投稿者: goingnatty@gmail.com

  • アマゾン展【京成百貨店】に行ってきました。ツノカエルくじも。

    水戸の京成百貨店にアマゾン展を見に行ってきました。

    7階催事場にて期間限定で企画された展示会です。

    学校からチラシを持ってきたので、子供が行きたい行きたいと楽しみにしていました。

    午後4時からはジャングルナイトアドベンチャー。

    会場が真っ暗になる時間を狙って行きました。懐中電灯を持って恐る恐る歩きます。

    私的には暗闇にナマケモノがいて一番盛り上がりました。

    大自然の生き物たちが、京成百貨店の7階にいるのがなんだかとっても不思議な感じがしました。

    期間限定のせいか、人がいっぱいいました。

    ツノガエルくじがやっていていました。1回1000円外れ無し。

    上が4等。下が3等です。大きさが違いますね。

  • 手作りの梅干しと梅ジュース美味しくできました。カリカリ梅になってしまった。失敗したことと注意することは!?

    手作りの梅干しと梅ジュース美味しくできました。カリカリ梅になってしまった。失敗したことと注意することは!?

    今年は、梅干しづくりに初挑戦しました。

    梅ジュースは2年目の挑戦です。

    失敗したことと、気をつけるポイントを書いて来年に活かそうと思います。

    手作りの梅干しや、梅ジュース、これからやってみたい方や、うまくできなかった人にこの記事を読んでもらえたら嬉しいです。

    梅干し

    梅を洗ってホワイトリカーで消毒してジップロップに塩と消毒した梅を入れました。

    梅雨が明けてから天日干しをして、今は冷蔵庫の中に。

    天日干したあと一口かじったけど、とってもフルーティー。

    そして、とってもしょっぱい。

    少し冷蔵庫に寝かせようと思います。

    今度気をつけること
    • 重しをする際、均等におけばよかった。ペットボトルよりも平らな重しをみつけよう。
    • 梅酢があがってきたのは良かったけど、漏れないように対策をしよう。
    • 梅雨があけたらすぐに天日干し。かごは前もって準備しよう。

    ジップロップを2重にしたのに、梅酢が漏れてしまって少し捨ててしまった。ちゃんと浸かっていればもう少しやわらかくなったのかも。

    梅雨が明けても、かごがないとか時間がないとかいって、すぐには干せなかった。梅雨があけたら直ぐに干そう。梅雨開け3日は晴れるんですって!!

    梅ジュース

    梅ジュースは、2年目の挑戦。

    今年は2種類作りました。

    1回目は梅を洗ってよく拭いてから竹串で穴をあけて、氷砂糖と酢を入れて作ったもの。

    2回目は、梅干を作るときに傷がついていたものを使って作ったもの。

    はじめての梅干づくり、失敗したくないから、ちょっとでも傷のあるものはよけておきました。

    そしたら結構な量になってしまって…

    梅干し用と思ってとっておいた梅1㎏の半分は梅ジュース用になりました。

    梅を良く洗ってよく拭いて、ホワイトリカーにつけて消毒してから梅ジュースを作ることに。

    1回目に作った梅ジュースの梅が向かって左側。2回目に作った梅ジュースの梅が向かって右側の梅です。

    後から作った梅ジュースの梅は、まるまるとしていてカリカリです。

    1カ月以上たってもカリカリのままです。

    どうしてでしょうか?

    カリカリ梅として美味しくいただけますが、梅ジュースとしては失敗ですね。

    出来上がりのジュースの量が、明らかに少なかった…

    注意すること

    梅干し用の梅を最初に選定して、残りを梅ジュースにしよう

  • 日立シビックセンターの科学館でプラネタリウム。今年の夏はドラえもんとアンパンマン。新都市広場で水浴び。

    日立シビックセンターの科学館でプラネタリウム。今年の夏はドラえもんとアンパンマン。新都市広場で水浴び。

    日立シビックセンターにある科学館でプラネタリウムを見てきました。

    2024今年の夏は、子供の料金が無料です♪

    (事前にQRコードを読み込んでアンケートに答える必要があります。)

    科学館でパスポートをもらえます。スタンプをためるとプレゼントがもらえます。

    さっそくスタンプが3つたまって錯覚のシールをもらえました。

    プラネタリウム

    プラネタリウムはドラえもんとアンパンマン。最強です!!

