投稿者: goingnatty@gmail.com

  • 助川山に登山。山登り大好き。日帰り、ひとりでも大丈夫。ハイキング、散歩感覚で楽しみましょう。

    助川山に登山。山登り大好き。日帰り、ひとりでも大丈夫。ハイキング、散歩感覚で楽しみましょう。

    平日休みだ、嬉しいな♪

    子供が学校に行っている間のひとり自由時間、好きなことをしたいな。

    やらなきゃならない家事も勉強もあるけども、山登りに行きたいって前から思っていたんです。意を決していざ出発。

    登山といっても、山登りらしい山登りは最近していないから、簡単に登れるところないかな?って前からめぼしをつけていたのが助川山。

    今回、助川山に登ってきましたので、ぜひ私の登山記ご覧ください。

    コース

    6国から成沢霊園の方に曲がって団地をくぐり抜けて公園へ。

    助川山の登山口には、自然公園とめいうってあるから、気楽な感じで向かったけど、結構な標高のところにあります。

    坂の上に住んでいる人は慣れているでしょうけど、私は田んぼの真ん中に住んでいるので、平地に慣れているからちょっと坂が怖かったです。

    でも、ちゃんとアスファルトだから大丈夫だったんですけどね。

    助川山市民の森、駐車場へ到着。バイオトイレが設置あります。

    ひねり沢という登山道の入り口がありましたが、台風の影響で立ち入り禁止となっていました。

    安全に登れる整備されたコースで出発です。

    トンネルがありました!!千と千尋の神隠しみたい!!トンネルをくぐったら、別世界に行っちゃうかも!?

    なんて、ちょっとドキドキ。

    ここで夕日を眺めたらステキなショーが見られるようです。

    でも、そしたら帰りが真っ暗になっちゃうからちょっと怖いですね。

    その時は懐中電灯必須ですね。

    所々、このような看板が出てきます。

    これを考えた人、作った人、立てた人、いろんな人の手が入ってここにあるんだなぁ。

    なんだか、ありがたいなぁと思いました。

    おにぎり池。

    ここまで来ただけでもう疲れちゃった。ここで休憩して帰っちゃおうかなぁ。

    ってちょっぴり思っちゃたけど、せっかく来たんだし、もうちょっと行ってみよう。

    おにぎり池そばの道標。

    どうやらゴールは近いようです。

    いよいよ頂上へ。

    やったー!助川山!!標高327m。

    展望台からの見晴らし。

    曇り空で残念。晴れていたら、眺望が素晴らしかったんだろうな。

    麦茶を飲んで、グミを食べて出発。

    帰りは来た道と同じ道を、急ぎ足で駐車場へ向かいました。

    山火事

    1991(平成3)年3月7日に起きた山林火災は、助川町の国有林から出火した大規模なものでした。
    当時、那珂湊に住んでいましたが、日立方面が赤く見えて怖い思いをしたことを覚えています。消火に時間がかかったんですよね。
    山火事は本当に怖いものです。
    助川市民の森はこの火災の跡地を公園として整備したものです。

    まとめ

    助川山に行ってきました。

    道中、おじさんとすれ違って、そのあと、違うおじさんに追い抜かれて、若者とすれ違い、年配の2人組とすれ違い、頂上にご夫婦がいました。

    帰りにも数名すれ違いました。若い女性ひとりで歩いている人もいたから、ちょっと嬉しかったです。

    山では、「こんにちわ」って行きかう人と自然と挨拶することができることが魅力のひとつだと思っています。

    平日だし誰もいないかな?と思ったけど意外と多くの人が歩きに来るんだなぁと思いました。

    平日の数時間で行って帰ってこられる場所を探して、ちょっとづつ行動範囲を広げていけたら良いなぁと思っています。

    良い場所を見つけたら、また記事にしていきますね。

    忙しくても、ちょっとした時間で気分転換したい人のお役にたてれば幸いに思います。

    読んで下さってありがとうございます。

  • 折り紙で星の切り方を紹介します。折り紙で簡単に星を作ることができますよ。七夕やクリスマスにも使えます!

    折り紙で星の切り方を紹介します。折り紙で簡単に星を作ることができますよ。七夕やクリスマスにも使えます!

