石巻に家族旅行へ行ってきました。
一番の目的は石ノ森萬画館。以前訪れた時、丸い外観に目を奪われてぜひ行ってみたかったけど休館日だったので、今度ぜひ行ってみたいと思っていたんです。
サンファン館で、海の向こうをおもい、島周りの宿さかいでのんびりゆったり。
三陸復興公園での絶景。大崎のプラネタリウム。
見どころ満載の家族旅行記、ぜひ最後までご覧ください。
目次
石ノ森萬画館
まずはじめに石ノ森萬画館に行きました。
石ノ森萬画館駐車場は萬画館のある中洲にはありません。
町の中にある駐車場に車をとめて橋を歩いて渡る必要があります。
といっても、歩いて五分くらいの距離ですよ。指定の駐車場にとめて1時間無料券をもらい、
追加料金は400円でした。

石ノ森萬画館の外観です。晴れていて橋を渡ると川のキラキラが。


萬画館の入場料はドラ割東北観光フリーパスを使って大人750円×2
子供200円×2合わせて1900円でした。

企画展は「おまえうまそうだな」。絵本の中の世界にいるようで、とてもワクワクしました。

お話も素敵ですし、大好きな絵本です。
3階では、パラパラ漫画を作ることができます。
いろいろな漫画もおいてあって自由に読むことができます。
ずっと漫画本を読んていたい位でした。
映像ホールに行ってジュン~春の針~を見ました。
イラストの映像が綺麗で音楽も素敵。子供も見入っていました。
石ノ森萬画館近くでランチ
石ノ森萬画館の3階には展望喫茶ブルーゾーンがあります。
また、端を渡ったところには、元気食堂があって賑わっていました。
私たちは、まるまつに行きました。
以前の東北旅行でもお世話になりました。安くて雰囲気も良くて美味しくていうことなしです。
はらこ飯をはじめて食べました。季節限定だったのかな?
少々高めの値段設定だったけど、いくらがたっぷり、ご飯もしっかり味がついていて本当に美味しいものをいただきました。
サンファン館リニューアル
サンファン館は2024.10.26にリニューアルオープンしました。

サンファン館からの眺め。広大な海を見て、何を思うかな!?


1613年遣欧使節団は「サンファンバウティスタ号」に乗って牡鹿半島の月ノ浦を出発。
太平洋を渡ってローマ法王と謁見をはたした支倉常長。
なんて無謀な!!400年も昔、誰も行ったことのないローマまで行って、しかも法王に会えたなんて!!
なんだか嘘みたいな本当の話。7年間もにわたり、日本人140人スペイン人40人を引き連れて。
どこに何があって、どんなことに気をつければ良いのか何にも分からないのに。
日本国内だって自由に行き来できるわけじゃなかっただろう時代に。
飛行機がある現代だってなかなか行けるものじゃないのにな。
今でいうと、宇宙に行って宇宙人と交渉してこい!!っていうくらい無謀なことのように感じるな。
私も、のんびりしてはいられないなと思ったのでした。
1島周りの宿 さかい

サンファン館から車で一時間弱、宿に到着しました。
部屋からの眺め。海です。
ここまで来れて良かった!!
宿に到着した時にお出迎えしてくれた従業員の男の方、とても感じが良かったです。
チェックインもスムースにできました。
混んでいたようですが、貸切風呂も使わせてもらえることになりました。
お風呂


地下に大浴場があります。

6時から晩御飯だったので、先に私と娘の女性陣は大浴場に行きました。
入り口近くに無料のロッカーがあって、鍵や貴重品を入れておけるので便利です。
浴室内の写真は撮れなかったけど、内風呂と露天風呂は広々としていました。
温泉ではないと前情報で分かっていたから、お風呂にあまり期待していなかったけど、良かったですよ。
車の中で、車中、頭痛がひどかったんです。
鎮痛剤もあまり効果がなくピン止め外したりしても痛くて、正直ちょっとしんどかったけど、お風呂から出たら、嘘みたいに頭痛がひいていました。
夕ご飯

ご飯は間違いなく美味しい。

アワビのお刺身贅沢に丸ごと一つ。
お刺身でお腹が満たされる量の多さ。

子供のプレートはエビフライが美味しかったようです。
エビチリはカライというので、私が美味しくいただきました。
貸切風呂
食後、7時から貸切風呂。


2階の一室をリノベーションしています。
お風呂上がりの、ゆったりくつろげるスペースが贅沢です。
45分。宿泊客は先着順で貸切風呂に入ることができます。
混んでいましたが、貸してもらうことができて良かったです。
下の男の子もだいぶ大きくなったから、お父さんと男風呂に問題なくは入れるけど、家族みんなで入る機会はなかなかないのでみんなで楽しめました。

夜はお部屋に帰ってゆっくりテレビをみて早めに就寝。
夜ご飯の量がちょうどよかったから、朝ごはんを美味しくいただくことができました。
いかの刺身やたらこなど、海の幸で和食をいただきました。
中華料理も美味しかったです。

朝、宿からの眺め。とっても清々しいです。
三陸復興国立公園(おしか五番所公園)

公園から金華山が見えます。天気に恵まれて絶景を眺めることができました。


シカに会えたらラッキーって口コミに書いてあったから、ラッキーだったのかも。

シカの糞がたくさん落ちていた公園でしたけど、遊具は立派で頑丈でした。
大崎でプラネタリウム

ここでは宇宙兄弟をみました。
開園15分前から並んでチケット購入します。
県外大人600×2。子供200×2。1600円でした。
いろんな展示物や本がおいてあって、ゆっくりできる施設です。近くにこんな場所があったらいいなと思いいました。
まとめ
連休中は混むし、SAで食事をとるのが難しいし、安くて良い宿を探すのに難航しましたので、今度はラーケーションを利用してみようと思いました。
平日に学校を休んで保護者と校外学習をする制度ラーケーション。利用しない手はないですよね。
遠い海の向こうを思ったり、パラパラ漫画を作ったり、いつもと違うプラネタリウムをみたり。
日常を離れた時間はとても有意義です。
また、春になったら旅行の計画をたてたいと思います!
コメントを残す