    今日は公開2日目でしたが、11時のドラえもんの回の空席はほとんどありませんでした。大人気ですね。

    去年の夏は、クレヨンしんちゃん。ボールをもらいました。

    科学館についた時間は10時40分位だったので、まっすぐ9階にある天体劇場入り口まで。

    エレベーターに乗ると暗闇に土星など惑星がうつって、何回乗ってもワクワクします。

    アンパンマンは小さな子が多く泣き声もたくさん聞こえましたので、小さな子連れでも大丈夫な雰囲気でしたよ。ぜひ、小さなお子さんでも楽しんでもらいたいです。

    太陽観測

    この日は、快晴で屋上では太陽観測をしていました。

    何人ものボランティアの方が望遠鏡を持ち寄り、太陽を観測させてくださいました。

    いくつも黒点がみられて、プロミネンスを見せてくれる人もいました。

    地球から太陽にいくまでよりも、太陽を通過する方がずーっと時間がかかるんだということもわかりました。

    太陽は気体なので、溶けたり焼けたりしない宇宙があれば通過することができるなんて驚きです。

    以前、あぶくま洞の隣にある星の村天文台でも見せてもらったことがあったことを思い出しました。

    星の村天文台は夜に行けたら最高だなと思います。

    新都市広場で水遊び

    日立駅前の新都市広場で夏は噴水があがって小さな子供が水着で水浴びを楽しんでいます。

    4時までとなっていますので、時間に気をつけてください。

    スタンプラリー

    記念図書館前で、スタンプラリーの案内を見かけてやってみることにしました。

    日立駅前の様々な場所にクイズのポイントがあって、どこにあるのか探しながら楽しめました。

    難易度もちょうどよく、簡単すぎずに面白かったです。

    クイズが解けたら科学館の受付へ。景品ゲットできました。ありがとうございます。

    まとめ

    今回は、日立シビックセンターの科学館でプラネタリウムを見てきたので記事にしました。

    屋上では、太陽観測をしていて、ボランティアの方に親切にしてもらいとても勉強になりました。

    今年の夏は、ドラえもんとアンパンマンのプラネタリウムを楽しむことができました。

    しかも、子供の料金が無料とは嬉しいポイントです。

    私たちはやりませんでしたが、身体を動かすサクスポというイベントも開催されていて面白そうでしたよ!

    今年の夏、まだまだこれから楽しいことをして、記事をあげていきたいと思います。

    読んでいただきありがとうございます。

  • 神峰公園にある市民プールで遊びました!!遊園地でお昼ごはんと乗り物!!観覧車楽しいなぁ。

    天気の悪い祝日。

    遊びに行く約束をしていたのにどうしよう。

    市民プールに行ってみよう!

    ということになって、はじめて神峰公園の敷地内にある市民プールに行ってみました。

    天気も悪いし、お客さん誰もいないかな?と思って行ったら、駐車場がほぼ満車状態で驚きました。

    券売機にお金を入れて大人1枚、子供2枚購入しました。

    受付のお姉さんは愛想よく対応してくれました。

    子供の水泳帽を忘れてしまって、1つ600円で購入しました

    7歳の男の子、はじめての場所でひとりで男子更衣室が使えるとも思えず、かと言って女子の更衣室に入るのに抵抗があってプールに入るまでにひと騒動ありました。

    結局、階段の隅でタオルにくるまって着替えてから、ひとりで男子更衣室を通ってプールに入ることに。

    雨なので、外のプールは使えません

    晴れていたらもっと楽しめただろうなぁ。

    室内にある大きなプールは水深110mで、子供の顔までかかってしまいます。

    幼児用プールだけで遊びました。

    スライダーもありましたが、下の子は怖がって滑れませんでした。

    お腹が空いたので、隣にあるホリゾン神峰で食事をしようかと思いましたが、ちょっと入りづらい感じだったのでやめました。

    プールを出ると雨が上がっていたので遊園地でも遊びたい!!