    この記事は《PR》を含みます。

    今回は、折り紙で星を作ってみました。

    折り紙で簡単に作れますよ。

    折り紙を折るのではなく、折り紙を切って星を作ります。

    星型は、七夕飾りやクリスマスツリーの飾りつけにかかせませんよね。

    この記事を読んで、折り紙で星の切り方を覚えてくれると嬉しいです。

    それではやってみましょう。

    材料

    【用意するもの】

    • 折り紙1枚
    • はさみ

    作り方

    ①折り紙を半分に折ります。

    ②さらに半分に折ります。

    ③図のように折り筋をつけます。

    ④図のように反対側も折ります。

    ⑤図のように折り筋の重なるところに印をつけます。

    ⑥図のように左下の角と先ほどつけた印を合わせます。

    ⑦図のように折ります。

    ⑨図のように折ります。

    ⑩図のように半分に折ります。

    ⑪斜めに点線を書き込みました。

    ⑫点線のところをはさみで切ります。

    ⑬広げると、ほら星形の完成です☆

    • 切り取る場所を変えると

    このように切り取る角度を変えると、お星さまのとがり具合が変わりますから、お好みで角度を変えて、お気に入りの形にしてください。

    折り紙でなく画用紙で作ったり、ピラピラの紙で作ったり、素材やサイズを変えて、いろんなお星さまを作ってみましょう。

    まとめ

    今回は、折り紙でお星さまを作ってみました。

    折って切り取るだけ、簡単に作ることができます。

    お星さまは、七夕飾りや、クリスマスツリーの飾りつけなど、様々なシーンで活躍してくれます。

    一度覚えてしまえば、何度も使えますよ。

    子供でも簡単にできるので、みんなで手作りして、楽しい時間を過ごしてくださいね。

  • 古民家カフェ「咲くカフェ」に行きました!大子町にある古民家の趣が魅力!癒しのひととき

    導入・友達が行ってみたいカフェがあるんだということで、行ってきました。古民家カフェ「咲くカフェ」。

    古民家カフェ「咲くカフェ」は大子町にあります。築40年の民家をリノベーションした店内は、古い柱や梁を活かしつつ、北欧テイストも感じられる洗練された雰囲気です。

    咲くカフェは、地域の歴史ある建物を再生し、新しい魅力を生み出していて地域の活性化につながっています。

    なんといっても古民家カフェは、落ち着いた雰囲気と趣のある空間が魅力的ですね。

    古民家カフェ「咲くカフェ」の雰囲気

    民家の間にぽつんとたたずむ「咲くカフェ」。このカフェはオーナーが住んでいた自宅なんだそう。ずいぶん立派な豪邸に住まわれていたんですね。

    木々に囲まれた建物は、なんとも幻想的です。

    店内は北欧テイストのオシャレなインテリアに囲まれて、ゆっくりくつろぐことができます。

    平日なのに、車はいっぱい止まっていました。

    写真を撮れば良かったです。

    古民家カフェ「咲くカフェ」の料理

    カフェラテを頼みました。

    ホットコーヒーにしようか迷ったけど、ホイップされたミルクが美味しかったから、カフェラテにして良かったです。

    前菜のプレート。

    お口が喜びます。本当に、お口が喜びました。

    なんでしょう、この美味しさは。

    大根の美味しいこと。醤油やめんつゆではこの味になりませんよね。

    なんでしょう、このマリネは。砂糖とお酢ではこの味になりませんよね。

    そして、なんでしょうこのおいもですか?

    里芋ですか?

    柚子の味がするジュレがかかって、揚げ物みたいだけど、高温のオーブンで焼いてあるのかしら。

    サクサクした食感。本当にお口が喜びましたよ。

    ラーメンは、そんなにびっくりすることはなかったけど、角煮がトロトロで美味しかったですよ。

    ほかにもたくさん美味しそうで食べたいものがありました。

    メニューの写真を撮れば良かったですね。

    まとめ

    古民家カフェ「咲くカフェ」に行って癒されました。

    趣があって素晴らしいのですが、何と言っても食事がびっくりするくらい美味しかったです!

