投稿者: goingnatty@gmail.com

  • ねんりん家シュガーバターサンドの木はどこで買える!?実は同じ会社の商品なんです!!

    ねんりん家シュガーバターサンドの木はどこで買える!?実は同じ会社の商品なんです!!

    《PR》当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

    東京みやげの大定番「東京ばな奈」をはじめ、「ねんりん家」「シュガーバターの木」が同じ会社の商品だったなんて知っていましたか?

    実はどれも、株式会社グレープストーンという会社の商品なんです。

    ブランドをまたいで、公式オンラインショップで手に入れることができます。

    定番のものから、今の季節限定の苺や桜を使った商品もあります。

    母の日のプレゼントにもってこいですね。喜ばれること間違いなしです♪

    東京ばな奈ワールド、シュガーバターの木など人気ブランドのお菓子をお取り寄せ

    ねんりん家 シュガーバターサンドの木の口コミ

    ねんりん家は、バームクーヘンが人気です。

    口コミを見てみると、しっとりとした食感が美味しい。

    バームクーヘンの中で一番好き。

    めちゃくちゃフワフワで美味しい。

    季節限定フレーバーが楽しみ。

    といった高評価が目立ちます。

    シュガーバターサンドの木の口コミも高評価。

    ザクザク食感が美味しい。

    香ばしいシリアル生地にバターを贅沢にかけ合わせる特別製法で、新定番の美味しさ。

    表面のざらつく生地が美味しさを邪魔して、さらに水気を持ってくと言った口コミもみられました。

    母の日のプレゼントに最適

    母の日に、お母さんやお義母さんに何をプレゼントしますか?

    私、実は母親がカーネーションがあまり好きではないと知った時、ちょっとショックでした。

    なんで私が知ることになったんだろう。

    カーネーションを贈れば喜んでもらえるというのは、子供のうちだけなのかもしれません。

    他のお花がいいなぁって思ったんでしょうね、きっと母は。

    ちびまる子ちゃんの母の日のお話知っていますか?

    母の日にまる子はハンカチを用意するんです。「お母さん、喜んでくれるかな。」

    ところが、お母さんが同じものを持っていていることを知ったまる子は悲しくなってしまった。

    お母さんのハンカチをまる子がもらって、まる子のプレゼントを受け取ってもらえて、ギュッと抱きしめてもらえるお話。

    私は号泣しましたね。

    なかなかそこまでの感動は現実には難しいでしょうけど、美味しいお菓子をもらって嬉しくない人はいないんじゃないでしょうか?

    美味しいお菓子といっても、何が良いのか分からないという方はこちらなんかいかかがでしょう。

    ねんりん家 シュガーバターサンドの木どこに売ってる!?

    ねんりん家 シュガーバターサンドの木どこに売ってるのでしょうか!?

    空港や駅でよく見かけますよね。

    私も、空港や駅のキオスクで「東京バナナ」を何度となく買ったことがあります。

    間違いなく喜んでもらえるし、値段もお手頃だし、外したくない時に便利なんですよね。

    全国の主要百貨店でも手に取ることができます。

    でも、なかなか百貨店や空港などに行かないですよね!?

    株式会社グレープストーンの公式オンラインショップがあるんです。

    ぜひ、利用してみてくださいね♪

    シュガーバターの木ではじめてラスクを買ったのは、確か12年くらい前、上野駅で購入しました。

    職場の同僚に買っていったのですが、物凄く好評で、ずっと喜んでくれていました。

    あんなに喜ばれたのは初めてで、今でも覚えています。

    あぁ、買って行って良かったな。と思いました。

    まとめ

    「東京バナナ」「ねんりん家」「シュガーバターの木」それぞれが有名ですが、同じ会社のものだと認識している方は意外と少ないかもしれません。

    同じ会社の商品なので、ブランドをまたいで購入できる嬉しい情報を記事にしました。

    美味しいお菓子は母の日のプレゼントに最適ですね。

    こちらの記事を読んで、あなたの生活にお役に立てれば私の喜びとなります。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • ダースとは何!?鉛筆を12本単位で売るのはどうして!?徹底的に調査しました!!

    ダースとは何!?鉛筆を12本単位で売るのはどうして!?徹底的に調査しました!!

    ダースとはいったい何のことでしょうか!?

    鉛筆はどうして、12本単位で売られているのでしょうか!?

    ダースという名前の由来は!?

    この春1年生になる子供の入学準備で、えんぴつを用意したんですが、どうして12本入りなんだろうと気になりました。

    子供に聞かれても分からないでは困っちゃいますもんね。

    今回、鉛筆はどうして12本入りで売られているのか!?1ダースとはどういうことか!?徹底的に調べてみることにしました。

    ぜひ最後までご覧ください。

    ダースとは何か!?どうして鉛筆は12本単位なの!?

    ダースとはなんでしょう。鉛筆が12本入りで売られているのはどうしてなんでしょうか!?

    ダースとは、西洋の12進法から生まれた、12個の単位を表す言葉です。英語の「dozen」が由来です。「打」と一言で表すことができます。

    近年では、10進法が主流ですが、古来は12を基準として数えることが多かったようです。

    言われてみれば、トランプや星座、時計の表示も12の単位ですね。

    ダースは鉛筆のほかにも、ビール、バラの花の数え方などに使われます。

    鉛筆は輸入品で明治時代にドイツやイギリスから輸入されたとされていて、その名残なんですね。

    ダースに関する豆知識

    パン屋さんが客に12個分の値段で13個のパンをサービスとして提供していたことから、13個のダースのことを「ベーカーズダース」と呼びます。

    ダースの鉛筆と芯の硬さの種類

    主に鉛筆の芯には『6B』『5B』『4B』『3B』『2B』『B』『HB』『F』『H』『2H』『3H』

    『4H』『5H』『6H』『7H』『8H』『9H』があります。

    HはHARD(ハード:かたい)

    BはBLACK(ブラック:黒い)の略字です。

    Hの数字が多いほど薄く硬い芯。

    Bの数字が多いほど濃く柔らかい芯となります。

    FはFIRM(ファーム:しっかりした)という意味で、HとHBの中間の濃さと硬さの芯です。

    Fはあまり見かけませんね。私は初めて知りました。

    普段使いするのは、2B、B、HBあたりでしょうか。

    Hになると、薄く感じますよね。

    ダース鉛筆の値段の違い

    同じように見える鉛筆でも、100円で何本も買えるものも、1本100円以上するものもありますね。

    何が違うのでしょうか!?

    鉛筆の芯は黒鉛と粘土を配合して作ります。

    値段の高い鉛筆はこの黒鉛と粘土の不純物がとても少なく作られています。

    微粒で均一に配合されているので書き心地が滑らかで折れにくいです。

    軸に使用している木の材質も重要で、木目の整った節のない部分を使用したものが良いようです。

    節があると鉛筆の芯が折れてしまいますもんね。

    あまりにも安価なものは、すぐに折れてしまい、使い物にならないこともあるのでおすすめしません。

    小学校で使う鉛筆は1本あたり50円前後が使いやすいし、手に取りやすいんじゃないでしょうか!?

