投稿者: goingnatty@gmail.com

  • シビックセンター屋上で星空観察

    ゴールデンウイークは日立のシビックセンターで行われた星空教室に行きました。

    6時半から8時まで。

    まだ、明るい空でした。

    雲が厚く、星が見えるのかな?と少し心配でした。

    大きな顕微鏡がいくつもあって、月を観測していました。

    顕微鏡によって倍率が違い、いろんな姿を見せてくれました。

    半月になる1日前の月でした。

    クレーターの中にデベソのようにポツっとできものがあるものもありました。

    これが月の中にある山だそうです。

    木星も観測できました。

    縦長になっていて、うっすら縞も確認できました。

    つぶれた縦長の丸い木星の上下にガリレオ衛星を確認することができました。

    シリウスも見せてもらいました。

    きらめいていました。

    おおいぬ座のシリウス。

    一番明るい星です!

    里見牧場や、裏磐梯のペンションに泊まって、星を見るぞと張り切って出かけた時よりも、しっかり観測することができました!

    子供はお友達をみつけてお話していました。

    「来てよかったね!」

    と、子供が喜んでくれました。

    新都市広場の夜の顔。走り回っていました。

    また、開催して欲しいです。その時はきっとまた参加させてもらいます。

  • いわき市フラワーパークのネモフィラで春を満喫。青い花畑は一見の価値あり!!

    いわき市フラワーパークに行ってきました。

    入園無料。駐車場無料です。

    はじめてネモフィラを見ました!!

    実家の近くに、ネモフィラで有名な海浜公園がありますが、人混みが得意じゃなくて避けていたんですよね。

    オオイヌノフグリを大きくしたような可愛らしいお花。

    優しいブルーで、青空と海の青と相まって、まるで絵画のよう。

    海浜公園のよりだいぶ規模は小さいけど、私たちには十分満足できる光景でした。

    風力発電が風景の一部になって素敵です。

    キウイって書いてありました。

    レストハウスからの景色。

    素晴らしい眺望。快晴で気持ちが良いです。

    階段があって、運動になります。

    熱帯植物ゾーンには温室の中にサボテンやパパイアなどが展示されています。

    ほんのり甘い香りがしました。

    まとめ

    いわき市フラワーパークに行ってきました。

    ネモフィラが咲いているとの情報を得て、見てみたいと思っていました。

    ネモフィラが見たいけど、人混みは苦手だな。

    という方に、いわき市フラワーパークのネモフィラをおすすめしたいです。

    散歩コースにもぴったりですね。

  • 奥日立きららの里でわくわくスライダーを体験。ケビンにも泊ってみたいなぁ。

    奥日立きららの里に行ってきました。

    奥日立きららの敷地はなんと東京ドーム10個分!!

    普段は入場料(大人1人320円子供1人100円)がかかるのですが、令和8年3月31日までは入場料が無料です。

    駐車場も無料です!

    ワクワクスライダーは、迫力満点です。楽しいですよ~!

    気になる情報をのせましたので、ぜひお役立てください。

    わくわくスライダー

    わくわくスライダーは奥日立きららの里の目玉です。全長1188mと日本一長いスライダーなんですよ。

    駐車場No3にとめて、ワクワクスライダー乗り場へ。

    わくわくスライダーの料金

    チケットはスライダー乗り場の目の前にあるビジターセンターの自販機で購入します。

    大人1人530円、子供1人320円

    お得な3回券(大人1280円、子供740円)もあります。

    何回も乗りたい人や、複数人で利用する場合は、こちらを利用すると良いでしょう。

    ワクワクスライダーの注意点

    4歳から小学2年生までは保護者同伴、無料です。

    3歳以下は乗れません。

    小学5年生の上の子はひとりで乗れる年齢ですが、怖いというので私と一緒に乗りました!

    でも、ブレーキ操作がしにくくなるからひとりずつ乗ったほうが良いですね。

    券を買ったビジターセンターで、滑走の注意点などの動画を見ます。

    乗るときもスタッフの方がしっかり説明してくれますよ。

    最初は緩やかで所々急な傾斜や急カーブが出てきますが、途中で係りのおじさんが立っていてくれるので安心です。

    わくわくスライダーの待ち時間

    「わくわくスライダーの待ち時間」と検索すると1時間とか出てきました。

    混雑時は待ち時間が発生することがあるかもしれませんが、私たちはゼロ分でした。

    普通の日曜日だったからかもしれません。

    ゴールデンウイークなど大型連休の時は混雑が予想されるので、時間に余裕をもって予定を組むと良いでしょう。

    下までスライダーで駆け下りたら、そりに乗ったままモーターで上までグイーんと自動で運んでくれます。

    これがまた楽しいですよ。周りの自然豊かな景色をのんびり眺められて最高です。

    きらら館

    スライダー乗り場の近くにきらら館があって、1階に駄菓子屋、2階は研修施設、3階は展望台になっています。

    あいにくの曇り空でしたが、晴れていれば富士山を眺めることができるようです!!

