投稿者: goingnatty@gmail.com

  • 食べたいものを食べると太らないし健康で過ごせる!?食べたいものを我慢しないで食べたいだけ食べると幸せになれるって本当!?

    食べたいものを食べると太らないし健康で過ごせる!?食べたいものを我慢しないで食べたいだけ食べると幸せになれるって本当!?

    無性に何かを食べたくなることってありませんか!?

    私は無性に納豆が食べたくなる時があります。食べたいと思ったときに食べることができると満足します。

    食べたいものを食べる。それが幸福につながるんですね。

    食べたいものがあっても、これを食べたらぜいたくかな?これを今食べたら晩御飯食べられないかな?これを食べたら太っちゃうかな?

    と、なんやかんや制限をかけて我慢してしまうことがありますよね。

    我慢してしまうと、幸せになれるチャンスが逃げてしまうんです。

    食は、人生の楽しみのひとつです。私は、食べるために生きています。

    食べたいものを食べないで、何を食べるというのでしょうか!?

    食べたいものを食べないと生きている意味がありません。

    この記事を読んで、食べたいものを食べることで得られるメリットを紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでください。

    食べたいものを食べるだけで幸せになれるって本当!?

    食べたいものを食べるだけで幸せになれるって本当でしょうか!?

    それは本当です。人間の3大欲求のひとつである食欲に忠実に、これが食べたいという欲求を満たしてあげましょう。

    欲求を満たしてあげると幸福感を感じることでしょう。

    自分で自分を満たしてあげることが何よりも重要ですからね。

    食べたいものを食べるだけで、単純に元気が出ます。自分の素直な欲求を感じ取りお腹も心も満たされます。

    また、食べたいものを食べるだけで、目標が達成されて満足度が高まりますねよ。

    食べたいときに食べるということ大切ですよね。

    以前、私は、夜11時頃、無性にカップヌードルのシーフード味が食べたくなってしまいました。

    でも、こんな時間で胃にもたれそうだし、やめておこう。明日の朝食べよう♪

    そう思って眠りについたわけですが、朝起きたら、カップヌードルを食べたい気分ではなかったんですよね。

    だけどまぁ、自分で約束したんだし作ってみようと思って食べてみたけど、やっぱり美味しく感じられなかった。そんな経験があります。

    食べたいときに食べないと、後での私は「今じゃないだろ」と思いますよ。

    食べたいときに食べないと満足度は低いですね。

    やっぱり、食べたいものは食べたいときに食べる。それに尽きます。

    食べたいものを食べると太らないって本当なの!?

    食べたいものを食べると太りそうなイメージがありますよね。

    「食べたいものを食べると太ってしまいそうで怖い…」そう思うこともあるでしょう。

    実は、食べたいものを食べるだけでは太らないんです。

    ここでいう食べたいものとは、好きなものを食べることではないんですね。

    生クリームたっぷりのショートケーキや、背油こってりの豚骨ラーメンを食べても太らない、ということではないんです。

    むやみにジャンクフードを食べていたら、太らないわけがありません。

    食べたいものとは、身体が欲しているものです。

    体の声を聞いてその時に欲している食べると、身体が喜ぶし、太らないということなんですね。

    お腹が減らないから、何が食べたいのかよくわからなくて、とりあえず好きなもの食べるといったことを繰り返していると、太ってしまうし健康的ではありません。

    「1日3食しっかり食べましょう。」これは人によってはあてはまりませんので気を付けてください。

    お腹が減らないのに食べることの方が体に悪いです。

    とはいっても、学生さんや会社に勤めているとご飯を食べる時間は決まっているでしょう。

    ご飯の時間に空腹を感じられるようにコントロールができるといいですね。

    そのためには、適量を知ることが大切です。満腹になるまで食べてしまうことのないように気を付けましょう。

    満腹と空腹の差が激しい人ほど太りやすいと言われていますよ。

    お腹は空いていないけど、ごはんの時間だから食べようというのではなく、お腹が空いているから食べる。これを習慣にするとよさそうです。

    食べたいものを食べると健康になれる!