    宿泊もできるようなので、泊まってみたいです。

    美味しそうなおつまみにお酒を飲んで…子供がおおきくなったら、友達とのんびりしたいです。

    子どもとわいわい遊ぶというよりは、大人同士でゆったり過ごしたい場所です。

    ひとりでも楽しめそうですよ。

    非日常の空間で過ごす時間は、何にもかえがたい贅沢なものでした。

    日ごろ頑張っているんですから、いいですよね。

  • 子供のエプロン手作りしました!絵画教室で使う子供用エプロン。簡単にミシンでできる作り方を紹介します。

    子供のエプロン手作りしました!絵画教室で使う子供用エプロン。簡単にミシンでできる作り方を紹介します。

    この記事は《PR》を含みます。

    今回は、子供のエプロンを手作りすることにしました。

    一年生に上がった子供が絵画教室に行くことになり、エプロンを作って欲しいと言われたんです。

    幼稚園で使っていたスモックで良いかなと思っていたんですが...

    やっぱり、小学生になると幼稚園のものは使いたくないですかね?

    子供用、しかも男の子用のエプロンは、あまりお店に売っていないですしね。

    作らなきゃ!と思いつつ、実際に作るまで10日ほど。作り始めたら、半日ほどで仕上げられました。

    本当に、やり始めるまでに、時間がかかりますね。

    やろうと思ったら、すぐになんでもとりかかれるようにしたいものです。

    材料

    サンキで購入したものです。星が良いというのでこれを選びました。

    キルト生地なので全部端ミシンをかけました。

    使ったのは半分くらいなので、50×50くらいあれば作れると思います。

    《PR》楽天。生地はキルティング生地がおすすめです。初心者でも縫いやすいですし、軽くて丈夫です。優しい風合いが好きです。
    ネットショップならたくさんの商品の中からお気に入りの柄が見つかるかも。

    カラフルな自動車柄 オックスキルト 50cm単位|切売り 切り売り 生地 布 布地 キルト生地 キルティング キルティング生地 くるま のりもの バイク 乗り物 入園グッズ 入学グッズ 新学期グッズ 女の子 男の子 厚手 丈夫

    価格:655円
    (2024/5/31 05:42時点)
    感想(0件)

    • お手本のエプロン

    型紙なしで作りました。
    お姉ちゃんが使っていた、プリキュアのエプロンがあったので、それを生地に直接写しました。

    ちょっとサイズが小さかったので、もう少し大きめに作りたいと思って、縫い代は3cmとって裁断しました。

    • ミシン
    • チャコペン
    • マジックテープ

     ミシンは5年ほど前に4万円で専門店で買いました。サンキにも、電気屋さんにも売っていますね。

    《PR》ミシンのオズは安心の5年保証。
    ミシン販売台数が国内シェアNo.1です。実績のあるお店で購入すると安心感が違いますね。

    その他の材料は100均で購入できます。

    作り方

    • 生地に印をつけて裁断します。
      プリキュアのエプロンを生地に写して縫い代を3cmとって裁断しました。
    • 端ミシンをかけます。
    • 縫い代を1cm位のところでアイロンをかけます。
    • ミシンでぐるっと縫います。
    • 肩紐と腰紐を作ります。
    • 肩紐は、6cm、腰ひもは8cmで切りました。
    • 端ミシンをかけて、端を折ってアイロンをかけて縫います。
    • マジックテープを縫い付けます。
      (子供はまだ、ちょうちょ結びが上手にできないのでマジックテープでとめるだけのタイプを作りました。)
    • 紐の幅に合わせてマジックテープをカットします。
      角は丸くカットするとはがれにくいそうです。
      上の写真だとマジックテープの縫い付けがまだ甘いので、もう一回り縫い付けました。

    まとめ

    今回は、子供のエプロンを手作りしたので記事にしました。

    簡単に作れて、子供も喜んでくれたので嬉しいです。

    記憶にも残りやすいですし、自分も結構満足します(笑)

    生地代だけですから、安く済ませることができるのも、手作りの魅力です。

    買ったものも良いですが、手作りすると、思いが込められるから良いですよね。

    アイロンをかけるのは、手間ですが、アイロンをかけないで作るよりちゃんとかけて作る方がきれいに仕上がります。

    腰紐は、もう少し幅があっても良かったかもしれません。

    お好みで調節してもらって良いと思います。

    大きくなってくると手作りのものは嫌がられるでしょうから、喜んで身に着けてくれる今のうちに、手作りを楽しみたいと思います。

    このエプロンにはまだポケットがないので、ポケットを作りたいなぁと思っています。つけたらまたアップしますね。

    この記事を見て、手作りしてみようと思ってもらえたら幸いです。

  • 三輪車の折りたたみにデメリットはある!?口コミや人気のおすすめを紹介します!!