    ダースの鉛筆おすすめ商品の紹介

    入学準備におすすめなのがこちらです。

    家の子の小学校は2B指定です。他の学校ではBのところもあるみたいで、だいたいBか2Bのようですね。

    名前を入れられるのでやる気アップにつながります!

    シンプルなものからキラキラまでデザインもカラーも選べるから迷っちゃう。

    オシャレに敏感な子でも喜びそう♪

    赤青鉛筆も入っています。

    http://

    こちらの商品は、ゲーム大好きな子におすすめしたいです。

    キャラクターデザインは不可の学校なら、お家で勉強用ですね。

    http://

    こちらの商品は我が家にストックしてあります。トンボのハローネーチャーシリーズ。

    木目調のデザインで、可愛い動物がお気に入りなんです。

    http://

    まとめ

    今回、鉛筆について調べてみて、ダースや鉛筆の芯の硬さを知ることができました。

    ダースとは、12個の単位を表す言葉です。

    ドイツやイギリスなど鉛筆を輸入した国が12進法の数え方をしていたことにより、使われるようになりました。

    今は10進法が主流ですが、昔は12進法が多く使われていたんですね。

    鉛筆の芯の硬さについても調べました。

    いろいろなものを使ってみたいですね。

    最後まで読んでいただいてありがとうございました。

    あなたのお役に立てる記事であったら嬉しく思います。

  • 日立シビックセンターに家族で行きました!!科学館で透明標本とノンタンのプラネタリウム鑑賞夜はイルミネーションを楽しみました。

    日立シビックセンターに家族で行きました!!科学館で透明標本とノンタンのプラネタリウム鑑賞夜はイルミネーションを楽しみました。

    冬休みに入る前の日曜日、日立シビックセンターに行きました。

    星が好きな子供と、大きな休みに度にプラネタリウムにくのが恒例になっています。

    写真は日立シビックセンター1Fエントランスに飾ってあるクリスマスツリー。

    自転車をこぐと、ツリーの飾りが点灯するので、子供は一生懸命自転車をこいでチカチカさせていました。

    サクリエ 科学館

    写真は、日本最大級の科学体験ジャングルジム「ためしてハニカム」内にあるパズルで遊べるエリアです。

    いろんな形を組み合わせて何かを作ろうとしています。

    体を動かしながら、いろいろな体験ができて子供も大人も楽しんで科学を学ぶことができますよ。

    入場料は科学館と天体劇場セット券で750円、子供は300円、未就学児は無料。

    この値段で一日中楽しめるのが嬉しいですね。

    エレベーターで8Fまで上がりますが、このエレベーターがお気に入り。

    宇宙空間のようになっているんです。土星、金星などと言いながら乗っています。

    「サイエンススタジオ」では、毎日実験ショーが実演されています。

    私たちは今回みませんでしたが、シャボン玉や、空気砲など、毎回違ったテーマで飽きることなく楽しませてくれますよ。

    「キッズガーデン」という小さなお子さん専用のスペースがあるので、授乳やおむつ替えも心配いりません。

    9Fに飲食スペースがあり、ジュースやアイスの自動販売機があるので、私たちはいつもサンドイッチとおにぎりを持ってそこで食べています。

    『透明標本』展

    小学三年生の娘が期待していた、新世界『透明標本』展。

    小学校から案内の紙が配られて、行ってみたいと言っていたんです。

    科学館の地下一階で展示されていて、入り口は別になっていました。

    科学館の入場料とは別に、入り口横にある券売機で券を購入します。

    大人300円 小人100円 未就学児は無料です。

    生物の骨格が透けて見えるなんて、不思議なのですがとても綺麗な色で芸術作品のようでした。

    人体に使用できるようになったりするのかな。透明人間とか、現実になったりして。

    医療の現場でも使用できるようになるのかな。

    いろいろな想像が膨らみます。カメラマンも入っていたので、テレビ放送されたのでしょうか⁉

    天体劇場(プラネタリウム)

    天体劇場(プラネタリウム)は、日立シビックセンターの9F10Fにある直径22m傾斜型ドームシアターです。

    226席あり、空いていたので余裕を持って座ることができました。傾斜型になっているので、上の方が良く見えます。

    げんきげんきノンタンきらきらシャンシャンおほしさま☆を見ました。未就学児向けですね。

    小学生には少々物足りないかと思いますが、ノンタンがかわいくて小さい頃よく本を読んでいたので、楽しめました。

    ノンタン、昔からありますよね。千秋がノンタンの歌を歌っていたんですよ。分かりますか!?ノンタンもタータンも大好きです。

    屋上

    プラネタリウムを出ると、エレベーター乗り場の近くに屋上の出入り口があって、外に出ることができます。

    屋上では、シャボン玉で遊ぶことができます。ひとしきり遊んで、屋上からの景色も楽しみました。

    駅前広場、日立駅、太平洋、阿武隈高地まで見渡せます。

    悪天候だと閉鎖されてしまいますので気をつけてください。

    イルミネーション

    夜はイルミネーション。日立シビックセンター新都市広場にて。

    4時半から始まったので、ちょっと明るいうちから見ることができました。

    あまり遅くなっちゃうと帰るのが大変なので助かります。

    たくさんの人で賑わっていました。家族連れが多かった印象です。

    最近は、どこの市町村でもこのようなイベントがありますね。

    寒いけど、子供たちが喜ぶのでまた来たいなと思います。冬のお楽しみですよね。

    まとめ

    今回は、日立でプラネタリウムと透明標本、イルミネーションを見に行ったことを記事にしました。

    シビックセンターは、年に3~4回ほど行っています。

    未就学児は無料なのが大きなポイント。4月からは小学生になるで料金が発生します。一人前になっていくんですね。

    いつもは地下の駐車場に車を停めるのですが、今回は満車だったので少し歩いたところにあるコインパーキングに停めました。

    大きい車がたくさんあったので怖かったです。このところ、駐車場が満車になることが多いようですよ。

    日立駅前にヒタチエという商業施設が2023年4月にオープンした影響があるのかもしれませんね。

    サーティワンアイスクリームやミスタードーナツも入って活気づいています。

    ヨーカドーの跡地。この賑わいが廃れないように長続きしてくれたら良いな。

  • 福島に家族旅行!!家族みんなが楽しめた体験型旅行記。プラネタリウムに野口英世、喜多方ラーメン、猪苗代湖。

    福島に家族旅行!!家族みんなが楽しめた体験型旅行記。プラネタリウムに野口英世、喜多方ラーメン、猪苗代湖。

    今回の旅行は、たまたまみんなの予定が合ったので、1週間くらい前に急きょ決まった旅行でした。

    予算もあまりなかったので、できるだけ費用をおさえたいと選んだ宿は最高でした。

    今回の福島旅行で回った、プラネタリウム、野口英世記念館、喜多方ラーメン、猪苗代湖を紹介していきたいと思います。

    こむこむでプラネタリウム

    まず向かったのは、福島市子供の夢を育む施設こむこむ。

    コムコムのプラネタリウムは広さあまりないですが、傾斜が少なくて、リラックスできるので私たち家族はお気に入りです。

    直径15メートルの水平型ドームに座席が105席、正面にはステージがあります。

    子供(4歳から中学生まで)が1回100円、大人300円。

    2回の投影を4人で見ても、1600円。

    映画を大人1人でみるよりお安いです。(映画とプラネタリウムの値段を比べているのは私くらいかもしれませんね)