    芝生広場

    スライダー乗り場近くの広場では、ドッグマルシェが開催されていました。

    芝生広場はまざまなイベントの会場になっているようです。

    キッチンカーがたくさん出ていて、どれもこれも美味しそうでした。

    シフォンケーキ屋さんがありました。甘さ控えめで、コーヒーの味が濃く大変美味しく感じられました。

    ふれあい牧場

    ドッグマルシェが行われている芝生広場の目の前にはふれあい牧場があって、ポニーの愛くるしい表情に癒されました。

    鼻がハート形になっているんですよ♪

    餌が自動販売機で売られていて(100円)、最中の中に小粒の餌が入っていてあげやすかったです。

    やまびこ広場

    車でNo.5に移動して、アスレチックがあるやまびこ広場で遊びました。

    網の上を歩けるのが楽しいです。

    こちらのスライダーもなかなかスリルがあって楽しいです。

    段ボールなどお尻に敷物があると痛くならずに滑れると思います。

    桜の花びらがたくさん散っていました。もう少し早く来たら、綺麗な桜を見ることができたんだろうなぁ…

    周遊バス夢きらら号

    運行ルート: 園内周回道路(1周約3km)

    所要時間: 約40分

    停留所: 3箇所 (セントラル広場、わくわくスライダー・きらら館前、やまびこ広場前)

    料金: 1回100円 (小学生未満は無料)

    運行時間: 午前9時30分から約50分間隔で運行 (1日8運行、冬季は7運行)

    定員: 9人

    今回は乗らなかったですが、ゆっくり時間かけて園内散策したいときはぜひとも利用させてもらいたいです!!

    園内のトイレは、水洗トイレになっていてキレイだし、とても快適です。

    冬は営業時間が短いので注意が必要です。

    ケビン

    コテージが建っていていたので今度はケビンに泊ってみたいです。

    テントを張るほどアウトドア派ではないけど、ケビンならお家にいるみたいな感覚で泊まれるのかな。

    予定していた日に雨が降ってしまっても、キャンセルせずにケビンの中で静かに過ごすことができますね。

    ネットでも予約ができ、利用状況も確認できます。

    キャンセル料がかからないようなので、もし予約した日が悪天候になってしまってもショックが少なく済みそうですね。

    利用日の6カ月前から、7日前まで予約できます。

    花火は、手持ち花火ならOKのようです。

    家では近くで花火をできる環境が無いため、去年か買った手持ち花火がそのまま家にあるんですよね。

    今年の夏は、ケビンに泊って花火ができたらいいなぁ。

    まとめ

    奥日立きららの里に行って、自然を満喫してきました。

    ワクワクスライダー、キッチンカー、展望台、ポニー、アスレチック楽しいこと盛りだくさん。

    本当に行って良かったです。

    楽しい記憶はたくさんあった方が良いから、また絶対来ようと思います。

    今度は、ケビンに泊りたいし、周遊バスにも乗りたいなぁ。

    その時はまた記事にあげますね♪

  • 水筒カバーの簡単な作り方!1時間で完成。余り生地で経済的。

    水筒カバーの簡単な作り方!1時間で完成。余り生地で経済的。

    水筒の紐を引っ掛ける部分が壊れてしまいました!

    水筒自体は買ったばかり。

    買い替えるのがもったいない。

    でも、紐がつけられないと学校に持っていけない。

    ということで、水筒入れを作ることにしました。


    材料

    • ハサミ
    • ミシン

    作り方

    布を裁断します。

    縦、横28cm位で切っていきます。

    端をミシンで縫います。

    布を袋状に縫います。

    紐をかける部分を縫い付けます。

    Dカンです。5年くらい前に買ったダイソー商品です。

    使う出番が来て良かったです。

    このDカンに布で作った紐(布の両端を折ってミシンでひも状に縫ったもの)を通して、縫い付けます。

    底は三角縫いにしてマチを作りました。

    袋状に縫って、紐を取り付けただけの、簡単な水筒カバーの出来上がりです。

    ↑ミシンをお買い求めの方は、専門のところで買うと安心ですね♪

    まとめ

    水筒を落とした際に、紐を引っ掛ける部品が破損しました。

    水筒を新しくしたばかりなので、買い替えるのがもったいない!

    ということで、水筒ケースを手作りしました。

    余っている布で作りましたので経済的です。

    作業時間は1時間くらい。

    作業に取りかかるまではちょっと面倒ですけど、作りはじめると楽しくなってきます。

    今度はなにを作ろうかな。

  • 春休みにシビックセンターへ行ってきました。科学館とプラネタリウムに、ヒタチエでゲームセンターも。

    春休みにシビックセンターへ行ってきました。科学館とプラネタリウムに、ヒタチエでゲームセンターも。

    春休み、恒例のシビックセンターに行ってきました。

    以前、遊びに来た日がさくらまつりと重なって、車を止めるところがなくて臨時駐車場にとめて結構歩いたことがありました。

    今回は平日に行ったので問題なく駐車できました。

    我が家では、長期休みの度にシビックセンターで遊ぶことが恒例のお楽しみになっています。

    今回も行ってきましたので、是非ご覧ください。

    シビックセンターの駐車場

    シビックセンターの地下駐車場を利用しました。

    2時間無料で、2時間過ぎると1時間ごとに200円かかります。

    (ヒカリエで買い物をしても、割引はありません)

    平日は最大500円となります。

    私たちは、10時過ぎについて、3時頃出たので料金は500円でした。

    土日は最大料金が適応されませんので注意してください。

    200台ほど駐車できます。

    平日以外のイベントがある時は、駐車場が満車になることがあります。

    その時は、ヒタチエの駐車場やコインパーキングにとめます。

    日立駅前なので、電車を利用しても良いと思います。私たちも、電車で行くときがあります。

    電車の方が少々安いけど、電車の本数が少ないのであらかじめ時間を決めておく必要がありますね。

    ヒカリエのゲームセンター

    日立駅前にあるヒカリエ(旧イトーヨーカ堂)5階にあるゲームセンターに行きました。

    上の子が、じゃがりこをたくさん取りました!!