    ということになって遊園地にも行くことに。

    まずは、お腹が空いたのでお昼ごはんです。

    ラーメンがビックリするくらい美味しかった。

    お腹が空いていたせいもあるでしょうけど、汁まで飲み干してしまってから、写真撮っていないことに気がつきました。

    それくらい美味しかったです。

    お子様セット。おまけが豪華なんですよ。この前の時は、ライオンの3Dになっているマグネット。

    今回は海の生き物のぷっくりシールでした!

    お腹も満たされ満足したところで、乗り物に乗ろうということになりました。

    1枚110円の券が30枚入りで、3300円のところ2800円で買える徳用乗り物券があるんです。

    これを1枚購入しました。

    お食事も、乗り物券もクレジットカードが使えるようになっていました。

    さすがですね。園内にある観覧車下の女子トイレも綺麗になっていました。

    子供も4歳以上は乗り物が保護者の付き添い無しでも乗れるので、たくさん乗ることができました。

    ブルートレインという汽車とアニマルサーカスという回転式の遊具は3枚、他は2枚で乗ることができます。

    雨上がりでお客さんも少なく、ほとんど待ち時間なしで乗り物に乗ることができました。

    まずは2人で回転ボード、次は3人で観覧車。貸切状態でした。

    次にメリーゴーランド。

    若いお母さんが赤ちゃん連れてメリーゴーランドに乗せていました。

    なんだかとっても微笑ましく、お母さん、頑張っているなぁ、赤ちゃん楽しませててえらいなぁ。

    私なんか、お世話するのに手いっぱいで楽しむ余裕なかったもんなぁ。

    でも、こんなに大きく育ってくれて、一緒に遊園地を楽しめるようになって良かったなぁ。と思いました。

    続いてブルートレイン。

    次は私が乗りたかったピエロタワー。昔の回転ブランコです。

    これは110cmないと乗れませんが、下の子もいつの間にかそれを越すことができて、2人で乗りました。

    上の子はフワフワシリーズ。

    これも貸切状態で、ひとりで飛び跳ねていました。

    これは小学校4年生までで、もう来年は乗れません。本当に、大きくなるのはあっという間ですね。

    いつでも来れると思うとなかなか行けないのですが、こうして一緒に遊園地に行けるのも今のうちだけなので、また近いうちに遊びに来たいなぁと思いました。

    最後にコーヒーカップです。

    あんまりクルクル回すと勢いよくカップも回ってしまい、ちょっと怖かったようですので注意が必要です。

    よく見ると、注意書きがしてありましたね。

    レジャーランドに車を止めたので、遊園地からゆっくり登っていきました。

    海が見渡せて壮快です。良い運動になりますね。

    曇り空でよく映っていませんが、展望台からは大煙突が見えます。

    新田次郎さんの作品「ある町の長い煙突」は、私の青春の一冊です。

    ぜひ読んでみてもらいたいなと思います。

    ある町の高い煙突 (文春文庫) [ 新田 次郎 ]

    価格:825円
    (2024/7/22 06:01時点)
    感想(3件)