    三輪車の折りたたみにデメリットはある!?口コミや人気のおすすめを紹介します!!

    《PR》この記事はPRを含みます。

    ベビーカーを卒業すると次に必要になってくるのが三輪車ですよね。

    欲しいけど、置いておくスペースないしなぁ…

    そんなに使わないうちに必要な時期が過ぎちゃったらもったいないかも

    そんなお悩みをお持ちのお父さんお母さん。

    三輪車の折りたたみにデメリットはあるか、口コミやおすすめ商品はどんなものがあるか!?

    私が調べてみましたので、ぜひこちらの記事を参考にしてください!!

    三輪車の折りたたみにデメリットはあるの!?

    三輪車は子供の移動手段として欠かせない乗り物です。

    三輪車の折りたたみにデメリットはあるのでしょうか!?

    デメリット

    • 折りたたみの操作に慣れるまで少し時間がかかる
    • 折りたたみではない三輪車よりも重くなりやすい
    • 折りたたみではない三輪車より割高

    メリット

    • 収納場所を選ばない
    • 持ち運びが簡単
    • 旅行に持って行けちゃう

    三輪車の折りたたみを使った人の口コミが知りたい

    悪い口コミ

    • 重たい
    • 足の位置が合わない
    • 方向転換が難しい

    良い口コミ

    • 収納に便利
    • 操作がしやすい
    • 組み立て、折りたたみが簡単
    • 安全ベルトがついていて安心

    悪い口コミよりも、良い口コミが目立ちます。

    方向転換の操作は慣れが必要かもしれません。

    折りたたんで室内に置いておけば盗難防止にもなりますね。

    子育て中のお父さん、お母さんにとって折りたたみの三輪車は非常に便利な機能といえるでしょう。

    三輪車の折りたたみはどの商品がおすすめなの

    三輪車の折りたたみといっても、いろんな商品があるけど、どれを選んだら良いんだろう。

    ちょっとの時期しか使いませんが、そのちょっとの時期に大活躍をしてくれそうな商品を見つけました。

    エムアンドエム ガード付き 折りたたみ 三輪車

    やっぱりアンパンマンは外れ無しです。

    アンパンマンが嫌いなお子さんて、まずいないですよね。

    これさえあれば、お子さんが喜んでお出掛けしてくれる。

    迷ったらアンパンマンですね。最強です。

    主な特徴

    • セーフティガード:お子様が転倒してもケガをしにくい、セーフティガード付き。
    • 5点式シートベルト:お子様の安全を守ります。
    • 折りたたみ式:コンパクトに折りたたむことができるので、収納や持ち運びが簡単。
    • 軽量:軽量設計なので、子供でも簡単に持ち運ぶことができます。
    • パンクしにくいタイヤ:パンクしにくいEVA樹脂タイヤを使用しています。

    BTM


    BTMの折りたたみ三輪車は、機能性とデザイン性を兼ね備えた、高品質な三輪車です。

    主な特徴

    • 折りたたみ式なので、収納や持ち運びが簡単です。
    • 軽量なので、子供でも簡単に持ち運ぶことができます。
    • 安全設計なので、子供でも安心して遊ぶことができます。
    • おしゃれなデザインなので、街乗りにもおすすめです。

    セプトターン

    セプトターン 折り畳み三輪車は、18ヶ月から5歳頃までのお子様が長く使える、成長に合わせて7段階のパーツチェンジが可能な三輪車です。

    主な特徴

    • 回転式シート:180度回転するシートなので、対面式ベビーカーとして使用したり、前向きで乗ったりすることができます。
    • 着脱式サンシェード:日差しからお子様を守ります。
    • 5点式シートベルト:お子様の安全を守ります。
    • 折りたたみ式:コンパクトに折りたたむことができるので、収納や持ち運びが簡単です。
    • 軽量:軽量設計なので、子供でも簡単に持ち運ぶことができます。
    • パンクしにくいタイヤ:パンクしにくいEVA樹脂タイヤを使用しています。