    200円で、棒を赤い線に当ててじゃがりこを落としていくゲームで、3回目でコツを掴みいっぱい取れました。

    数年前までは、ゲームセンターでお金を使うことがもったいないと思っていましたが、今は、子供の楽しむ姿、成長を楽しめています。

    ヒカリエでごはん

    前回同様、ヒカリエの地下にあるスーパーでお惣菜を買って食べました。

    中華のお惣菜が美味しくて、イカの揚げたものとレバニラを食べました。

    ロースかつサンドも、カレーパンもメロンパンも、どれも美味しく食べました。

    カップラーメンとかカップスープとかを食べている人を結構見かけました。

    みんなこうしてお昼を食べてるんだなぁと観察してしまいました。

    サクリエ

    私は、お正月に当てた招待券があったので、子供料金だけで入れました。

    科学館とプラネタリウムのセット券子供1人300円です。

    お昼を食べてから科学館で遊びました。

    私がついていなくても自分たちで遊んでくれるから、だいぶ楽になったなぁと思いますが、下の子はすぐにいなくなっちゃうから見つけるのが大変です。

    所々リニューアルされていました。

    私は、食事のメニューを考えるコーナーが好きです。

    下の子は、毎回ロボットに絵を描いてもらっています。

    ショベルカーを操作してボールをすくうコーナーはいつも並んでいます。

    体のバランスをとったり、瞬発力を測ったり、いろいろな体験ができるので楽しいですよ。

    KAGAYA星空写真展

    シビックセンターの地下にあるオリエンテーションルームで写真展がありました。

    凄く神秘的ですよね。光の色が何重にも重なって、実際に見れたらどんなに素敵だろうと思います。

    SNSにあげても良いと書いてありましたので、載せさていただきました。

    プラネタリウム

    オーケストラのプラネタリウムというプログラムを鑑賞しました。

    アンパンマンもすみっコぐらしもみたことがあるプログラムだったので、オーケストラのものを選んだのですが、案の定、1年生の子にはつまらなかったみたいです。

    いつもはアニメが流れるから面白かったんですよね。前もって、ちゃんと説明すれば良かったな。

    音楽も天体も好きなお姉ちゃんにはぴったりのプログラムでした。

    まとめ

    今回は天気が悪かったので、桜をみることはできませんでしたが、天気が悪くても楽しめるからプラネタリウムや科学館は良いですよね。

    今度は夏休みかな。

    また出かけたら記事にあげたいと思います。

  • 那須モンキーパークに行ってきました。駐車場、滞在時間、お昼ごはん、雨の日でも遊べるか、気になる情報をお届けします。

    那須のモンキーパークに行ってきました。

    大きなゴリラがお出迎えしてくれます。

    カタログギフトでもらったチケットを使って、大人2人、子供2人の入場料、ゾウライド、餌券4枚付きで、十分楽しませてもらいました。

    (普通に買うと入園料大人2300円。子供1200円。)