    まとめ

    今回は、雨の日に神峰公園にある市民プールに行ったことを記事にしました。

    市民プールは、幼児用プールでしか遊べなかったので、1時間くらいで退散することに。

    晴れていたら、屋外プールでもっと楽しめたと思います。

    雨があがったので、遊園地で思いっきり遊びました。

    遊園地の食堂も券売り場もカードが使えるようになっていましたよ。

    レジャーランドはナダルが乗ったジェットコースターがあります。

    また今度来た時は、レジャーランドにも行ってみようかな。

    それでは、またお出掛けしたら記事をアップしたいと思います。

    読んでいただきありがとうございました。

  • ホットケーキミックスでバナナケーキの作り方150g簡単で子供でも作れます!!。

    ホットケーキミックスを使って、子供でも簡単にバナナケーキが作れます。

    小麦粉とベーキングパウダーをふるいでふるって…

    という手間がかからないのがホットケーキミックスの良いところです。

    材料を混ぜて焼くだけなので、簡単に作れます。

    ケーキ作るたびに作り方をネットで検索しているので、今回は、ホットケーキで簡単に作れるバナナケーキの作り方を記事に残してみることにしました。

    ホットケーキには飽きてしまって、あまり喜んで食べてくれませんが、これなら喜んで食べてくれるんですよ。

    簡単にケーキ作りをしたい方、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

    材料

    • ホットケーキミックス150g
    • 砂糖60g
    • バター60g
    • 卵1個
    • バナナ1本
    • 牛乳大さじ1杯
    • チョコレート(お好みで)
    • 泡だて器
    • ボール
    • ケーキ型(15cm丸形を使いました。ダイソーで買ったもの)
    • クッキングシート(ケーキ型の内側にはります。)

    作り方

    オーブンを180度にあたためます。ケーキ型の内側にクッキングシートをバターで貼り付けます。(バターを内側に塗るだけでも良いかもしれません)

    • 材料を測りで測ります。
    • バターと砂糖を泡だて器で混ぜます。
    • バナナをつぶして入れます。
    • 卵を割り入れて混ぜます。
    • 牛乳を入れます。
    • ホットケーキミックスを入れて混ぜます。
    • お好みでチョコレートを割り入れます。
    • 180度に温めたオーブンで30分焼きます。

    焼き上がりは竹串で中まで焼けているか確認します。生焼けの生地がついてこなければ成功です。

    まとめ

    ホットケーキミックスを使って簡単なバナナケーキの作り方を紹介しました。

    出来たらすぐに食べてしまい、出来上がり写真をのせられなかったのが残念です。

    バターはマーガリンでも代用できます。

    慣れればホットケーキを焼くのと手間はあまりかわらないです。

    ホットケーキミックス150gを使って美味しく簡単にバナナケーキを作って食べましょう。

  • 折り紙で簡単なこいのぼりの作り方!子供と楽しくかわいいこいのぼりを作りました。

    五月はこどもの日。子供の日といったらこいのぼり。

    こいのぼりは、子供の健やかな成長を願う日本の伝統的な風習として受け継がれています。

    でも、こいのぼりを家庭で準備するのは難しいし、近頃は個人情報保護の意味もあって、田舎でもこいのぼりを自宅に飾る風景はめっきり減りましたね。

    子供の日の風物詩としてこいのぼりを飾って家族で子供の成長を楽しみたいです。

    本物のこいのぼりは飾れないから、子供と折り紙で簡単に楽しく作りました。

    子供でも楽しく可愛くできる作り方を記事にあげておきました。

    ぜひ、参考にしてみてください。

    材料

    • 折り紙(正方形)
    • はさみ
    • 紙コップ(風車用)