    まとめ

    今回は、三輪車の折りたたみについてデメリット、メリット。口コミとおすすめ商品を記事にしました。

    大事なお子様の三輪車、安い買い物ではありませんし、失敗したくありません。

    購入するにあたって、三輪車の折りたたみのデメリット、メリットをしっかり把握しておきたいですよね。

    この記事が三輪車の折りたたみを選ぶ際、参考になってくれたら嬉しいです。

  • 磯原公園で花見をしました。桜がちょうど見頃で川沿いのお散歩コースを歩く人がたくさんいました。

    磯原公園で花見をしました。桜がちょうど見頃で川沿いのお散歩コースを歩く人がたくさんいました。

    画像はちょっと暗いですね。

    午後3時の写真です。

    ベンチでお弁当を広げて食べていたら、子供のお友達が家族でお散歩していました。

    のどかな時間でした。

    桜の見られる時期はあっという間ですね。

    今年も桜を楽しめて良かったなぁ♪

    《PR》

  • 高萩の美味しいラーメン屋さん。はちに。十年ぶりのラーメンに感激。

    高萩の美味しいラーメン屋さん。はちに。十年ぶりのラーメンに感激。

    高萩で美味しいラーメン屋さんといえば「はちに」という人は多いんじゃないでしょうか。

    休日のお昼時には、いつも人がたくさんいるイメージがあるお店です。

    いつもラーメンといえば、5個で400円位の袋麵を食べますが、今日は、久しぶりに美味しいラーメンを食べることができました。

    仕事が午前中で終わって、子供たちは小学校で給食が出ます。なんだかとっても解放感。

    平日の1時半近かったから、お客さんが少なくて良かった。

    10年前には何回か行ったことあったけど、子供が産まれたら大好きなラーメンを食べに行くことも少なくなりました。

    メニューはこちらです。

    今回頼んだのは梅のりしお。

    昔、どこかのラーメン屋さんで食べた大根おろしと梅干の組み合わせのラーメンが美味しかったことを思い出しました。

    美味しくて完食です。

    スープを飲み干してしまうほど。なんだかとっても栄養がありそうで、残すのがもったいないと思っちゃいました。

    大きな鶏のお肉が入って、野菜も丁寧にカットされていました。

    野菜が、水っぽくなくしょっぱくもなくて本当に美味しい。

    私が思っていた杏仁豆腐は、ツルっとした食感ですが、こちらは杏仁プリン。

    プリンというだけあって、弾力があって甘みもありました。

    しっかりとしたデザートといった感じです。

    これで180円とは良心的な値段設計じゃないでしょうか。

    梅のリしおと杏仁プリンで1100円。大満足でした。

    今どきのラーメンは1000円の壁と騒がれていますが、この美味しさで1000円しないラーメン最高ですね。

    接客も良いですし清潔さもあります。

    また、来月行きたいなぁ。

    今度は火山ラーメンを食べようかなぁ。

    《PR》

  • 春休みにプラネタリウムへ。シビックセンター科学館ヒタチエのゲームセンター、日立市新都市広場ではたくさんのハトに囲まれました。

    春休みにプラネタリウムへ。シビックセンター科学館ヒタチエのゲームセンター、日立市新都市広場ではたくさんのハトに囲まれました。

    春休みに日立市にあるプラネタリウムに行ってきました。

    ヒタチエが新しくなって土日は車が止めづらくなってきましたので、月曜日で仕事が休めた時に行ってきました。

    ヒタチエ

    ヨーカ堂跡地のショッピングセンターです。

    息子が今度小学生になるのにあたって、入学式の洋服や筆箱を買いたいなと思っていたけど、目当てのものは置いてありませんでした。

    無印良品の店舗は、品数が豊富で、1人の時にのんびり買い物したいです。欲しいものがたくさん♪

    サーティワンアイスクリームやミスタードーナッツも入って、県北地区では数少ないので嬉しいですよね。

    ゲームセンターも広々としていて楽しめます。

    ユーフォーキャッチャーは、なかなか取れなくてお金ばかりかかっちゃうけど、うまい棒は高確率でとれますから、何かしらの成果が欲しい人におすすめです。

    マリオカートは、2人で対戦出来て盛り上がります。

    日立新都市広場

    シビックセンター前の広場、日立新都市広場では、冬はイルミネーション、夏は水遊びができ、年中楽しめます。

    今回は、鳩がいっぱいいました。

    持って来ていたサンドウィッチのパンを小さくしてあげたら、いっぱい食べてくれて、嬉しくて楽しかったです。

    本当はあげちゃダメだったかな!?