    那須のモンキーパーク滞在時間

    10時頃に到着して、車に戻ったのは2時40分頃。

    滞在時間は4時間半位でしたね。

    口コミでは2,3時間位と書いてありましたので私たちは長く滞在した方だと思います。

    私たちは園内でご飯を食べたことと、おさるのふれあい広場に行く時間にちょうどごはん時間だったことで、滞在時間が長くなりました。

    那須のモンキーパーク雨の日

    雨でも屋内にいる動物が多いから楽しめると思います。

    アニマルショーも室内だし、サルのふれあい広場も室内です。

    大雨だったらゾウライドは無理なんじゃないかな。

    当日は雨や雪がちらつきましたが降るほどではありませんでした。

    さすが那須高原、3月下旬でも寒かったです。

    那須のモンキーパークでランチ

    お昼ごはんはパーク内のごはん家「ポーチャイ」で食べました。

    11時過ぎに子供が「シャカシャカポテトを食べたい」と言うので、お昼にしました。

    混むのが嫌だから早めに食べちゃおうとしたら一番乗りでした。

    ラーメン850円牛丼850円パンケーキ600円シャカシャカポテト400円でした。

    入口で食券を買うタイプです。

    1000円札しか使えないけど、愛想の良いお姉さんが両替してくれました。

    またしても、写真を撮り忘れてしまいました。

    私が食べた醤油ラーメン、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

    外のテーブルでお弁当食べている家族連れの方もいましたね。

    私もお弁当作って、外で食べたりしたいけど、お出かけ前にお弁当作る余裕が持てません。

    ちょっと羨ましいなぁ。

    那須モンキーパーク駐車場

    大きな駐車場があって、無料でとめられます。大きなゴリラがお出迎えしてくれます。

    約350台とめられるようです。

    私たちが行ったときは日曜日でしたが、行きも帰りも結構スペース空いていましたよ。

    那須モンキーパークでゾウライド

    ゾウライドは、大人1人と子供2人で乗りました。

    距離は短かったけど、結構高さがあってスリルがありました。

    おじさんが1人先頭に乗っていて、後ろの座席に3人で座りました。

    乗り方をきちんと説明し、手伝ってくれるので心配いりませんよ。

    那須モンキーパークのアニマルショー

    10時半からのアニマルショーをみました。前の方の真ん中で見ることができました。

    トリのミドリちゃんは、お話が上手でした。

    さるのメイちゃんは、紙にクレヨンでサインをするのが上手でした。

    日本猿の桔平は男前。お芝居がとっても上手。

    鉄棒を軽々と回る姿は格好良かったですよ~。

    子供たちが、キャッキャッと笑いながら見ていたので、来てよかったなぁと思いました。

    ふれあい広場

    ふれあい広場で、ウサギとモルモットに餌をあげたり、背中を撫でたりして触れ合いました。

    寒くて、みんなで肌を寄せ合っているように見えました。

    女の子がウサギの通り道を塞いだりして嫌がらせのようなことをしたんだけど、お家の人がついていたから。

    ちょっと距離をとっていたんだけど、違う親子連れの方が、どうして注意しないんですか?