    作り方

    正方形の折り紙を半分に折ります。

    折った部分を開いて再び半分にします。

    先端同士を合わせます。

    裏返しにします。

    写真のように広げて折ります。

    もう片方も同じように折ります。

    広げます。

    片方の先端を真ん中まで折ります。

    半分に折ります。

    ヒラヒラしている所を写真のように折ります。

    尻尾を作ります。

    完成です。

    あとは、出来上がったこいのぼりに目をつけたり模様をかいたり、自分好みに飾りつけしていきます。

    風車は子供が作っていました。紙コップに切込みを入れて、ヒラヒラしたところを外側に折り広げて作っていましたよ。

    竿は、緑の折り紙を好みの太さに折ります。これも子供が作っていました。

    まとめ

    こどもの日に簡単なこいのぼりを作りました。

    子供でも簡単に折り紙で楽しくかわいいこいのぼりを作ることができます。

    子どもの日といったらこいのぼり。

    こいのぼりを見ると、わくわく、楽しい気持ちになりますよね。

    あなたも、この作り方の記事を見て折り紙でかわいいこいのぼりをぜひ、作ってみてください♪

  • 鵜の岬の絶景と遊歩道の散歩 – 美味しいランチ – 自然に囲まれた至福のひととき

    友達と鵜の岬に行ってウォーキングとランチを楽しみました。

    鵜の岬は、海沿いの立地で素晴らしい景色が楽しめる場所で、国民宿舎はなかなか予約が取れないと有名になるほど人気のある場所です。

    鵜の岬周辺には整備された遊歩道があって、自然を満喫しながらのウォーキングが楽しめます。

    鵜の岬にあるレストラン「しおさい」で美味しいランチを楽しめます。。

    鵜の岬の立地や景色の魅力

    鵜の岬は、茨城県日立市にある景色が美しい国民休養地「伊師浜国民休養地」内にあります。

    口コミには「眺めが最高」「景観が素晴らしい」と高評価が目立ちます。

    鵜の岬の近くには、鵜飼いで有名な場所もあり、自然を感じながら楽しめる観光スポットとなっています。私はまだ見ていませんが、タイミングが合えば見てみたいです。

    興味がある方はぜひ問い合わせてみてください。

    鵜の岬のレストラン「しおさい」の料理や雰囲気

    ローズポークソテー定食(御飯・サラダ・味噌汁・漬物付)...1500円(税込1650円)

    アイスコーヒー...440円(税込)

    前にいちど来た時は好きなものが食べられなかったのですが、他の人に運ばれてきたものがとても美味しそうに見えて、食べてみたいなぁってずっと思っていたんです。

    ローズポークソテー定食。ナスやズッキーニの焼いたお野菜がとても美味しそうに見えたんですよね。

    いざ、自分の前にきたら、うん。やっぱり美味しそう。

    味は、しっかりめ甘口で御飯が進みます。きちんと温かいものは温かく提供してくれますよ。

    アイスコーヒーはお高いですが、サザコーヒーですから、高くて当たり前なんです。

    実は、はじめて飲みましたサザコーヒー。インスタントコーヒーとは味が全然違います。半分はブラック、その後ミルクとシロップを入れて二度楽しみました。

    平日の12時前なのにお客さんはたくさんいて、窓側の席は埋まっていました。

    年配の方が多く見受けられましたが、研修などで使われているのでしょうか、若い団体の方もいました。

    遊歩道で少しお散歩

    池には鯉が泳いでいました。

    大きいものから小さいものまで、いろいろな色の鯉が元気に泳いでいましたよ。

    自然の中で心身のリフレッシュができました。

    国民宿舎鵜の岬

    国民宿舎は、誰でも気軽に利用できる公共の宿泊施設です。低価格で質の高いサービスを提供しており、家族連れや団体客にも人気があります。

    その中でも、鵜の岬は特に人気があって予約がとりにくいです。

    予約の取り方をのせておきますね。

    私が以前泊まった時は、公式ウェブサイトでたまたまキャンセルが出ていたところとりました。

    運が良かったと思います。早めに予約をとるため、直前に行けなくなってしまうことってよくあるから、キャンセル待ちは狙い目ですよね。

    国民宿舎鵜の岬の予約方法

    • 電話予約: 3ヶ月前の月の1日午前8時30分から予約受付が開始されます。電話が繋がりにくいので、早めに掛け続けることが必要です。
    • オンライン予約: 公式ウェブサイトでも予約可能ですが、人気が高いため空室が早めに埋まってしまいます。
    • 予約のコツ:
      • 予約開始日の朝一番に電話をかけ続ける
      • ウェブサイトの空室状況を随時チェックする
      • 平日や閑散期の利用を検討する
      • 直前キャンセルなどの空室情報にも注目する

    国民宿舎鵜の岬の人気の秘密

    • 鵜の岬は30年以上連続して日本一の宿泊率を誇る人気の国民宿舎です。
    • 人気の理由は、絶景の立地、新鮮な海鮮料理、温泉、接客などの魅力が高く評価されているためです。
    • 特に夏季は海水浴場が近くにあるため予約が取りづらいです。

    まとめ

    今回は、鵜の岬での散歩と料理でリフレッシュできたので記事にしました。

    遊歩道はきれいに整備されていて気持ちよくウォーキングすることができました。

    料理は、レストラン「しおさい」で贅沢なランチをいただきました。

    平日休みの4~5時間、美味しいランチと散歩の組み合わせが最高で私の今の楽しみです。

    また、お気に入りの場所を見つけたら記事にしたいと思います。

    読んでいただいてありがとうございました。

  • ジップロックで梅干しの作り方!簡単に美味しく楽しく作りましょう。

    梅仕事、楽しいですね!