    心配性の母と娘は、しばらく悩んでしまいましたが、特に禁止されてるわけでもないし、少しだし、まあいっかぁということで落ち着きました。

    シビックセンター・サクリエ・プラネタリウム

    日立シビックセンター・科学館・天体劇場

    入場料は科学館+天体劇場のセット券で大人750円、小学生300円です。

    ついこの前まで下の子は無料でしたが、この春新一年生ということで今回から料金発生です!

    大きくなりました。

    駐車場は入庫後2時間まで無料、2時間経過後60分までごと200円。24時間最大500円です。

    駅前のこの立地で、この値段設定は良心的ですよね。

    土日祝日は、24時間最大料金は適応されませんのでご注意ください。

    プラネタリウム私たちはいつも、9階の休憩スペースで持って行ったサンドウィッチやおにぎりを食べます。

    自動販売機があって、ジュースやアイスを食べて、プラネタリウムの時間に合わせて休憩します。

    シャボン玉や空気砲のサイエンス教室があります。

    割れにくいシャボン液は

    洗剤1:液体のり5:水10

    の割合で混ぜて作ります。

    科学館で使っている割れにくいシャボン液は、上記の割合で作るそうです。

    液体のりは100円均一ショップのもので十分ですよ。洗剤は家では食器洗い洗剤を使っています。

    やはり、一番のお楽しみはプラネタリウム。

    今回は、リラックマのプラネタリウムでした。

    アニメーションではなくて、リラックマが星空解説してくれるようなタイプでした。

    ここのプラネタリウムの良いところは、一度料金を払うと、2回目の上映も追加料金を払わずに見ることができるところです。

    他のプラネタリウムでは、2つ上映を見たかったら2回分料金を払わないといけません。

    見たいプログラムが重なっている時や、時間に余裕がある時、とても良いですよね。

    まとめ

    今回は、日立シビックセンター、ヒカリエ、サクリエ、プラネタリウムを見に行ったことを記事にしました。

    子供が成長して大きくなって、私がついていなくても自分で楽しんでくれて手が少し離れました。

    またお出掛けして楽しいことがあったら記事にしたいと思います。

    読んでいただいてありがとうございました。

    《PR》国内旅行を計画するならこちらをチェックしてください。

  • 天使の梯子(はしご)は幸せをよぶ!?スピリチュアルな意味とは!?

    天使の梯子(はしご)は幸せをよぶ!?スピリチュアルな意味とは!?

    《PR》この記事はPRを含みます。

    お買い物に行ったら雲から光が。

    天使の梯子(はしご)を見たので写真をパシャリと撮りました。

    光の差し込む感じが、スピリチュアルな感じがして、なんだか良いことがおこりそうな予感。

    天使の梯子は、薄明光線(はくめいこうせん)とも呼ばれます。太陽が雲に隠れている時に、雲の切れ間から光が漏れ、光線の柱が地上に降り注いで見えることをいいます。

    地上から見た太陽の角度が低くなる早朝やや夕方にみられることが多いようですね。

    世界中の人々が美しい自然現象と認識していて、写真撮影する人も多いです。(私もその中のひとりですね)

    スピリチュアルな世界では、天使の梯子は様々な意味を持つとされています。

    よく言われているスピリチュアルな意味としては次のようなものがあります。

    • 幸運の訪れ
    • 天使からのメッセージ
    • 精神的な安定
    • ストレスからの解放
    • 人生の転機

    天使の梯子を見た時は、何か良いことが起こる前兆とされているようですね。

    私も、なんだか良いことが起こりそうって思いましたもん。

    天使からのメッセージを受け取るチャンスとも言われているようです。

    天使の梯子は、比較的珍しい現象ですが、誰でも見ることができますよ。

    もし天使の梯子を見かけたら、何か良いことが起こることを願ってみると良いですね。

  • 東北南三陸の旅行記。旅行子連れ南三陸ホテル海洋の絶景露天風呂、海の幸が豊富な朝食バイキングを楽しみました。

    東北南三陸の旅行記。旅行子連れ南三陸ホテル海洋の絶景露天風呂、海の幸が豊富な朝食バイキングを楽しみました。

    3月末、家族旅行に行きました。いろいろ迷って、宿を決めたのは旅行の5日前。

    南三陸ホテル海洋にして大正解でした♪

    JTB日本旅行で事前決済、35000円は多分最安値です。

    いろんなプランがあって迷ったので、最安値だったJTBで予約することにしました。

    漫画家になりたい息子と星に興味を持つ娘と、美味しいものを食べてゆっくり温泉に入りたい中年夫婦の旅行記。

    良かったら最後までお付き合いください。

    《PR》どこの宿にしようかな。『国内宿泊』ならこちらを参考に♪

    角田スペースタワー・コスモハウス

    北茨城を8時20分に出発して、角田についたのは10時40分。

    角田駐車場から公園に行くのに道路を横断しないといけないのですが、横断歩道がない場所にもかかわらず、優しそうな女性が車を停車してくれて驚きました。角田って良いところだな。