    身体が欲している食べたいものを食べると健康にもよいです。

    先ほども言ったように、1日3回決まった時間に食べることが健康に良いとすすめられてきましたが、お腹が空いていない状態で食べることは健康に良いとは言えません。

    これは、健康に良いですよ、この年代にはこの栄養が足りないから採った方が良いですよ。

    と、いろんな健康に関する情報が巷に溢れていますが、本人に必要なものでなければ、内臓に負担をかけるだけです。

    自分の内なる声に耳を傾けて、要求通りに食べてみましょう。

    お腹が空いている状態で、心の声に従って食べたいものを食べると、その時に体に必要な栄養素を摂り入れることができるのです。

    食べたいものと好きなものは違うの!?

    心の声に傾けた食べたいものと好きな食べ物は違います。

    普段あまり甘いものを食べない人が、急に大福が食べたくなる時、脳は糖分を欲しているのかもしれません。

    無性に、ほうれん草のおひたしにかつお節のかかったものが食べたくなったら、ほうれん草やかつお節に含まれる鉄分などの栄養素を身体が欲しているのでしょう。

    身体の要求にストップをかけないようにしましょう。

    できるだけ食べたいものを食べたいうちに食べてあげることで、自分の体を満たしてあげるとよいでしょう。

    自分が要求したタイミングで食べると、その時不足していた栄養素を摂り入れることができるので、とても美味しく感じられますよ。

    身体が求めている栄養素を摂れると、とても美味しく感じられ、満足感が高まります!

    ただ単に、好物を食べることとは違うんですね。

    美味しいものってどんな味でしょうか!?

    私にとっては美味しいものでも、他の人からすればいまいちだった。ということはよくある話ですね。

    美味しいという感覚は、どういった仕組みで感じられるのでしょうか?

    美味しさは、舌や口の中ではなくて、脳で感じるんですね。嗅覚、視覚、味覚、触覚、聴覚の五感を使って、食べ物のあらゆる情報を受け取っています。

    脳が食べようと判断したら、美味しいというサインを出すんです。美味しいと感じたら、脳からの、「食べていいよ」というサインなんですね。

    • 生理的な美味しさ

    たくさん汗をかいたら塩分が美味しく感じられるように、身体に必要な栄養素を含む味に敏感になり、美味しく感じられます。

    • 習慣的な美味しさ

    幼いころから慣れ親しんだ味は美味しく感じられますよね。慣れ親しんだいつものふりかけを安い商品に変えようとしたら、美味しく感じられなかったなんてことはありませんか?

    自分の中に、この味っていうものがあると、他のものでは「ちょっと違うなぁ…」なんて思ってしまうんですよね。

    • 知識による美味しさ

    このジュースは200円もするから美味しいだろう、とか、これはあの有名なお店の監修だから美味しいはずだとか、前知識をもとに美味しいと感じることです。

    • 環境による美味しさ

    同じものを食べていても、一人で寂しく食べるときと家族や友達と食べる時では美味しさが違うのではないでしょうか?

    体調や気分が良い時と、具合が悪い時でも、食べ物の美味しさは違うでしょう。

    昔、おばあさんが作ってくれたきんぴらがとても美味しくて、遊びに行くのが楽しみだったんですよ。おばさんもきんぴらを作ってくれたんですが、「おばあちゃんの作ったきんぴらの方が美味しい!!」と言ってしまって。

    無邪気な子供時代。おばさんの気も知らずに残酷ですよね。悪いことをしたなぁと思っています。ごめんなさい。

    まとめ1

    • 身体が欲した食べたいものを食べても太らない
    • 食べたいものを食べると幸せな気持ちになれる
    • 食べたいものを食べることで必要な栄養を摂り健康になろう
    • 身体が求める食べたいものと、大好物は違います

    今回は、食べたいものを食べることで得られる効果を記事にしました。

    食は人が生きていくうえで欠かせないことです。食べたいものを食べて健康に幸せになりましょう。

    今日も食べたいものを食べて、自分で自分を満たせてあげることができますように。

  • ヤマト時間指定に来ないのはどうしてでしょうか!?対処法を徹底検証!!

    ヤマト時間指定に来ないのはどうしてでしょうか!?対処法を徹底検証!!

    ヤマトから時間指定してる荷物が届くはずなのに来ないなぁ。どうしたのかなぁ。と心配になっている方いませんか?

    私にも、荷物が来ないなぁと心配になった経験があるので、今回この記事を書いてみようと思いました。

    ヤマトからすれば消費者側の時間指定が増えたことで、業務の負担になってしまっています。

    利用者が増え続ける中、配達員の人手不足は避けられず、深刻な社会問題となっているのは分かるのですが、自分の荷物は時間通りに届けて欲しいですよね。

    今回は、ヤマトの荷物が時間指定したのにどうして指定時間内に来ないのか、またその場合どのように対処したらよいのかをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

     

     

    ヤマト時間指定したのに来ないのはどうして!?