    去年、梅ジュースは美味しくできました。

    梅仕事は梅ジュースが一番簡単で梅干が一番難しいと聞いたことがあります。

    梅干し作るのって難しそうだな。ハードり高いな。

    そう思っていましたが、ジップロックで簡単に作れる方法があることを知りました。

    ジップロックなら、瓶の消毒やら置き場所探しに困ることはなさそう。

    ということで、早速作ってみることにしました。

    梅干しを簡単にジップロックで作れる作り方、ぜひご覧ください。

    材料

    • 梅:1kg
    • 塩:200g
    • ジップロック:2枚
    • ホワイトリカー:適量
    • 重し
    • かご(天日干しするときに使うもの)

    作り方

    まずは梅を用意します。2024年は梅が不作とのことで、皆さん入手することが大変だったんじゃないでしょうか?

    少々お高くても、見つけたらゲットしちゃった方が良さそうです。

    傷があったり、傷んだ梅はカビの原因になるので、もったいなくても取り除きましょう。傷のある梅は、梅ジュース作りに使いましょう。

    • 梅を洗う。
    • 青梅なら一晩水につけてあくを抜く。
    • へたを竹串(楊枝でも)で取り除く。
    • 水分をキッチンペーパーで良くふき取る。
    • ボールにホワイトリカーを適量入れ、梅をくぐらせる。
    • ジップロックにホワイトリカーで消毒した梅と塩を入れる。
    • 梅酢が漏れないようにジップロックを二重にする。
    • 重しをする。(梅の倍の量。空のペットボトルやビニール袋に水を入れたもので)
    • 梅酢が出てくるので毎日梅酢が全体にいきわたるようにゆすったりして、空気が入っているようなら空気を抜いて、カビないようにチェックする。
    • 梅雨明けの晴れた日に3日間天日干しにする。(かごはこれから100円で購入する予定)
    • できた梅干しは保存容器にしまう。(ジップロックを使う予定)

    【令和・早い者勝ちセール】旭化成 Ziploc ジップロック フリーザーバッグ L 48枚入

    価格:904円
    (2024/6/23 08:36時点)
    感想(0件)

    まとめ

    難易度が高そうな梅干づくり。

    実際やってみると、梅ジュースづくりの手間とそんなに変わりません。

    梅干づくりは樽や、重し、消毒作業など大変な準備をしなければならないという先入観がありました。

    ジップロックを使えば、簡単ですよ!!(正規品を使うことおすすめします)

    とにかく、まずはやってみてください。

    梅干の出来上がりを楽しみに待つことで、鬱陶しいこの季節を乗り切れそうな気がします。

  • 靴の幅広4Eってなに?外反母趾は治るの?

    私の履いているスニーカー、何年履いているんだろう。

    そろそろ新しいものにしたいです。

    私の足の幅は広くて、普通の靴だと、外反母趾の「く」の字の部分に当たっていたいんですよね。

    レディース幅広タイプスニーカーを買ったのにも関わらず、その日のうちに痛くなってしまったこともあります。

    幅広タイプの靴を選ぶとき、数年前から「4E」という表記を見かけるようになりました。

    この「4E」にはどんな意味があるのでしょうか。

    また、私と同じように外反母趾でお悩みの方、どうして外反母趾になるのか、治るものなのか、今回調べたことをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

    幅広靴の4E表記について

    幅広の靴を買いたいと思って、靴屋さんに行ったとき「4E」と表記されてある靴をすすめられました。

    普段24.5cmの靴を履いていましたが、その靴だと24.0cmでも若干余裕があって、とても履き心地が良かったです。

    この「4E」とはどういうサイズなのでしょうか。

    靴の幅を表す表記には、アルファベットと数字の組み合わせが使われます。

    アルファベットが進むほど幅広くなり、数字が大きくなるほど足の甲が高くなります。

    • A:非常に細い
    • B:細い
    • C:標準
    • D:やや広い
    • E:広い
    • 2E:かなり広い
    • 3E:非常に広い
    • 4E:さらに広い