    って怒っていました。

    そりゃそうなるよなぁ…

    と思い、私たちも外に出ちゃったけど…

    私達は、どうしたら良かったかな?と考えさせられました。

    さるのふれあい広場

    ワオキツネザルが肩に乗ってきて可愛いかったですよ。餌に飛びついてこなければ、もふもふして可愛いがれたんだけどな。

    さるのふれあい広場では、ふれあうという生易しいものではないです。

    おさるさんが飛び乗ってきます。

    怖くて泣いちゃいそうな子がいました。

    下の子もおりを開けた途端に猿がよってきて怖がっちゃっていました。

    リスザルは小さくてすばしっこくて。私は外から見てるだけで良かったかな。カッパや手袋など、しっかり防備してオリに入ります。

    エリマキトカゲザルは大きな声を出すことがありますと注意を受けたけど、本当に大きな声でビックリしました。

    大きな声を出さなければ、もっとふれあっていたかったなぁ。

    動物園で、外から眺めているだけとは違い、実際に自分が中に入ると迫力満点。

    はじめての経験だったからおっかなビックリでした。

    貴重な経験ですよね。

    那須のモンキーパーク付近のお土産

    帰りに南ヶ丘牧場でコーヒー牛乳を飲もうと立ち寄りました。

    そこで買ったお土産が美味しすぎましたので、ぜひ食べてみてもらいたいです。

    結構お高くて、自分ではなかなか買えませんが、旦那さんが買ってくれたのでなおさら美味しくいただきました。

    まとめ

    頂いたカタログギフトで那須のモンキーパークを満喫しました。

    はじめに一番目当てのゾウライド。

    次にアニマルショー。

    ラーメン食べてから、動物とふれあい。

    南牧場に寄ってコーヒー牛乳を飲んで帰ってきました。

    動物王国も楽しかったけど、那須ワールドモンキーパークもハラハラ・ドキドキ楽しめました。

    大きなゴリラがお出迎えしてくれるけど、ゴリラがいないというのも面白いですね。

    那須ワールドモンキーパークの気になる滞在時間や、駐車場、お昼雨の日の情報を書いておきました。

    あなたも是非、行ってみてくださいね。

  • 早坂営業in日立市民会館。トムブラウンに真空ジェシカ、ウェストランド、顔面骨折から復帰後初のナイツ。М-1メンバーを間近に。

    先日はじめて早坂営業に行ってきました。

    ラジオで早坂営業って言っているのを聞いて何のことかなと思っていましたが、吉本興業以外の事務所の人を集めたお笑いライブのことを言うんですね。

    早坂さんという方が取り仕切ってくれているようで、早坂営業と呼ばれるらしいです。

    ウエストランドのブチラジ、真空ジェシカのラジオ父ちゃん、トムブラウンのニッポン放送圧縮計画でよく話題に上がっています。

    私はこの3組のラジオをよく聞いています。

    今回、はじめて早坂営業に行くことができて、1週間たっても興奮冷めやらぬ状態で、こうして記事を書いています。

    最初から最後まで、とにかくドキドキしまくりでした。

    出演順に振り返ってみたいと思います。

    モグライダー

    当日、会場に入るまでモグライダーが出ることを知りませんでした。

    私はМー1が大好きだから、Мー1の舞台に立ったお2人が目の前に立っていてドキドキしました。

    3列目だったから、顔の表情までバッチリ見ることができました。

    テレビで見る通り、芝さんは格好良くてともしげさんはびっくりした顔をしていました。

    ゆめちゃん

    シカゴの女で有名なゆめちゃん。

    会場を巻き込んでのシカゴのポーズ。本当に海鮮丼5杯食べたのかな。

    新ネタも、可愛らしかったです。

    ラブレターズ

    2人ともシークレットブーツ履いていて面白かったです。

    2024年キングオブコントで優勝して、顔と名前は知っていたけどはじめて見ました。

    どんぐりの熱量が凄くって、どんぐり回収している姿も面白かったです。

    や団

    や団のネタも、はじめてみました。

    でも、真ん中の本間さんは何度もテレビで見ているような気もします。

    灰皿を回すのがいつまでも回っていて面白かったです。

    真空ジェシカ

    舞台に取り残されたがく君が小さく手を振ってくれていてとても可愛かったです。

    川北さんが降りてきちゃってびっくりしました。近くにきてくれたら嬉しいけど、実際どうしたら良いのか戸惑っちゃいそう。

    がく君の髪型が不自然だったけど、かつらだったんだぁ。中身もかつらとおんなじ色でした。

    吉住

    吉住さんが、真空ジェシカのがくさんがいつも舞台で取り残されてかわいそうだと言っていました。いつものことだったんですね。

    吉住さんは客席のみんなと対話してくれて楽しかったです。

    腰の痛みは癒えましたか。

    トムブラウン

    ここで登場のトムブラウン。

    ラジオでは布川さんがみちおさんを追い詰める感じがして怖いのかなと思ったけど、舞台では、みちおさん、のびのび楽しそうでした。

    思い入れが強すぎて、ネタがあまり入ってこなかったです。

    とにかく見られてよかった。

    田舎のネタをちゃんと入れてくれて、衣装もばっちりで素敵でした。

    ウエストランド

    誰かが、井口さんの名前読んだけど、うるせーって言ってました。

    2人とも小さくて、衣装の白いシャツが好印象でした。

    しじゅう、悪口を言っていました。絶望だって。

    晴れた日に日立駅に降り立ったら、また別の気持ちを抱いたかもしれませんよ。

    パーカーにダウンは、誰かに会う予定がなければ良くやっちゃいます。

    井口さんばっかり忙しくて、河本さんは暇だっていうのがネタなんだと思っていたけど、実際井口さん物凄く忙しいんですね。

    そりゃあ、みたままそのまま悪口言っちゃうのも仕方がないのかな。

    それが芸風だしそれで受けてたから良かったのかな。

    帰ってもすぐに収録とかあって大変みたいです。

    U字工事

    U字工事さんて吉本じゃなかったんですね。

    茨城と栃木、隣同士だから勝手に親近感わきます。

    はじめから見た目が変わらずお若いですよね。

    インスタントジョンソン

    純粋に気負いなく楽しめたのは、インスタントジョンソン。

    三角の止まれの標識を人の顔に見立てる発想が面白かったです。

    お疲れちゃんが有名で、それ以外あまりよく分からなかったのですが、赤いニットきたじゃいさんの普通の話がとても面白かったです。

    どぶろっく

    どぶろっく。お子さんが結構いますねと言いつつの下ネタ満載でかえって清々しいですね。

    自分たちのスタイルを貫けて羨ましくもあります。

    歌詞はめちゃくちゃだけど歌がやっぱり上手くて会場が一体となっていました。

    ナイツ

    顔面骨折復帰後初舞台に立ち会うことができました。

    落とし穴に落っこちちゃったって言っていた塙さん。土屋さんのツッコミはすごいんですよね。

    おおとりだけあって盛り上がりが別格だったかもしれません。

    テレビでは言えないようなことばかり言っていました。

    トムブラウンみたいなネタをやってくれたことが凄く嬉しかった。

    土屋さんが布川さんの真似をしている時、ちょっと照れてるようにも見えました。

    ハイタッチ

    2,000円のタオルを購入し、ハイタッチ券をゲットしました。

    ライブ終了後、スタッフの人の誘導で列に並び、舞台上で一人ひとりとタッチができます。

    誰が好きとかじゃなくて、出場者全員とハイタッチできたことが良かったです。

    ナイツの土屋さんの優しい笑顔からはじまって、じゃいさん吉住さん。順番覚えておければよかったな。

    川北さんの次の布川さん。

    凄く至近距離でM-1で活躍した芸人さんたちと触れられるなんて、本当に夢みたいでした。

    井口さんは笑顔ではなかったけど近くで会えてよかったです。

    みちおさんはグータッチで、最後の塙さんは握手をしてくれたような気がします。

    気のせいかな。とにかく感情が高まりすぎてしばらく放心状態でした。

    ありがとうございました。

    まとめ

    はじめての早坂営業。あまりに楽しすぎたので、記事にしました。

    早坂さんという、このライブを取り仕切ってくれている方に感謝します。

    これだけ豪華なメンバーを集めてくれて、ハイタッチなんてできると思っていなかったから嬉しかったです。

    お値段も高すぎないし、つまらない人が1人もいないいないということがすごいですよね!?

    またこのメンバーで是非来てもらいたいです。

    本当にありがとうございました。

  • ヘアドネーションはレターパックで送ろう!!送付先や条件は!?ヘアドネーションは迷惑なの!?

    ヘアドネーションって知っていますか!?

    ヘアドネーションとは、髪の毛を寄付することです。

    寄付した髪の毛は医療用ウィッグとなって、小児がんなどで髪の毛に悩みのある方に無償で提供されます。

    うちの娘が先日2回目のヘアドネーションを行いましたので記事にしたいと思います。

    ヘアドネーションはレターパックライトで送付しました。

    ヘアドネーションをするにあたって、注意点や気になることをまとめましたので、ぜひお役立てください。

    ヘアドネーションとは

    ヘアドネーションとは、病気や事故などで髪の毛を失ってしまった人のために、自分の髪の毛を寄付する活動のことです。

    寄付された髪の毛は、医療用ウィッグの材料として使われ、髪の毛を必要とする人に無償で提供されます。

    約2年かけて伸ばした髪の毛をヘアドネーションを受け付けている美容院でカットしてもらいます。

    2年前にもカットしてもらって丁寧に対応してもらったので、今回も同じところでお願いしました。

    カットした髪の毛は、自分でヘアドネーションを行っている団体へ送ります。

    送った髪の毛は団体が医療用ウィッグの材料として加工し、必要とする人へ提供してくれます。

    ヘアドネーションの送り方、送付先は?