    コムコムの常設展示室は、無料で楽しめるんですよ。

    船の形をしていて、入ったとたんにワクワクします。

    まず入り口から巨大迷路になっていて楽しいです。

    ワークシートをもったお姉さんが話しかけてくれて、楽しみ方を教えてくれたことが嬉しかったです。

    体験できるゲームがいくつもあって、何度でも挑戦できました。

    民宿みちのく

    宿はみちのく。民宿。とにかく、コストパフォーマンスが高い。コスパの面ではいままでで一番最高でした。

    というのも、安いからには、それだけの理由があるものだと思うのですが、マイナスポイントが見当たらないのです。

    大人2人と小3と幼稚園年長さんの4人で合わせて3万円しないで泊まれました。

    この値段で、貸切露天風呂もつくんですよ!!家族4人で入っても十分な広さで、お湯の温度もちょうどよく、お風呂から出てもじんわりあたたかかったです。

    ご飯も美味しかった。ビールも一本ついて嬉しいポイントですね。

    桜肉なんて普段口にすることはありませんが、結構な厚みがあって癖がなく美味しくいただきました。

    煮物、川魚、茶碗蒸し、ヤーコンの天ぷら何を食べても美味しくて、ご飯を2杯食べました。

    最後の蕎麦は感動。口コミを見て期待していましたが、期待以上でした。

    普段食べている蕎麦は何なんだろう、蕎麦じゃないのかな!?と思いました。

    寝具も清潔で質も悪くなく、ぐっすり眠ることができました。

    朝ごはんは、シンプルにごはんに味噌汁、納豆に魚、ハムサラダ、海苔。満足でした。

    客層も良くて、安心感がありました。ひとりの方、ご夫婦、家族連れ、お友達同士いろいろな旅のスタイルをみることができました。

    常連さんが多いようでしたね。

    安いから、正直あまり期待していなかったのですが、本当に全ての面で期待以上でした!!

    野口英世記念館

    駐車場はとても空いていたのですが、中には結構人がいました。

    子供が野口英世に興味をもっていたので、記念館にくることができて良かったです。

    事前にネットで前売りチケットを購入して入館料1850円でした。

    通常は大人800円。子供400円。未就学児は無料です。

    受付時にワークシートの説明がありやってみることにしました。

    ひとり100円で、80円で販売している鉛筆もつきます。お得ですよね。

    見学しながら答えを探して、楽しく学ぶことができます。

    目玉は、生家と英世が落ちた囲炉裏、シカが使った小川。

    東京に出る際、柱に刻んだ決意文がそのまま残っていました

    ロボットの英世は見ものです。

    何といっても、シカからの手紙は胸を打ちます。

    一度だけでも、英世が帰国して2人の時間を持つことができて、本当に良かったですね。

    喜多方ラーメン

    野口英世記念館のお隣にラーメン館があるんです。

    喜多方ラーメンの食べ放題♪自分でトッピングできるスタイルで、サイドメニューが食べ放題。

    30種類ものサイドメニューが食べ放題とは魅力的です。

    どんなものが食べられるんだろう。野口英世記念館を出て11時半位でしたが、すでに満席。

    スタッフさんも忙しそう。

    これでは、私たちいつ案内されるか分からないね。次から次とお客さんは来るし。

    窓の外をみると他にも飲食店がありそう。そっちに行ってみようかな。

    入ったお店は「ドライブイン相津」

    昔ながらの天井の高い造りで、どこか懐かしい感じがありました。

    古くても清潔感があって、出されたお茶はきちんとした湯飲み茶わんで嬉しかったです。

    チャーシュー麺750×3。ラーメン600円。計2850円。

    喜多方まで行かなくても、しっかり喜多方ラーメンを頂けました。

    今度は、ソースカツ丼も食べてみたいです。

    常連さんみたいな人が食べていたお野菜たっぷり乗っていたラーメンも食べてみたいな。

    あれは味噌ラーメンでしょうか?

    お会計をしてくれたお兄さんの愛嬌が良くて、笑顔でお店を後にしました。

    猪苗代湖

    猪苗代湖の湖畔、「長浜」でカモに餌やり体験。

    長浜は遊覧船乗り場になっています。かめとはくちょうの遊覧船が止まっていました。

    子供のテンションがガッと一気に上がって面白かった。

    餌を200円で買って、子供が口に入れたら「産廃だから駄目だよ」って注意をうけました。

    皆さんも誤って食べないでくださいね。

    お店にはちゃんと注意書きがされてますが、見もせずにすみませんでした。

    人よりもカモが多くてビックリしますよ。

    子供があまりにも喜んでくれたので、もう少し猪苗代湖を満喫したいと、帰りがけに「志田浜」にもよりました。

    ここにもカモが少しいました。

    志田浜は、遊泳区域になっていて、泳げるみたいですね。

    子供たちは、靴を脱いでちゃぷちゃぷ遊んでいました。

    松ぼっくりを投げ合ったり、石を投げて水切りしたり、自然の遊びを楽しみました。

    志田浜は、キャンプができるようで、テントの貸し出しをしています。

    今度、夏に来てテントを張って、猪苗代湖を満喫したいな。

    天気が良ければ、星空を見ることができるんだろうなぁ。

    今からワクワクしています。

    まとめ

    今回の福島旅行は、みんなの休みがたまたま合って実現した家族旅行でした。

    はじめて子供連れで民宿を利用させてもらいました。今後、旅行の宿は民宿もありだな。と実感しました。

    今回の福島旅行、1泊2日でジュース代とかいれても40,000円位です。

    猪苗代湖に、磐梯山の景色、野口英世記念館、喜多方ラーメンと福島の魅力を味わいつくすことができました。

    TDLやUSJに連れていけなくても、お金をかけられなくても、こうして楽しいことを積み重ねていけたらいいなと思います。

  • 千貫森(せんがんもり)を散歩しました!!UFO道(遊歩道)が整備してあり迷うことなし!天気が良ければ絶景を楽しめます!

    千貫森(せんがんもり)を散歩しました!!UFO道(遊歩道)が整備してあり迷うことなし!天気が良ければ絶景を楽しめます!