    スペースタワーに登って、眺望を楽しみました。

    スペースタワー(展望塔)一般:380円。中学生以下は無料。

    コスモハウス(展示館)は入場無料です。

    旦那さんと娘は高いところが苦手なので、すぐに降りちゃいました。

    スペースタワーの隣にはH-2ロケット実物大模型が並んでいます。

    下には、公園があって、砂場で子供たちははしゃいでいました。

    子供たちは、遠くに行かなくても公園で十分なんだよなぁと思ったりもしたけど、いつもと違う公園だとテンションも上がりますよね。

    公園のブランコは、子供の腰回りをしっかりサポートしたブランコがあって、小さい子でも思いっきりブランコに乗ることができて楽しそうだなと思いました。

    落っこちてしまいそうだからと恐る恐るこいでましたので、画期的でした。

    子供が小さい時期ってあっという間、すぐに大きくなっちゃうけど、そのちっちゃい時期に思いっきりブランコを楽しむことができる公園、あったらいいな♪

    もう、この時点で11時40分。

    角田宇宙センター(かくだうちゅうセンター)は諦めました。JAXAの研究施設でロケットの心臓部分、エンジンを開発している場所らしくて、次の機会にはぜひ行ってみたい場所です。

    公開日に合わせて行けたら楽しそうだけど、2000人とか集まるらしく…

    人混みが苦手な私たちはしり込みしてしまいます。

    宇宙に興味がある人って、そんなにたくさんいるんですね。

    お昼はまるまつ

    はじめてまるまつに行きました。上の子はカツカレー、下の子はお子様カレー、私はスーラーラーメン、旦那さんは味噌ラーメン。

    全員、大満足でした。

    お値段以上の美味しさで、接客も良かったし、清潔感もありました。

    お会計はクレジットカード使えませんのでお気をつけください。

    石ノ森章太郎ふるさと記念館

    角田から石ノ森章太郎記念館まで約2時間。

    石ノ森章太郎記念館の観覧料は一般:500円、中・高生300円、小学生:100円。

    トキワ荘の部屋を再現されていて、愛用品も展示されています。

    本やビデオを視聴するすることができます。

    ホテルも石ノ森さんが描かれていたんですね!

    小川のせせらぎが上映されていて、私はそれが一番楽しかった。

    石ノ森さんが生きていたころからすでに、田舎のホタルや小川はなくなりつつあって、寂しい思いをされたんだなぁ。

    いいお話でした。子供たちが喜んでくれて良かった。

    記念館の近くには石ノ森章太郎の生家があって中を見せてもらうことができます。

    生家のおばさまがとてもおしゃべり上手で私たちを楽しませてくれ、今度小学生になる子供とたくさんお話してくれました。

    生家の廊下がピカピカに磨かれていて、とても気持ちが良かったです。

    小学校でワックスがけをしたことを思い出しました。

    2階に飾ってあった亀の置物は必見です。

    松ぼっくりから亀の姿にしようとする発想も、細部にこだわる器用さも、凄いもの持っていたんだなぁ。と感心しきりでした。

    石ノ森萬画館が石巻にあるらしいのですが、あいにく空調設備の点検中で休館中でした。

    漫画家志望の息子のために、ぜひ行ってみたいです!ミュージアムみたいになっていて楽しそう。

    南三陸ホテル観洋

    海岸沿いに大きな建物が見えてきました。そこが私たちの目的地、ホテル観洋。

    大きな玄関にお出迎えの従業員の方が立っていました。

    大きなフロントでチェックイン。お部屋は広く清潔で、不快な要素はゼロです。

    このお値段なのに、お茶請けにお饅頭が人数分あってお茶も美味しかった。

    大浴場が最高で、間近に海が見えて、洞窟のようになっていました。

    月灯りが、海に道を作っているように見えて、もう、ずっと見ていたいくらい。

    私たちの夜ご飯は7時から。

    大きな食事会場で、テーブルに用意されてあります。

    海鮮の炊き込みご飯、鮑の踊り焼き、牡蠣鍋、お刺身に茶碗蒸し、前菜、食べきれないほどたくさん美味しいもの。

    この値段で鮑の踊り焼きをいただけるとは!!