    ヘアドネーション賛同店で髪の毛を切ってもらったら、ドナーシートを記入し送付します。

    上の画像は2年前のものです。レターパックライトで送りました。

    レターパックは、全国一律料金でA4サイズのものが送れるサービスです。

    レターパックは、2024年10月1日に料金が改定され、値上げされました。

    • レターパックライト:370円 → 430円(60円の値上げ)
    • レターパックプラス:520円 → 600円(80円の値上げ)

    レターパックは「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類あります。違いはご覧の通りです。

    レターパックライトレターパックプラス
    A4サイズA4
    4kg以内重さ4kg以内
    3cm以内厚み制限なし
    郵便受けに投函配達方法対面で手渡し

    レターパックはどちらも追跡番号がついているので、届いたかどうか確認することができ、土日も配達してくれます。

    レターパックプラスとライトどちらが良いの!?

    • レターパックライト:薄くて軽いものを送りたい場合や、郵便受けへの配達で問題ない場合、送料を抑えたい場合におすすめ
    • レターパックプラス:厚みのあるものを送りたい場合や、対面での手渡しを希望する場合、確実に相手に届けたい場合におすすめ

    レターパックライトでも、追跡サービスがついていますので、私は今回もレターパックライトで送付しました。

    ヘアドネーションは迷惑なのかな!?

    病気や事故などで髪を失った子供たちのために、寄付された髪の毛で医療用ウィッグを作るヘアドネーション。

    困っている人のお役に立てればという善意でありますが、ヘアドネーションが迷惑であるようなことが、ネットでチラホラ書かれています。

    ヘアドネーションが迷惑だと言われる背景には、いくつかの理由が考えられます。

    1. 社会的なプレッシャーと固定観念:

    • 「髪はあって当然」という社会的な固定観念や、外見に対する過度な期待が、髪を失った人々へのプレッシャーになる
    • ヘアドネーションが、「ウィッグを着用すべき」という無言の強制につながるのではないかという懸念
    • 特に子供の場合は親や周囲の大人の意向が優先されて、本人の意思が置き去りにされるケースも考えられる

    2. 善意の押し付けと多様性の欠如:

    • ヘアドネーションは善意に基づく行為だが、髪がないことを「かわいそう」とする一方的な価値観の押し付けになることもある
    • 多様な外見や価値観を尊重する社会において、ヘアドネーションが、髪がないことを「異常」と捉える偏見を助長するのではないかという批判がある

    3. 商業利用と倫理的な問題:

    • 一部の団体や美容院が、ヘアドネーションを商業目的で利用しているのではないかという批判がある
    • 寄付された髪の毛の品質や管理方法、ウィッグの製作過程における倫理的な問題が指摘されている

    4. 情報発信の偏りと受け手の感情:

    • ヘアドネーションに関する情報発信が、ドナー側の視点に偏っている場合がある
    • ウィッグを必要とする側の感情やニーズが十分に考慮されていない場合、活動自体が迷惑に感じられることがある

    5. 誤解や情報不足:

    • ヘアドネーションの目的や仕組み、ウィッグの製作過程などについて、誤解や情報不足
    • ヘアドネーションが、単なる髪の毛の寄付ではなく、医療用ウィッグの提供を通じて、人々のQOL(生活の質)向上に貢献する活動であることを理解する必要がある

    ヘアドネーションは、善意に基づく活動ですが、上記のような様々な側面を考慮する必要があります。

    ヘアドネーションを検討する際には、これらの情報を参考に、慎重に判断することが大切です。

    私は、ヘアドネーションに賛同している美容院店で、団体も寄付を受け付けてくれていることを確認してから送付しました。

    お役に立てると信じてたくしたいです。

    きちんと使ってもらえそうな団体なのか調べてみることをおすすめします。

    ヘアドネーションの注意点。長さとウィッグ仕上がりについて

    髪の毛を寄付できる長さは31センチから(団体によっては、それ以下の長さでも受け付けている場合があります)。

    • 31センチはショートウィッグ
    • 40センチはボブウィッグ
    • 50センチはロングウィッグ
    • 60センチはスーパーロングウィッグとなります。