    《PR》この記事はPRを含みます。

    福島市飯野地区にあるきれいな円錐型の山、千貫森。天気よければ絶景を楽しむことができます。

    前回はあいにくの雨で千貫森にのぼれなかったので、今回は晴天に恵まれてラッキーでした。

    前回、周辺施設のUFOふれあい館を見学した時から、ぜひ千貫森に登ってみたいと思ったんですよね。

    UFOのような謎の発光体が多く目撃されていて、円錐状の形と関係があるという話はとても興味深かったので。

    UFO道というユニークなネーミングがワクワクさせてくれます。

    千貫森を歩く

    阿武隈高地に位置する標高462.3メートルの山。この写真は展望台から撮ったものです。

    きれいな円錐状の山で福島市飯野地域のシンボルである名山のひとつで、発光する未確認飛行物体が飛来する場所として「UFOの里」と呼ばれています。

    道順

    私たちは第一駐車場に車を停めてすぐの登山口から出発しました。

    UFOふれあい館の目の前にも登山口はあります。

    駐車場はUFO物産館にもあり、車は結構止まっていました。

    このように、ところどころROUTEと書かれた看板が、こっちだよと指さして教えてくれますから、道順が分からなくなる心配はありません。

    この看板、よくみてください。UFOの目があるのが分かりますか。ちょっとだけ怖いですね。

    このように、いたるところに遊歩道案内人の宇宙人像があり、道順を案内してくれます。

    残り何メートルあるのか教えてくれるので助かります。ご苦労様です。

    何通りか道があるのですが、どう上っても山頂にただりつけるようになっています。難しいことはありません。

    きれいに整備されていて、とても歩きやすかったです。

    11時半に出発して12時に到着しました。

    幼稚園年中さんと小学校3年生の子供とゆっくり歩いて30分ですので、大人だと15~20分くらいで歩けるのではないでしょうか。

    散歩してみた感想

    散歩してみた感想は、一言でいうと、楽しかったです。

    晴天に恵まれ、景色を楽しみながら歩けました。

    駐車場からすでに見晴らしが良いですが、途中にある展望台から眺望は素晴らしかったです。

    山頂にある立派なUFOコンタクトデッキよりも、中腹にある展望台の方が迫力がありました。

    高所恐怖症の人は注意です。高いところが嫌いな人は、山に登ることはないでしょうか。

    途中、どんぐりや松ぼっくり、いがぐりや毒キノコのようなものを見つけながら楽しく歩きました。

    どんぐりや松ぼっくりを投げ合って歩くのは楽しいものです。

    周りに人がいない所でお願いします。

    間違っても石は投げないでくださいね。

    私たちと同じような家族連れが、2組と年配のご夫婦1組と行きあいました。

    「こんにちは」とあいさつしあえるから山はいいなと思います。

    ちょっと汗ばむ程度の良い運動になりました。

    周辺の観光スポット

    UFOふれあい館があります。中には、UFOがいますよ。

    古来からたくさんの発行物体の目撃例がみられ、千貫森自体にも謎が多く、それらの資料が展示してある施設です。

    出口前に3Dシアタールームがあり、千貫森にかかわる様々な謎を紹介してくれます。

    2階には展望風呂が休憩もできるようですね。

    周辺のグルメスポット

    UFO物産館パンラマ食堂があります。お店の入り口で宇宙人が出迎えてくれます。

    美味しいラーメンを食べることができますよ。チャーシューもスープも最高です。一度食べてみてください。

    こんなところで、こんなにおいしいラーメンが食べられるなんて!!とビックリしますよ。

    建物の半分は売店になっていて、地元の物産品やUFO関連のグッズなどが販売されています。

  • 考えさせられるおすすめの小説5選!!これからの人生の糧になりそう!!読み始めたら止まらない夢中になる一冊を!!

    考えさせられるおすすめの小説5選!!これからの人生の糧になりそう!!読み始めたら止まらない夢中になる一冊を!!

    私は本を読むことが大好きです。

    いろいろと思い悩んでしまうことが多いですが、本を読むと夢中になってしまって、思い煩う時間を減らせることできます。

    考えさせられる小説、考え方が変わる、衝撃を受けた本を紹介したいと思います。

    人生って何だろうと思ったときにおすすめの本

    人生って何だろう。自分だけしか進めない自分の人生。

    自分の人生と向き合ってみましょう。

    「一度だけ」   益田ミリ

    なんだか、くたびれたのだった。人をあてにする生き方に、ではなく、自分をあてにできないような生き方に。

    このフレーズにであって、私がくたびれ果てているのは、そうだ、このせいだ!!と納得しました。

    育った環境のせいにしてみたり、思い通りにならない仕事や家族の人間関係のせいにしてみたり、自分がうまくいかないことを自分以外のせいにしてきたけど。

    自分をあてにできないのは、自分のせいなんだ。

    登場人物のあさましい、みっともない、寄生虫みたいな心の内の部分を隠そうともしない。

    目を背けたくなる描写がたくさん出てきますが、こんな風に思っても良いんだってどこか安心しました。

    そんなこと、なんてことないんだよというようにサラッと書いてしまう、益田ミリさん。素晴らしい。

    さすが人気なだけありますね。漫画家でも有名ですが、この小説、読んでよかったです

    一度だけ (幻冬舎文庫) [ 益田ミリ ]

    家族について考えさせられる小説

    人はひとりでは生きられません。誰にも命を授けてくれた人と育ててくれた人がいるはずです。

    いろんな家族の形がありますね。身近にありすぎて、当たり前の存在になっているかもしれませんね。

    「家族」をテーマにした小説を読んで、家族の絆や温かみを感じられると良いですね。

    そして、バトンは渡された   瀬尾まいこ

    5人の父と母がいる主人公、森宮優子。とても複雑な家庭環境のなかで生きてきたが、どの親からも最大の愛情を注がれてきた。

    本当に幸せなのは、自分の知らない大きな未来へとバトンを渡す時だ。

    そして、バトンは渡された (文春文庫) [ 瀬尾 まいこ ]

    人生を変えたいおすすめの本

    「普通」とは何か。普通に生きることが難しい。うまく周りとなじむことができない。

    どうしたら良いんだろう。そんな時に読んでもらいたい小説です。

    「コンビニ人間」   村田沙耶香

    物凄く不器用な主人公。私も、こんな風に不器用なところがあるなぁ。

    しなければならない仕事がたくさんあるのに、雑談することなんてできない!!

    そんな所とか私とそっくりすぎてぞっとする。

    そして、自分の知らない所で、飲み会とか行われているらしい。あれ、どうやら誘われていないのは自分だけらしい。

    そんな所も自分と重なってしまった。

    食事を餌だという認識は私にはなかったけど。現代社会の生きにくさをうまく表現されている。

    個性とか、生きがいとか、優越感とか、生き方を考えさせられる作品です。

    コンビニ人間 (文春文庫) [ 村田 沙耶香 ]

    人生の糧になった!!おすすめの本

    挑戦することなく、無難に生きてしまっていることに嫌気がさしても、日常を変えることなくただ毎日を過ごしてしまう。

    そんな時におすすめしたい小説です。

    「兎の眼」   灰谷健次郎

    全ての教育者に、必ず読んでもらいたい一冊です。家の人が読んでる雑誌に紹介されていた本です。

    人間は抵抗、つまりレジスタンスが大事です。人間が美しくあるために抵抗の精神を忘れてはいけません。

    反発することが大事である。美しくいきたい。このままではいけないな。

    難しいけど、流されてはいけないな。そう強く思いました。

    飲み物、食べ物に不自由したことのない人にしか分からない壮絶な足立先生の体験は胸が苦しくなる。

    時代背景が違うけど、小谷先生の情熱が眩しく、羨ましい。

    私も、小谷先生のように生きてみたい。

    兎の眼 (角川文庫) [ 灰谷 健次郎 ]