    さすが名産だけあって、とても柔らかく、バターとレモン少々で美味しくいただきました。

    食後は、星好きの娘が星を見たいというので、屋上に行ってみました。

    10階までエレベーターで上がって、階段で一階分歩くと屋上に出られます。

    その日は月がとても明るくて、星はあまりきれいに見ることはできなかったけど、持って行った双眼鏡で楽しんでいました。

    本の貸し出しスペースがあって、たくさんの本が並んでいました。息子はコナンの漫画をしばらく読んでいました。

    部屋には、お湯と冷水のポットがおいてあって、ちょっと喉が渇いたとき、お薬を飲むときにも大変便利でした。

    明け方5時頃、朝日はみれなかったけど、暗闇に漁船が浮かんで、明かりが瞬いて、とっても神秘的でした。

    みんなが寝ているすきに、1人で朝風呂へ。海を見ながらのサウナは初体験でした。なんとも開放的ですね。

    そして、いよいよ楽しみにしていた朝ご飯です。

    混雑を避けるために時間を区切って3回に分かれて、私たちは7時からの回にしました。

    40分の予定でしたが、のんびりやの子どもたちが40分で食べ終わることはなく…

    少し時間が押してしまいましたが、急かされることはことはありませんでした。

    とても広い会場は夕食と同じ場所です。

    塩辛、わさびとろろ、和食をメインに選びました。海の幸の珍味、大好物なんです。

    口コミにもあったように、コーヒーも美味しかった。4種類から選べます。

    岩泉のヨーグルトもいちごソースをかけて美味しくいただきました。

    青葉城

    伊達政宗公騎馬像。テレビや写真でよく見かける、伊達政宗が馬に乗っている像を間近で見ることができて感激でした。

    高台にあって、仙台市街と太平洋まで一望できます。

    伊達政宗が見ていた景色とはだいぶ変わったんだろうなぁ。

    有料駐車場は、最初の1時間は600円、以降30分ごとに300円追加されます。

    お昼はまるまつ

    昨日のお昼もまるまつでしたが、今日もまるまつへ。

    仙台天文台の近くにあって便利だし、昨日、お子様ランチの半額クーポンをもらったので、使いたくなっちゃったっていうのもあります。

    旦那さんはカツ丼のランチ、私はそばとお寿司3貫茶碗蒸しのついたセット、子供たちはカレーのランチセット。

    ちょっと量は少なめかもしれません。

    4人で2000円位でした。マックよりお得ですね♪

    ポイントカード、断っちゃったけど、作ってもらえば良かったかな。

    次の東北家族旅行も、お昼はまるまつで決まり。

    仙台天文台

    仙台天文台は高級住宅が並ぶ一角に位置します。広い駐車スペース。

    入場料は観覧料、展示室プラネタリウムのセット券で一般1000円。

    高校生610円、小中学生400円。

    カフェでレインボー綿あめを食べました。

    「そらカフェ」というキッチンカーベースのオシャレなカフェです☆

    プラネタリウムの空き時間に良いスペースですね。

    食事は軽食がありますが、私たちは食べて行って正解でした。

    私たちが見たプラネタリウムはプラネタリウム100周年記念の企画でした。

    プラネタリウムの歴史を知ることができて興味深い内容でした。

    まとめ

    今回は、南三陸に家族旅行したことを記事にしました。

    旅行の計画をたてたころは、新潟に夕日を見に行こうと思っていましたが、予定変更して南三陸の観洋に泊りました。

    海に月明かりが映って、こんなに海の間近で露店風呂に入ったのは初めてでした。

    角田スペースタワー・コスモハウス、まるまつ、石ノ森章太郎記念館、ホテル観洋、青葉城、仙台天文台と盛りだくさんの行程で、存分に旅を楽しむことができました。

    水筒を持っていっているので、2日目用に大きいペットボトルの飲料を用意していけば良かったなと思いました。

    また、家族旅行に行ったら旅行記を書きたいと思います。

    《PR》日本旅行赤い風船 『国内宿泊』ならこちらから。

    行き先や条件を選んで良い旅を♪