    31センチあってもショートウィッグなのは折り返して編み込むように使用するからです。

    長ければ長い方が良いですが、小さい子は髪の毛が巻き込まれ思わぬ事故の原因になってしまいますから、できる範囲で伸ばしてみましょう。

    髪の毛を濡らしてしまうと寄付できなくなってしまいますから、気をつけてください。

    トリートメントやヘアオイル、整髪料をつけない状態でカットしてもらいましょう。

    まとめ

    今回、2回目のヘアドネーションを行いました。

    テレビなどで取り上げられて髪の毛の寄付がたくさん集まり飽和状態になっているから、送られても迷惑なんじゃないか。

    集まった髪の毛を放置したままなら悲しいですね。ウィックを作る時間も技術も足りていないのかもしれません。

    ヘアドネーションは善意の押し付け。偽善。良いことをしたという自己満足でしかないんじゃないか!?そういう声があるのは事実です。

    それでも、髪の毛を必要としている人がいて、ウィッグを制作してくれる団体があるから娘の行動に意味があるんだと応援しています。

    自分が髪の毛を送る団体はきちんと取り扱ってくれそうか、自分で調べて判断しましょう。

    この記事を読んで、ヘアドネーションに興味があるけど、実際どうしたら良いのか分からないという方のお役に立てたらと願います。

  • ラーケーションで向井千秋こども科学館と餃子の王将、カルピス工場見学に行きました。

    今回、はじめてラーケーションを利用して、平日、家族で校外活動してきました。

    ラーケーションとは平日でも家族で学習を目的とした活動を行えるような制度で、学校を休んでも欠席扱いになりません。

    いつもの休日や連休は、お父さんが仕事だし、休みだとしても混雑するが嫌であまりお出掛けしません。

    みんなの休みがそろっても、近場の公園や図書館に行ったり、普段はめったにしない外食(近くのマックや松屋など)をしたりして過ごします。

    私たち家族にとってワーケーションはお出掛けするチャンスを与えてくれる画期的な制度だなと思いました。

    ワーケーションを利用するには、まず1週間前までに学校の先生に申請用紙をもらって必要項目を記載して提出。

    目的は、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に決定。

    今回は、はじめてラーケーションを利用して校外で活動してきたことを記事にしましたので、ぜひご覧ください。

    向井千秋こども科学館では平日のプラネタリウム上映はありませんでした。

    残念でしたが事前に確認済みだったので大丈夫です。科学館だけでも十分魅力的で楽しめました。

    入り口を入ってすぐ、子供がパズルで遊べるスペースがあり、宇宙兄弟の漫画が並んであって、その場所だけで10分、15分とあっという間に時間が過ぎます。

    私は鏡の部屋に入りました。こういうのが科学館らしくて好きです。

    宇宙飛行士の格好をして写真を撮ることができたり、白衣を着て科学者の気分になったりすることができるスペースがあります。

    ムーンウォーク体験もできます。大人もオッケーです。

    強力なバネが、体重を6分の1にしてくれます。

    おかげで、バネを外したら身体が重たく感じます。

    すぐに元に戻りましたけどね。

    宇宙飛行士は、筋トレを2時間欠かさずすると教えてくれました。

    向井千秋さん、お医者さんだったんですね。

    頭脳明晰でないと宇宙飛行士になることはできないでしょう。

    向井千秋さんの講演動画がテレビで流れていましたが、とにかく教育が大事だと言っていました。

    そうなんですよね。特に小さい子供の。本当に今が一番大切なんだよなぁ。

    子供の入場料が無料なのはとても良心的です。大人の料金は330円。こちらも良心的ですよね♪

    近くには田山花袋の文学館、館林本丸城跡、つつじが岡公園と見どころがたくさんあって、ゆっくり時間をかけて見て回りたいなと思いました。

    向井千秋こども科学館周辺ランチ

    向井千秋こども科学館にはお昼食べるところがないので、再入場用の券をもらい一旦外へ出ました。

    駐車場の近くには、歩いて行けるところにイタリア料理や韓国料理の食堂があるようでした。

    私たちは車で5分位の餃子の王将に行きました。スーパーマーケットの敷地内にあるお店はうどん屋さんの居抜きかな?と思われる佇まいでした。

    家の近くには餃子の王将がないので行ってみたかったんですよね。

    サラリーマンのランチ時間にかぶらないように、11時40分頃には店舗に着きましたが、すでに満席に近い状態。

    注文はすぐに取りに来てくれてお冷もおしぼりも出してくれましたが、待ってる人が結構いるなぁという印象でした。

    私が頼んだレバニラが1番早く来ました。

    子供たちが頼んだのはチャーシュー麺と炒飯セット。そんなに食べられるかな?と思いましたがほとんど完食。

    食べる量も多くなってきたな。

    美味しかったから、みんなたくさん食べました。

    お店の人は皆さん清潔で感じが良かったです。

    田舎住まいの私たちには、とても人が多いように感じられました。

    カルピス工場見学の予約できない!?

    口コミでカルピス工場見学の予約がとれないという投稿をいくつか見かけたので、難しいのかなと思いましたが、ネットですんなりとれました。

    平日だったからかもしれませんね。

    カルピス工場の駐車場では、入り口に警備員の方が立っていて案内してくれます。

    駐車場は入り口のすぐ近くでした。

    入場時間は受付時間の15分前からです。

    各回20名限定で、カルピスのキャッチコピー、歴史、カルピスの製造工程、乳酸菌についての説明を受け、生産工場ライン見学。

    盛りだくさんの内容で、最後はお楽しみのクイズと試飲会。

    カルピス工場見学では、お土産までつくんです。

    これは予約がとれないほどの人気なのもうなずけます。

    私たちはコースターとカルピスウォーターのペットボトル人数分もらえました。

    案内してくれるお姉さんの衣装がカルピスの水玉ドットカラーで可愛かったです。

    担任の先生と少し似ていて、たくさん質問していました。

    大きな牛のオブジェは迫力がありました!

    「あの牛はメスなの!?オスなの!?どっちなの!?」というのでお姉さんに教えてもらいました。

    そうですよね、お乳がついてますからメスですね。

    製造過程についてもたくさん質問していました。

    丁寧に対応していただけて、とても嬉しかったです。

    子供は、何をみてどんな疑問を抱くのか、本当に不思議です。

    まとめ

    今回は、ラーケーションを利用して、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に行ってきました。

    向井千秋こども科学館では、プラネタリウムはやっていませんでしたが、ムーンウォークを体験させてもらえました。

    宇宙のことはもちろん物理や化学に分かりやすく触れることができ、何度も来たいです。

    餃子の王将でのランチは美味しくて大満足。

    カルピス工場見学は、大きな建物に大人でもテンションがあがるし、見学内容も充実しています。

    ラーケーションを利用して良かった点は、率直に言うと「空いていること」。

    いろんな体験ができて、第1回目のラーケーションは大成功でした。

    次回はいつ行けるかな。また記事にあげたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • ラーケーションはいつから!?全国の導入状況と申請方法を解説します。

    ラーケーションとはなんでしょうか?