    恋愛について考えさせられる小説

    恋愛小説はたくさんありますが、もてない女の心情が痛いほどつまったこの本を紹介したいと思います。

    「葡萄が目に染みる」   林真理子

    昔、2チャンネルの喪女版で紹介されていた本です。

    主人公のもてない勘違いが痛いほど身につまされました。

    目立たない、気にも留めない、無難な(無難に見えた)女の子が、実は人気者の男子の彼女であることを電車で発覚してしまった衝撃は凄まじかった。

    えっ、ええええ、そんなぁ~。

    うそでしょ。まさに喪女におすすめの一冊です。

    葡萄が目にしみる (角川文庫) [ 林 真理子 ]

    まとめ

    今回は、考えさせられる小説、人生が変わる小説を紹介しました。

    小説を読むことで、生きていてもいいんだ。こういう風に思っても良いんだと思うことができます。

    自分、自分と凝り固まっていたものを解き放ち、もっと柔軟に考えることができるようになります。

    楽しい時間が増えます。生きる楽しみが増えます。

    この記事を読んで、考えさせられる、あなたの人生を変える小説に出あえますように。

  • 心に響く名言を紹介します!!落ち込んだ時に元気になる方法を一緒に考えましょう!!あなたの心にも響きますように

    心に響く名言を紹介します!!落ち込んだ時に元気になる方法を一緒に考えましょう!!あなたの心にも響きますように

    この記事では、心に響く名言を紹介したいと思います。

    頭痛や腹痛がおきた時、これを飲めば大丈夫!という常備薬を持ち運ぶ人は多いですよね。

    心が痛い時はどうでしょう。特に対処しない方が多いのではないでしょうか。

    そのままにしていてもなかなか痛みは消えないですよね。

    元気が出る薬でもあれば良いけど、安定剤は飲みたくないよっていう人、結構いるんじゃないでしょうか!?

    私も、安定したいとか、そういうわけじゃないんだよな。そう思っていました。

    心が痛い、クタクタになってしまった時、心にお水をあげるように癒しの名言を降り注いでみませんか。

    あなたの心にも響く名言がみつかるでしょう。

    ぜひ最後まで読んで、落ち込んだ心が元気になってくれると良いなと思います。

    心に響く名言スポーツ選手

    スポーツの名言を検索すると努力せずに成功すると傲慢になる、努力せずに成功はない、決めたことはやりぬかないとやった意味がない、といった言葉が並びます。

    イチロー選手の引退会見より

    「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道。」

    明日いきなりスゴイ奴にはなれない。毎日自分の限界をちょっと超えられるように努力を積み上げて地道に進むしかない。というようなことを言っていました。

    弓子夫人に、おにぎりを作ってもらっていた話は印象的でした。もっと作らせてあげたかった。

    自分はゆっくりする気はないけど、弓子夫人にはゆっくりして欲しいとのこと。

    遅い時間にたまたま起きていて、イチロー選手の素顔を見ることができて胸が熱くなったのを覚えています。

    心に響く名言を小説、本から紹介します

    本を読んでいると、心に残るフレーズが出てきますね。

    江國香織   すみれの花の砂糖漬け 無題

    どっちみち百年たてばだれもいない

    わたしもあなたもあの人も

    この文に触れた当時、あの人とは誰のことで悩んでいたのか、今となっては分からないことですが、人間関係で悩んでいたのは事実です。

    そっかぁ、だったらこんなに思い悩む必要ないや。そう思って吹っ切れたことを覚えています。

    佐藤愛子

    「もう前向きもヘッタクレもあるかいな」

    週刊誌で紹介されていました。人生相談で前向きに生きられないというお悩みに、斜めむきだっていいじゃないかというようなことを書かれていました。

    まさに目からうろこですよね。

    村上春樹   ノルウェーの森

    「自分に同情するな。自分に同情するのは下劣な人間のやることだ。」

    アル中気味の父親、ヒステリックな母親、精神疾患を抱えた姉をおいて実家を出て一人暮らしをしていた当時。

    なんとも不安な精神状態なのは家庭環境のせいだと思っていましたが、この文を読んでハッとさせられました。

    下劣な人間かぁ。そういう風に思ったことは無かったな。

    世界の偉人が残した名言

    世界中には、たくさんの偉人が残した名言があります。

    ゲーテ

    人間の最大の敵は不機嫌である

    なるほど、確かにその通りですよね。

    不機嫌な人とは一緒にいたくありません。それならご機嫌でいたいですね。

    自分が不機嫌でいることが、誰かを不快にさせてしまっているかもしれません。

    トーマス・エンジン

    私は失敗したことがない。

    ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。

    やりたいことがうまくいかなくてくじけそうな時に、思い出したい名言です。

    はじめからうまくいく方法を知っていたら、面白みがないですし、やっている意味を見出すことが難しそうですね。

    ソクラテス

    生きるために食べよ。食べるために生きるな。

    私は、食べるために生きていると先日の記事に書きましたが、ソクラテスは、食べることを生きる目標にするなと言っていますね。

    よりよく生きるために食べる。そう考えると、食べ物もより良いものを選ぼうと思います。

    お腹が満たされればなんでも良いのではないですよね。

    心に響く名言を明日からの仕事に役立てよう

    嫌々仕事をやらされているようでは、奴隷と変わらないですよね。

    いろんな状況があると思いますが、私たちは自分で決めることができます。

    稲盛和夫   

    どんな仕事でも喜んで引き受けてください

    やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする言葉を秘めているからです。

    どんな仕事でも、それをすることで誰かの役に立つことができます。やらされてると思わずに、喜んでひき受けようと思えたら良いですね。

    仕事とは、自分の為にするのでは、誰かのためにするものなんです。

    自分のやりたいことだけやってお金をもらえるわけないですからね。

    まとめ

    今回は、心に響く名言を紹介しました。

    心が疲れた。心が痛い。もうクタクタだ。そんな時の救いとなってくれるでしょう。

    辛いのはあなただけではありません。

    誰もわかってくれなくても、自分で自分を癒してあげることはできますよ。

    どうか、この名言が落ち込んでしまった心に響いてくれますように。

  • 疲れた時に読むおすすめの小説はありますか!?何もしたくない無気力なときにあなたの心を癒してくれる小説を紹介します!

    疲れた時に読むおすすめの小説はありますか!?何もしたくない無気力なときにあなたの心を癒してくれる小説を紹介します!

    なんだか最近調子悪いなぁ。気分がのらないなぁ。そんな時あなたはどうしていますか?