    ヤマトから荷物が届くはずだと家で待っていたのに荷物が来ない。どうして来ないのでしょうか!?

    • 繫忙期(はんぼうき)で配送自体が遅れている

    販売元もヤマトもお正月やお盆、クリスマスなど繫忙期はとても大変で、交通障害もあり配送自体が遅れてしまうことがあります。

    • 時間指定の間違い

    自分が思っていた日時と違って、ヤマトに間違った日時が伝わっているために来ない可能性もあります。よく確認してみてください。

    • 災害が発生した

    台風、地震、大雨など、自然災害の影響で発送トラブルが起こることで来ない可能性があります。ホームページに配達遅延情報が出ていないか確認してみてください。

     

    ヤマトの時間指定区分

    ヤマトの時間指定荷物お届けサービス時間帯区分は以下の通りです。

    • 午前中(8時から12時)
    • 14時から16時
    • 16時から18時
    • 18時から20時
    • 19時から21時

    2018年に時間区分の変更があり、12時から14時と20時から21時の枠が廃止となっています。

    時間指定のシステムは、なるべく再配達を減らすためにもうけられたんですね。

    時間指定した時間帯には在宅して荷物の到着を待ちましょう。

    午前中の指定は何時ごろなんでしょうか!?10時頃が良いんだけど…。早い時間は嫌だなぁ。

    などの希望はあると思いますが、午前中と指定された荷物は、8時から12時までには届きますから、ゆったりと待ちましょう。

    12時から14時の時間指定はないですが、配送自体はしているようです。

    時間指定していなければ、午前中に届くことがおおく、12時から14時の間に届くこともあるようです。

    一日中家にいることが多い人は、時間指定なしで良いですが、お勤めしている方はなかなかそうもいかないですよね。

    会社に届けてもらうという方も結構いるようですよ。

    私も、家族に内緒のプレゼントを会社に届けてもらったことがあります。

    ただ、仕事と関係ないものなので、ちょっと気が引けました。

    お勤めしている勤務先によって状況は違うと思いますが、自分で経営している会社であれば、問題ないですね。

     

     

    ヤマトで時間指定した商品が来ない時の対処法は!?

    ヤマトで時間指定した荷物が来ない時の対処法は以下の通りです。

    • ヤマトの営業所に電話をかける
    • 担当ドライバーに電話をかける
    • クロネコメンバーズに荷物の受取場所や、指定時間の変更手続きをする

    ヤマトの荷物が指定時間を過ぎたのに来ない!急ぎなのに困った!!

    そんな時は、営業所に電話することが最速最短です。

    ただし、電話をかけるだけで、ただでさえ手が回らない従業員の作業を増やしてしまうことになりかねません。

    まずは、お問い合わせ番号(追跡番号)を手元に準備し、ネットのヤマト荷物お問い合わせシステムで荷物の状況を確認してみましょう。

    配達中と表示されている場合は、ドライバーが配達の為荷物を持ち運びしています。

    指定時間を過ぎて荷物が来ない時も、待っていれば届く状況ですので、急ぎでなければそのまま少し待ってみましょう。

     

     

    ヤマトで時間指定したのに21時過ぎても来ない場合は!?

    ヤマトの配達時間は8時から21時までとなっています。

    そのため、ヤマトで時間指定した荷物が21時ても荷物が届かない場合は、配達の遅延が考えられます。

    21時を過ぎたら今日中に荷物を受け取ることはできないと思った方が間違いないですね。翌日に届くことが多いようです。

    ヤマトの営業所は8時から20時までが営業時間なので、基本的に21時以降は問い合わせることはできません。

    お問い合わせセンターがありますが、19時以降のお問い合わせは翌日の対応となります。

    荷物の受け取りは余裕を持って頼むようにした方が良さそうですね。

    これだけ生活スタイルが多様化しているので、遅い時間になっても良いから今日中に届けて欲しいのにといった要望もありそうですが、現状は21時までとなっています。

    生活スタイルに合わせて、深夜にもお届けサービスする配送業者が出てくるかもしれませんね。

     

     

    ヤマトで時間指定したのに来ないとクレームを言う!?