    ラーケーションとは、学習(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた造語。

    平日に親子で休みを取り、学びを目的とした休暇を家族で楽しみましょうという制度です。

    各地でこのラーケーションの制度が導入されています。

    今までは親の休暇に合わせて、子供も学校を休ませてお出掛けすることに抵抗がありました。

    ラーケーションを利用すれば罪悪感なく学校をお休みさせることができます。

    ラーケーションにはメリットがたくさんあります。

    ラーケーションはいつからどこで始まったのか。全国どこでも実施されているのか。どうやって申請したら良いのかを調べました。

    ラーケーションの制度を利用してみようかなと思うあなたのお役に立てたらなといいなと思います。

    ラーケーションはいつからはじまったの!?

    ラーケーションはいつからはじまったのでしょうか?

    ラーケーションは2023年9月に愛知県ではじめて導入されました。

    保護者の休みに合わせ子供も学校を休ませて、家族でさまざまな校外学習をしましょうというものです。

    愛知県全体のワーク・ライフ・バランスを充実させることを目指した「休み方改革」プロジェクトの一環として生まれました。

    この、ラーケーションで休んだ日は欠席扱いになりません。

    休んだ日の補修はありませんので自主学習となります。

    ラーケーションは全国どこでもやっているの!?

    ラーケーションは全国どこでもやっているのでしょうか?

    愛知県に続いて、茨城県、山口県、栃木県日光市、沖縄県座間味村などの自治体で実施されています。

    他でもじわじわと増えてくるのではないでしょうか!?

    もし、お住いの自治体で実施されていたら活用してみて欲しいと思います。

    私の住んでいる茨城県では年に5日ラーケーションを取得できますが、他の県では3日のところもあります。

    自治体によって制度が違いますので、学校で確認してみてください。

    ラーケーションの申請方法は!?

    ラーケーションの申請方法は、学校で申請用紙をもらって記入し、担任の先生に提出します。

    私がもらった申請用紙には、ラーケーションに行く日時、目的地、活動内容、参加者を記入する欄がありました。

    兄弟がいる場合は、上の子のクラスの先生に提出すればオッケーです。

    学校行事がある時は、ラーケーションは取得できないことになっています。

    申請は、ラーケーション取得する1週間前までとのことです。

    でも、急に親の仕事が休めるようになったりとか子供の習い事がなくなったりとかでラーケーション取得したくなったら、先生に要相談です。

    原則は1週間前まで、計画的に利用しましょう。とのことですが、せっかくの制度です。活用しないことにははじまりませんからね。

    ラーケーションの制度は、お住いの地域によって違います。ラーケーションの申請方法も違うかもしれませんので先生に問い合わせてみてください。

    ラーケーションのメリット・デメリット

    ラーケーションは導入されたばかりで、実際どんな感じなのかイメージがわきにくいですよね。

    ラーケーションのにはどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?

    ラーケーションのデメリット

    • 先生の負担が増える
    • 家庭の状況によって不公平感が出る懸念
    • 休んだ分授業に遅れてしまう

    ラーケーションを取得することによって、先生の業務量が増えてしまいます。

    ただでさえ先生の過労動が問題になっているのに。先生自体がワーケーションを取れるようにしないとならないですよね。

    家庭の事情でラーケーションを取得することが難しい場合も考慮する必要がありそうです。

    また、欠席扱いにならないとはいっても、休むことに変わりはないので、授業に遅れてしまうのではないかという心配があります。

    大事なテストがや好きな授業がある時は避けましょう。

    うちの子は、友達に何か言われたら嫌だなぁと言っていました。

    ラーケーションのメリット

    • 子供の休みに合わせて休みを取ることが難しい仕事についている保護者が、親子でコミュニケーションをとる時間が増える
    • 学校の授業では経験できない、学校外だからこその体験することができる
    • 平日の経済効果が期待できる

    親の仕事が土日祝日など繫忙期メインだと、親子のコミュニケーションをとる時間をとることが難しいですよね。

    校外学習が目的なら親の休みに合わせて子供が休んでも欠席扱いにならないので、罪悪感をもつことなくお出掛けができます。

    実際ラーケーションを使ってみて、普段の生活では気がつかない子供の感性や成長に気づくことができたことは大きなメリットだと思いました。

    また連休中は必ず混むから、お出かけを避けている家庭もあると思いますが、平日なら空いているから行ってみようかとなると、経済効果が期待できるでしょう。

    平日ならではのお得なサービスを利用することもできますね。

    まとめ

    今回は、ラーケーションはいつから始まって、どこでやっているか!?どうやって申請するのかを記事にしました。

    実際に、自分でラーケーションを利用してお出掛けするために調べたことです。

    お住いの自治体によって制度が違いますので、学校で取得方法を確認してください。

    ラーケーションを利用して、日帰りで学びを目的とした体験をできたので、次回はその記事をアップしたいと思います。

    せっかくラーケーションの制度があるので、ぜひ皆さんにも利用してもらえたらなと思います。