    なんにもしたくない。そんな時、小説を読んでみたらどうでしょうか。

    気持ちの晴れるフレーズに出あえたらラッキーですね。

    いつも頑張っているあなたは、仕事に役立てようとビジネス書を読んだり、家事育児に活かせる本を選びがちですね。

    いったん、日常から離れた小説を手に取ってみてください。

    読書好きの私がおすすめする本をぜひ読んでもらえたら嬉しいです。

    心が疲れた時に読むおすすめの小説

    涙は心を洗い流してくれます。

    涙が止まらないほど感動すること間違いなしの本を紹介します。

    塩狩峠   三浦 綾子

    この本を読むと、隣人の為、他人のために何かをしなくちゃという強い気持ちにさせてくれます。

    自分に向いている苦しい気持ちを忘れることができるでしょう。それが例え、逃げるようなことになってしまっても良いと思うんです。

    現実逃避したっていいじゃないでしょうか。

    宗教色が強いので、嫌悪感を持つ人にはおすすめできません。

    カラフル   森 絵都

    ネタバレになってしまいますが、自殺した中学生の体に入り込んでしまうお話です。

    自分の人生を見つめなおすことができます。再発見、再出発、再び生きよう、自分の人生を自分で生きようと思えますよ。

    ざわついた心が落ちつくおすすめの小説

    ざわざわ、もやもやした気持ちの正体ははっきりしませんが、人間関係に起因することが多いんじゃないかなと思います。

    私は他人の目が気になってあの人は私のことこんな風に思っているんじゃないかとか、そういう思い込みに縛られて辛い思いをすることがあります。

    窓の魚   西 加奈子

    西加奈子作品の中では異色とされるこの作品。

    私はなんか、「みんな人のことはどうでも良いんだなぁ」と思えたんですよね。

    人は、自分のことをあんまり見てないないんじゃないか、どうでも良いと思っているんじゃないか。そうだったら、あんまり思い悩むことなんてないんじゃないかな。

    そんな風に感じたので、人間関係に疲れた時に読んでみると良いかもしれません。

    鬱っぽい時におすすめの小説

    鬱っぽい時に太宰治や村上春樹の本は読まない方が良いでしょう。

    私の経験上、鬱っぽい気持ちに拍車がかかると言いますか…やめておいた方が無難です。

    本当にどうしようもない時には、温かい紅茶でも飲んで、眠れるなら眠ってしまってくださいね。

    二十歳の原点   高野 悦子

    鬱っぽい時に自殺した人の本をすすめてどうするんだ!

    と怒られてしまいそうですが、死んじゃう前はこういう気持ちだったのか~と、実際に自殺した人の気持ちを知ることができて、私は死ななくて良かったな。そう思えました。

    死んじゃったら、この先の楽しいことや辛いことが全部ないんです。

    どんなに頭が良くても、きれいでも、死んじゃったらおしまいなんです。

    みっともなくてもいいじゃないですか。生きましょうよ。

    明るく前向きな気持ちになれる小説

    短くてサクッと読める、忙しい大人女子におすすめです。

    さいはての彼女   原田 マハ

    この本が原田マハさんの初読本でした。

    なんでもできる完璧な女主人公が、男に振られ、部下にしてやられてさんざんでしたが、痛快、壮快な気持ちにさせられました。

    うん。なんとかなるよね。やってみよう。そう思える、出逢えて良かった一冊です。

    まとめ

    • 今回は疲れた時に読むおすすめの本を記事にしました
    • 心が疲れた時、鬱っぽくて何もする気になれない時、前向きになりたい時、その時々でおすすめする本を紹介しました
    • 疲れてしまったあなたの癒しになってくれる本と巡り合えますように

    日々の暮らしに疲れてしまうことって、みんなあると思うんです。

    そんな時、自分とは関係のない他人の人生に入り込むことで、自分の苦しい気持ち、思い悩みから解放されて新たな気づきが得られ、視野が広がるでしょう。

    小説の世界に入り込むことで、疲れる原因(考えても仕方のないことを考える無限ループ)を断ち切ることができます。ぜひおすすめです。

    最後になりましたが、疲れている時に読むのは、ビジネス書でも育児本でも自己啓発系の本でもなく、小説を読んで現実から離れて欲しいなと思います。

  • 食べたいものを食べると太らないし健康で過ごせる!?食べたいものを我慢しないで食べたいだけ食べると幸せになれるって本当!?

    食べたいものを食べると太らないし健康で過ごせる!?食べたいものを我慢しないで食べたいだけ食べると幸せになれるって本当!?

    無性に何かを食べたくなることってありませんか!?

    私は無性に納豆が食べたくなる時があります。食べたいと思ったときに食べることができると満足します。

    食べたいものを食べる。それが幸福につながるんですね。

    食べたいものがあっても、これを食べたらぜいたくかな?これを今食べたら晩御飯食べられないかな?これを食べたら太っちゃうかな?

    と、なんやかんや制限をかけて我慢してしまうことがありますよね。

    我慢してしまうと、幸せになれるチャンスが逃げてしまうんです。

    食は、人生の楽しみのひとつです。私は、食べるために生きています。

    食べたいものを食べないで、何を食べるというのでしょうか!?

    食べたいものを食べないと生きている意味がありません。

    この記事を読んで、食べたいものを食べることで得られるメリットを紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでください。

    食べたいものを食べるだけで幸せになれるって本当!?

    食べたいものを食べるだけで幸せになれるって本当でしょうか!?

    それは本当です。人間の3大欲求のひとつである食欲に忠実に、これが食べたいという欲求を満たしてあげましょう。

    欲求を満たしてあげると幸福感を感じることでしょう。

    自分で自分を満たしてあげることが何よりも重要ですからね。

    食べたいものを食べるだけで、単純に元気が出ます。自分の素直な欲求を感じ取りお腹も心も満たされます。

    また、食べたいものを食べるだけで、目標が達成されて満足度が高まりますねよ。

    食べたいときに食べるということ大切ですよね。

    以前、私は、夜11時頃、無性にカップヌードルのシーフード味が食べたくなってしまいました。

    でも、こんな時間で胃にもたれそうだし、やめておこう。明日の朝食べよう♪

    そう思って眠りについたわけですが、朝起きたら、カップヌードルを食べたい気分ではなかったんですよね。

    だけどまぁ、自分で約束したんだし作ってみようと思って食べてみたけど、やっぱり美味しく感じられなかった。そんな経験があります。

    食べたいときに食べないと、後での私は「今じゃないだろ」と思いますよ。

    食べたいときに食べないと満足度は低いですね。

    やっぱり、食べたいものは食べたいときに食べる。それに尽きます。

    食べたいものを食べると太らないって本当なの!?