    ヤマトから荷物が届くはずだからと、用事を済ませて自宅で待機していたのに、指定時間が過ぎても何の連絡もない。

    そんな時、一言クレームを入れたくなってしまいますよね。

    また、指定時間よりも早く来ていて不在票が入っていたりすると、がっかりしてしまう気持ちはよく分かります。

    ただ、一度指定時間内に荷物を受け取れなかっただけでクレームを入れるのは考えものですね。

    指定時間を過ぎたことによって、商品が腐ったり、明らかに不具合が生じたりした場合は我慢せずにクレームを言うべきこともあるでしょう。

    何度も指定時間に来ない場合は、サービスを受ける側として不都合が生じているわけですから意見を言ってもクレーマーにはならないと思います。

    クレーマー扱いされないように、お願いするスタンスで、感情的な言い方にならないようにした方がよいでしょう。

    それにしても、人によって受け取り方が違いますね。指定時間ではなくても、在宅の場合、届けてもらえた方が私は嬉しいです。

    荷物を持って近くにいるので、今から行っても良いですか?という電話をもらった時は、「お願いします。」と答えました。

    ですが、中には「今じゃないだろ!」と怒る方もいるようです。

    • プレゼントだから家族に内緒にしたかったのに…
    • 代引きなのに、お金が用意できていないよ~

    という状況だったのかもしれません。人それぞれ事情がありますからね。

    特別な事情があるときは、受け取る側も十分な準備をしておかないといけないかもしれません。

    クロネコメンバーズの会員になれば、受け取りの日時や受取場所を変更することができますよ。

    営業所に受け取りに行く方法もあるし、コンビニエンスストアなどの取扱店で受け取ることもできます。

    予定が変更になって指定時間に受け取れなくなったとき、前もって変更できるから便利ですよね。

    配送料を安く抑えたいのに、過度のサービスを期待することはいかがなものかと私は思います。

    ヤマトも仕事ですから、仕事を全うする必要はありますが、一人一人に合ったサービスを提供するとなると従業員の疲労、負担は増えるばかりですよね。

    また、クレームは配送業者に入れるのではなく、発送元に入れた方が、意見が取り入れてもらいやすいそうです。ヤマトのお客様は私たちではなくて、発送元の会社だからです。

     

    置き配サービス

    置き配というサービスがあるそうなんですがご存じでしたか!?対面、玄関ドア前、宅配ボックスなど、非対面で受け取れるサービスです。

    ヤマトが来るとなると、最低限の身なりを整えたり、部屋を片付けたりと多少は身構えるものですが、接触しなくてすむとなると気が楽ですよね。

    置き配サービスに適応しないケース

    • クール宅急便
    • 宅急便コレクト(代引き)
    • 着払い
    • 高級品や医薬品など
    • 依頼主が置き配禁止と指示した荷物

    代金引き換えであったり、クール便であったり、置き配サービスに適応しない商品もありますから要注意。

    私には小学生の子供がいますが、立哨当番があります。交通安全の黄色い旗を持つ当番です。

    この当番バックを次の人に回す時と似ているなと思いました。

    当番バックを渡す際、直接手渡しでなく、玄関先に置いて、「当番バックを玄関先に置いておきましたので確認お願いします」とラインで伝えています。

    挨拶の手間が省けてお互いに気が楽なのが本音ですよね。

     

     

    まとめ

    • ヤマトで時間指定したのに荷物が来ない時どうしたら良いのか調べてみました
    • まずはネットで配達状況を確認しましょう
    • クロネコメンバーズに登録すると受け取り日時や場所の変更ができます
    • 時間指定が過ぎても待てそうなら届けてくれるまで待ちましょう
    • 置き配サービスは便利ですね
    • 急ぎなので来ない荷物を何とかして欲しい時は電話をしましょう
    • 時間指定より少し遅れただけでクレームを言うのは避けた方がよいでしょう

    私たち消費者にとって、ネットで買い物をすることは日常茶飯事(にちじょうさはんじ)ですよね。

    自宅に荷物を届けてもらうのも当たり前になっていて、ヤマトに荷物を届けてもらう機会も数多くあります。

    天災や人災、予期せぬ遅延はあるものですから、この日のこの時間じゃなきゃダメ!!という事態にならないよう、柔軟な予定を組めると良いなと思います。

    この記事を読んで、ヤマトで時間指定したのに荷物が来ないなという時の参考にしていただけたら嬉しいです。

     

     

  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。