    F、Gと広くなっていきます。

    4Eなどと表示すると、幅広くて履きやすそうというイメージがわき、靴が売れやすいようですが、幅広だから楽というわけではありません。

    自分に合った靴を買うことが大切なんですね。

    数字だけをみてネットで買うのはお勧めできません。

    今履いているものと同じものなら、ネットで買っても問題ないですが、新しいものを買う時はきちんとサイズを測ってもらいましょう。

    でも、量販店で安売りされているものを買うのに、足のサイズを測ってくださいとは言いにくいですよね。

    足のサイズおはかりします。という看板が出ている所に行ってみましょうか。

    値段が高いんじゃないかと心配になりますが、自分で予算を決めて、自分の足の健康のために自分に合った靴を見つけたいですね。

    外反母趾の改善方法

    外反母趾は、足の親指が小指側に向かって曲がり、足首の骨が出っ張るように見える症状です。進行すると痛みやしびれを感じたり、歩行が困難になったりすることもあります。

    外反母趾の改善方法は、症状の程度や原因によって異なりますが、一般的には以下の方法が有効です。

    保存療法

    • 靴の選び方を見直す:窮屈な靴やヒールが高い靴は、外反母趾の悪化を招くので避けましょう。足の指に十分なスペースがあり、足のアーチをしっかりサポートしてくれる靴を選びましょう。
    • インソールを使用する:足裏のアーチをサポートし、親指にかかる負担を軽減するインソールを使用すると効果的です。
    • テーピングや装具を使用する:親指を外側に引っ張るテーピングや装具を使用することで、親指の曲がりを矯正し、痛みを軽減することができます。
    • 運動療法を行う:足指や足首の筋肉を鍛える運動を行うことで、足のアーチを改善し、外反母趾の悪化を防ぐことができます。
    • マッサージを行う:足裏や足の甲をマッサージすることで、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすことができます。

    手術療法

    保存療法で症状が改善されない場合は、手術療法が検討されます。手術には、親指の骨を切除して曲がりを矯正する方法や、足のアーチを再建する方法などがあります。

    外反母趾の予防

    外反母趾は、遺伝的な要素もありますが、後天的な原因も多くあります。外反母趾の予防には、以下の点に注意しましょう。

    • 適切なサイズの靴を履く
    • ヒールが高い靴を長時間履かない
    • 足指を動かす運動をする
    • 正しい姿勢を保つ

    外反母趾でお悩みの方は、整形外科を受診して、適切な治療を受けることが大切です。

    外反母趾の改善には、時間と根気が必要です。焦らず、自分に合った方法を見つけて、継続的に取り組んでいきましょう。

    まとめ

    今回は、幅広靴のサイズ表記について調べました。

    また、外反母趾の症状、予防策についても調べました。

    まずは、自分に合った靴を履くことが大前提です。

    楽だから、安いから、という理由で選ばないように、きちんと自分の靴にあったものを選びましょう。

    そして、足のケア、運動、姿勢に気をつけて、自分の足でいつまでも歩けるように、大切にしていきたいです。

  • 梅ジュースの作り方!冷凍するか穴は開けた方が良い!?瓶の消毒方法は!?簡単に美味しく作りましょう

    梅ジュースの作り方!冷凍するか穴は開けた方が良い!?瓶の消毒方法は!?簡単に美味しく作りましょう

    梅不作

    手作りの梅ジュースは市販のものでは味わえないジワーっと優しい美味しさがあります。

    去年はじめて作って美味しくできたので、今年も作ってみることにしました。

    材料

    私はダイソーで500円で売られているものを使用しました。5L用です。

    ネットでも買えますね。

    果実酒びん 果実酒用広口びん 5L ( ガラス 密閉 レシピ付き 保存容器 保存びん 梅酒びん 梅酒ビン 梅酒容器 梅酒瓶 果実酒ビン 保存瓶 ガラス瓶 5000ml ガラス製 瓶 びん ビン 梅酒 果実酒 ガラス容器 広口 ) 【39ショップ】

    価格:1680円
    (2024/6/14 20:19時点)
    感想(0件)