    食べたいものを食べると太りそうなイメージがありますよね。

    「食べたいものを食べると太ってしまいそうで怖い…」そう思うこともあるでしょう。

    実は、食べたいものを食べるだけでは太らないんです。

    ここでいう食べたいものとは、好きなものを食べることではないんですね。

    生クリームたっぷりのショートケーキや、背油こってりの豚骨ラーメンを食べても太らない、ということではないんです。

    むやみにジャンクフードを食べていたら、太らないわけがありません。

    食べたいものとは、身体が欲しているものです。

    体の声を聞いてその時に欲している食べると、身体が喜ぶし、太らないということなんですね。

    お腹が減らないから、何が食べたいのかよくわからなくて、とりあえず好きなもの食べるといったことを繰り返していると、太ってしまうし健康的ではありません。

    「1日3食しっかり食べましょう。」これは人によってはあてはまりませんので気を付けてください。

    お腹が減らないのに食べることの方が体に悪いです。

    とはいっても、学生さんや会社に勤めているとご飯を食べる時間は決まっているでしょう。

    ご飯の時間に空腹を感じられるようにコントロールができるといいですね。

    そのためには、適量を知ることが大切です。満腹になるまで食べてしまうことのないように気を付けましょう。

    満腹と空腹の差が激しい人ほど太りやすいと言われていますよ。

    お腹は空いていないけど、ごはんの時間だから食べようというのではなく、お腹が空いているから食べる。これを習慣にするとよさそうです。

    食べたいものを食べると健康になれる!

    身体が欲している食べたいものを食べると健康にもよいです。

    先ほども言ったように、1日3回決まった時間に食べることが健康に良いとすすめられてきましたが、お腹が空いていない状態で食べることは健康に良いとは言えません。

    これは、健康に良いですよ、この年代にはこの栄養が足りないから採った方が良いですよ。

    と、いろんな健康に関する情報が巷に溢れていますが、本人に必要なものでなければ、内臓に負担をかけるだけです。

    自分の内なる声に耳を傾けて、要求通りに食べてみましょう。

    お腹が空いている状態で、心の声に従って食べたいものを食べると、その時に体に必要な栄養素を摂り入れることができるのです。

    食べたいものと好きなものは違うの!?

    心の声に傾けた食べたいものと好きな食べ物は違います。

    普段あまり甘いものを食べない人が、急に大福が食べたくなる時、脳は糖分を欲しているのかもしれません。

    無性に、ほうれん草のおひたしにかつお節のかかったものが食べたくなったら、ほうれん草やかつお節に含まれる鉄分などの栄養素を身体が欲しているのでしょう。

    身体の要求にストップをかけないようにしましょう。

    できるだけ食べたいものを食べたいうちに食べてあげることで、自分の体を満たしてあげるとよいでしょう。

    自分が要求したタイミングで食べると、その時不足していた栄養素を摂り入れることができるので、とても美味しく感じられますよ。

    身体が求めている栄養素を摂れると、とても美味しく感じられ、満足感が高まります!

    ただ単に、好物を食べることとは違うんですね。

    美味しいものってどんな味でしょうか!?

    私にとっては美味しいものでも、他の人からすればいまいちだった。ということはよくある話ですね。

    美味しいという感覚は、どういった仕組みで感じられるのでしょうか?

    美味しさは、舌や口の中ではなくて、脳で感じるんですね。嗅覚、視覚、味覚、触覚、聴覚の五感を使って、食べ物のあらゆる情報を受け取っています。

    脳が食べようと判断したら、美味しいというサインを出すんです。美味しいと感じたら、脳からの、「食べていいよ」というサインなんですね。

    • 生理的な美味しさ

    たくさん汗をかいたら塩分が美味しく感じられるように、身体に必要な栄養素を含む味に敏感になり、美味しく感じられます。

    • 習慣的な美味しさ

    幼いころから慣れ親しんだ味は美味しく感じられますよね。慣れ親しんだいつものふりかけを安い商品に変えようとしたら、美味しく感じられなかったなんてことはありませんか?

    自分の中に、この味っていうものがあると、他のものでは「ちょっと違うなぁ…」なんて思ってしまうんですよね。

    • 知識による美味しさ

    このジュースは200円もするから美味しいだろう、とか、これはあの有名なお店の監修だから美味しいはずだとか、前知識をもとに美味しいと感じることです。

    • 環境による美味しさ

    同じものを食べていても、一人で寂しく食べるときと家族や友達と食べる時では美味しさが違うのではないでしょうか?

    体調や気分が良い時と、具合が悪い時でも、食べ物の美味しさは違うでしょう。

    昔、おばあさんが作ってくれたきんぴらがとても美味しくて、遊びに行くのが楽しみだったんですよ。おばさんもきんぴらを作ってくれたんですが、「おばあちゃんの作ったきんぴらの方が美味しい!!」と言ってしまって。

    無邪気な子供時代。おばさんの気も知らずに残酷ですよね。悪いことをしたなぁと思っています。ごめんなさい。

    まとめ1

    • 身体が欲した食べたいものを食べても太らない
    • 食べたいものを食べると幸せな気持ちになれる
    • 食べたいものを食べることで必要な栄養を摂り健康になろう
    • 身体が求める食べたいものと、大好物は違います

    今回は、食べたいものを食べることで得られる効果を記事にしました。

    食は人が生きていくうえで欠かせないことです。食べたいものを食べて健康に幸せになりましょう。

    今日も食べたいものを食べて、自分で自分を満たせてあげることができますように。

  • ヤマト時間指定に来ないのはどうしてでしょうか!?対処法を徹底検証!!

    ヤマト時間指定に来ないのはどうしてでしょうか!?対処法を徹底検証!!

    ヤマトから時間指定してる荷物が届くはずなのに来ないなぁ。どうしたのかなぁ。と心配になっている方いませんか?

    私にも、荷物が来ないなぁと心配になった経験があるので、今回この記事を書いてみようと思いました。

    ヤマトからすれば消費者側の時間指定が増えたことで、業務の負担になってしまっています。

    利用者が増え続ける中、配達員の人手不足は避けられず、深刻な社会問題となっているのは分かるのですが、自分の荷物は時間通りに届けて欲しいですよね。

    今回は、ヤマトの荷物が時間指定したのにどうして指定時間内に来ないのか、またその場合どのように対処したらよいのかをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

     

     

    ヤマト時間指定したのに来ないのはどうして!?

    ヤマトから荷物が届くはずだと家で待っていたのに荷物が来ない。どうして来ないのでしょうか!?

    • 繫忙期(はんぼうき)で配送自体が遅れている

    販売元もヤマトもお正月やお盆、クリスマスなど繫忙期はとても大変で、交通障害もあり配送自体が遅れてしまうことがあります。

    • 時間指定の間違い

    自分が思っていた日時と違って、ヤマトに間違った日時が伝わっているために来ない可能性もあります。よく確認してみてください。

    • 災害が発生した

    台風、地震、大雨など、自然災害の影響で発送トラブルが起こることで来ない可能性があります。ホームページに配達遅延情報が出ていないか確認してみてください。

     

    ヤマトの時間指定区分

    ヤマトの時間指定荷物お届けサービス時間帯区分は以下の通りです。

    • 午前中(8時から12時)
    • 14時から16時
    • 16時から18時
    • 18時から20時
    • 19時から21時

    2018年に時間区分の変更があり、12時から14時と20時から21時の枠が廃止となっています。

    時間指定のシステムは、なるべく再配達を減らすためにもうけられたんですね。

    時間指定した時間帯には在宅して荷物の到着を待ちましょう。

    午前中の指定は何時ごろなんでしょうか!?10時頃が良いんだけど…。早い時間は嫌だなぁ。

    などの希望はあると思いますが、午前中と指定された荷物は、8時から12時までには届きますから、ゆったりと待ちましょう。

    12時から14時の時間指定はないですが、配送自体はしているようです。

    時間指定していなければ、午前中に届くことがおおく、12時から14時の間に届くこともあるようです。

    一日中家にいることが多い人は、時間指定なしで良いですが、お勤めしている方はなかなかそうもいかないですよね。

    会社に届けてもらうという方も結構いるようですよ。

    私も、家族に内緒のプレゼントを会社に届けてもらったことがあります。

    ただ、仕事と関係ないものなので、ちょっと気が引けました。

    お勤めしている勤務先によって状況は違うと思いますが、自分で経営している会社であれば、問題ないですね。

     

     

    ヤマトで時間指定した商品が来ない時の対処法は!?

