丘」エリアは利用できません。
私たちは、旦那さんが仕事から帰ってきてから出かけたので、6:30に駐車場に到着しました。
到着時、すでにあたりは真っ暗でした。
西駐車場まで特に渋滞はなかったです
どこが空いているか暗くて分からなかったけど、親切なスタッフの人に教えてもらえてすんなり駐車することができました。
日が暮れる前に駐車することをおすすめします。
キッチンカーがたくさん出ていましたが、9時前には完売して閉店作業をしていました。
欲しいものがあったら後で買おうと思わずにすぐ買ってしまった方が後悔せずにすみますよ。
昨年も来たのですが、昨年は暗くなる前に来ることができて、美味しいラーメンを食べることができました。また食べたかったけど、今回はなにも買えませんでした。
でも、今回私たちの目的はキッチンカーではなく星空教室。
海浜公園で星空教室
海浜公園のコキアライトアップ開催期間中、1日だけ行われる星空教室。「秋の星空をみよう」。
これに行きたいと子供がずっと言っていて、ぜひ連れてきたかったんです。
コキアのライトアップが10日間限定。そのうち1日しか開催されないとあっては、星が大好きな子供からしたら、絶対外したくないイベントです。
あいにくの曇り空でしたが、土星を見ることができました。
ちゃんと輪っかを見ることができました。
来年は、土星の輪っかが見られないそうなんです。
どういうわけなんでしょう。質問しても良く分からないだろうなぁ。
どうして、昼間に月が見えるのかも私はよく分からないんです。娘に教えてもらっても、正直よくわかっていません。
でも、子供についていって星のことをいろいろ勉強するうちになんとなく分かってくることもあります。
太陽も星なんだよとかね。そんなことが分かるようになるのは楽しいです。
先生が、宇宙の話もしてくれました。生命がいなくなれば地球温暖化は止められる!?
人間はAIと戦って負けちゃうの!?小学校1年生の子供なりに、先生の話を理解しようとしていました。
連れてくることができて良かったなぁ。
コキアライトアップの会場「みはらしの丘」

緑や赤、カラフルにライトアップされたコキアに胸が高鳴ります。
コキアライトアップの開催場所である「みはらしの丘」は入場ゲートでチケットを見せて入れます。
(16:30から17:00は準備中で入れません。17:00からはチケットがないと入れません。)
ひとり1枚手にもって入場するようにアナウンスされます。
コキアのライトアップは21:15までされているようです。
私たちが入場ゲートについたのは20:30頃。この時間から入場する人もチラホラ見かけました。
次の日、学校も仕事もあるから丘の上までは行かずに、丘のふもとからライトアップを楽しみました。
去年は、丘の途中で娘とはぐれて冷や汗をかきました。人混みの中探すのは至難の業です
旦那さんと一緒にいてくれたことが救いでした。すぐに合流出来て良かったです。
まとめ
コキアライトアップを見に海浜公園へ行ってきました。
昨年に引き続き2回目のコキアライトアップ。
とっても幻想的で、胸が高鳴ります。
ぜひ皆さんにも見ていただきたいので、気になる情報も合わせて記事にしました。
ぜひお役立てください。
入園、観覧セット券
大人:1450円
子供:500円(中学生以下は入園料無料。観覧料のみ。)
※駐車料金は600円前払いとなります。