    果実酒びん 果実酒用広口びん 8L ( ガラス 密閉 レシピ付き 保存容器 保存びん 梅酒びん 梅酒ビン 梅酒容器 梅酒瓶 果実酒ビン 保存瓶 ガラス瓶 8000ml ガラス製 瓶 びん ビン 梅酒 果実酒 ガラス容器 広口 )

    価格:2280円
    (2024/6/14 20:48時点)
    感想(0件)

    1キロで3~4Lの瓶を使用するのが良いそうです。

    • ジップロップ

    私は2キロ分作りましたので、入りきらなかった分はジップロップに入れました。

    梅はスーパーでひと袋980円のものを2袋分。1袋1キログラムです。

    • 氷砂糖

    氷砂糖も2袋分。1袋1キログラムです。

    ネットでも買えますね。これなんて、スーパーで買うよりもお安いですね。

    私が使用したのは、スーパーで一袋450円位でした。

    日新製糖 氷砂糖 クリスタル 1キログラム

    価格:398円
    (2024/6/14 20:50時点)
    感想(0件)

    お砂糖は、白砂糖でも三温糖でも作れるみたいですが、私は氷砂糖が好きなので氷砂糖で作りました。

    • お酢

    お酢は、200cc。

    お好みのお砂糖で作ってみてください。

    お酢は、私は普段使いの穀物酢を使いましたが、リンゴ酢が良いよとの記事をちらほら見かけました。

    お酢もお好みで良さそうです。

    ミツカン 純りんご酢(500ml)【ミツカン】[りんご酢 リンゴ酢 純林檎酢 純リンゴ酢 果実酢]

    価格:555円
    (2024/6/14 20:53時点)
    感想(26件)

    作り方

    ①まずはじめに、梅を洗います。

    流水で優しく洗ってその後4時間ほど水にさらしてあくをとります。

    水気を良くふきます。

    梅のへたを竹串でさしてくるっと取ります。この作業、結構楽しいです。

    海街diaryで綾瀬はるかさんと広瀬すずさんが梅酒を作るシーンで、梅に穴をプスプスとあけていたから、私もやってみました。

    レシピをみると、穴をあけると苦くなるという人もいますね。

    苦くなるのは嫌だから、ひとつの梅につき、3回プスプスと竹串をさしました。

    あなたは何回さしますか?

    冷凍した梅を使用する方法もあるようです。

    冷凍した梅を使うと仕上がりが早いそうですね。

    私は去年、3週間待ちました。

    待ってる時間が楽しいので、冷凍梅を使わずに今回も3週間待ちたいと思います。

    ②瓶を洗って消毒する。

    瓶の消毒方法

    保存瓶は、煮沸消毒が良いようですが、こんなに大きな瓶を入れる鍋もありません。
    そもそも、ガラス瓶を火にかけたら割れてしまいそう。
    60~70℃のお湯で瓶を温めてからお湯を捨て、熱湯を注ぐというやり方が良いそうです。
    その後、アルコールで拭いたらしっかり消毒できます。
    私は、家族で楽しむだけだし、長期保存せずにすぐに飲みきってしまうので、アルコールで消毒するだけにしました。

    フマキラー キッチン用 アルコール除菌スプレー(400ml)【フマキラー アルコール除菌シリーズ】

    価格:606円
    (2024/6/17 05:46時点)
    感想(21件)

    ③梅と氷砂糖を交互に重ねていく。

    ④最後にお酢を入れます。

    梅2㎏にお酢200㏄ですが、瓶が小さいので150㏄くらい入れました。

    まとめ

    梅ジュースを作ったので記事にしました。

    梅ジュースは、梅仕事でも簡単な作業と言われていますので、初心者でも取り組みやすいのではないでしょうか?

    瓶の消毒はアルコールだけにしました。熱湯消毒もした方がよりよいでしょう。

    梅は、穴を開けましたが  開けなくてもよいでしょう。

    お酢は普段使いの穀物酢を使用しました。りんご酢をすすめるレシピも結構見受けられます。

    お好みでよいでしょう。

    3週間、毎日瓶を上下に10回くらいふって仕上がりを待ちたいと思います。

    出来上がりが楽しみだなぁ♪