    ヤマトで時間指定した荷物が来ない時の対処法は以下の通りです。

    • ヤマトの営業所に電話をかける
    • 担当ドライバーに電話をかける
    • クロネコメンバーズに荷物の受取場所や、指定時間の変更手続きをする

    ヤマトの荷物が指定時間を過ぎたのに来ない!急ぎなのに困った!!

    そんな時は、営業所に電話することが最速最短です。

    ただし、電話をかけるだけで、ただでさえ手が回らない従業員の作業を増やしてしまうことになりかねません。

    まずは、お問い合わせ番号(追跡番号)を手元に準備し、ネットのヤマト荷物お問い合わせシステムで荷物の状況を確認してみましょう。

    配達中と表示されている場合は、ドライバーが配達の為荷物を持ち運びしています。

    指定時間を過ぎて荷物が来ない時も、待っていれば届く状況ですので、急ぎでなければそのまま少し待ってみましょう。

     

     

    ヤマトで時間指定したのに21時過ぎても来ない場合は!?

    ヤマトの配達時間は8時から21時までとなっています。

    そのため、ヤマトで時間指定した荷物が21時ても荷物が届かない場合は、配達の遅延が考えられます。

    21時を過ぎたら今日中に荷物を受け取ることはできないと思った方が間違いないですね。翌日に届くことが多いようです。

    ヤマトの営業所は8時から20時までが営業時間なので、基本的に21時以降は問い合わせることはできません。

    お問い合わせセンターがありますが、19時以降のお問い合わせは翌日の対応となります。

    荷物の受け取りは余裕を持って頼むようにした方が良さそうですね。

    これだけ生活スタイルが多様化しているので、遅い時間になっても良いから今日中に届けて欲しいのにといった要望もありそうですが、現状は21時までとなっています。

    生活スタイルに合わせて、深夜にもお届けサービスする配送業者が出てくるかもしれませんね。

     

     

    ヤマトで時間指定したのに来ないとクレームを言う!?

    ヤマトから荷物が届くはずだからと、用事を済ませて自宅で待機していたのに、指定時間が過ぎても何の連絡もない。

    そんな時、一言クレームを入れたくなってしまいますよね。

    また、指定時間よりも早く来ていて不在票が入っていたりすると、がっかりしてしまう気持ちはよく分かります。

    ただ、一度指定時間内に荷物を受け取れなかっただけでクレームを入れるのは考えものですね。

    指定時間を過ぎたことによって、商品が腐ったり、明らかに不具合が生じたりした場合は我慢せずにクレームを言うべきこともあるでしょう。

    何度も指定時間に来ない場合は、サービスを受ける側として不都合が生じているわけですから意見を言ってもクレーマーにはならないと思います。

    クレーマー扱いされないように、お願いするスタンスで、感情的な言い方にならないようにした方がよいでしょう。

    それにしても、人によって受け取り方が違いますね。指定時間ではなくても、在宅の場合、届けてもらえた方が私は嬉しいです。

    荷物を持って近くにいるので、今から行っても良いですか?という電話をもらった時は、「お願いします。」と答えました。

    ですが、中には「今じゃないだろ!」と怒る方もいるようです。

    • プレゼントだから家族に内緒にしたかったのに…
    • 代引きなのに、お金が用意できていないよ~

    という状況だったのかもしれません。人それぞれ事情がありますからね。

    特別な事情があるときは、受け取る側も十分な準備をしておかないといけないかもしれません。

    クロネコメンバーズの会員になれば、受け取りの日時や受取場所を変更することができますよ。

    営業所に受け取りに行く方法もあるし、コンビニエンスストアなどの取扱店で受け取ることもできます。

    予定が変更になって指定時間に受け取れなくなったとき、前もって変更できるから便利ですよね。

    配送料を安く抑えたいのに、過度のサービスを期待することはいかがなものかと私は思います。

    ヤマトも仕事ですから、仕事を全うする必要はありますが、一人一人に合ったサービスを提供するとなると従業員の疲労、負担は増えるばかりですよね。

    また、クレームは配送業者に入れるのではなく、発送元に入れた方が、意見が取り入れてもらいやすいそうです。ヤマトのお客様は私たちではなくて、発送元の会社だからです。

     

    置き配サービス

    置き配というサービスがあるそうなんですがご存じでしたか!?対面、玄関ドア前、宅配ボックスなど、非対面で受け取れるサービスです。

    ヤマトが来るとなると、最低限の身なりを整えたり、部屋を片付けたりと多少は身構えるものですが、接触しなくてすむとなると気が楽ですよね。

    置き配サービスに適応しないケース

    • クール宅急便
    • 宅急便コレクト(代引き)
    • 着払い
    • 高級品や医薬品など
    • 依頼主が置き配禁止と指示した荷物

    代金引き換えであったり、クール便であったり、置き配サービスに適応しない商品もありますから要注意。

    私には小学生の子供がいますが、立哨当番があります。交通安全の黄色い旗を持つ当番です。

    この当番バックを次の人に回す時と似ているなと思いました。

    当番バックを渡す際、直接手渡しでなく、玄関先に置いて、「当番バックを玄関先に置いておきましたので確認お願いします」とラインで伝えています。

    挨拶の手間が省けてお互いに気が楽なのが本音ですよね。

     

     

    まとめ

    • ヤマトで時間指定したのに荷物が来ない時どうしたら良いのか調べてみました
    • まずはネットで配達状況を確認しましょう
    • クロネコメンバーズに登録すると受け取り日時や場所の変更ができます
    • 時間指定が過ぎても待てそうなら届けてくれるまで待ちましょう
    • 置き配サービスは便利ですね
    • 急ぎなので来ない荷物を何とかして欲しい時は電話をしましょう
    • 時間指定より少し遅れただけでクレームを言うのは避けた方がよいでしょう

    私たち消費者にとって、ネットで買い物をすることは日常茶飯事(にちじょうさはんじ)ですよね。

    自宅に荷物を届けてもらうのも当たり前になっていて、ヤマトに荷物を届けてもらう機会も数多くあります。

    天災や人災、予期せぬ遅延はあるものですから、この日のこの時間じゃなきゃダメ!!という事態にならないよう、柔軟な予定を組めると良いなと思います。

    この記事を読んで、ヤマトで時間指定したのに荷物が来ないなという時の参考にしていただけたら嬉しいです。