除湿器で衣類乾燥できて安い商品を探したい!!梅雨の最強アイテムを徹底調査

梅雨のじめじめ時期に除湿器を使って快適に過ごしたいなぁ~。

購入するなら何を選べばよいでしょうか?

除湿器にはいろんなタイプがあり、値段も安いものから高いものまで様々です。

できれば安価で、しっかり衣類乾燥もしてくれる除湿器を選びたいです。

あなたはどんな基準で除湿器を選びたいですか?

除湿器のタイプ(ハイブリット式、コンプレッサー式、デシカント式)の違いや、値段、おすすめ商品を調べましたので、ぜひお役立てください。

除湿器のタイプの違い

除湿器にはいろんなタイプがありますね。

いろいろあってどれを選べば良いのか分からなくなってしまいます。

タイプ別に特徴を調べてみました。

除湿器には主に以下の3つのタイプがあります。それぞれ除湿の仕組みや得意な季節、消費電力などに違いがあります。

1. コンプレッサー式

  • 仕組み: 湿った空気を冷却し、空気中の水分を水滴に変えて除去します。エアコンの除湿と同じ仕組みです。
  • デメリット:
    • 低温下では除湿能力が低下します。冬場など室温が低い時期は除湿に時間がかかったり、効率が悪くなったりします。
    • コンプレッサーを内蔵しているため、運転音がやや大きめです。
    • 本体が比較的重いです。
  • メリット:
    • 高温多湿な環境(梅雨や夏)で高い除湿能力を発揮します。
    • ヒーターを使わないため、消費電力が比較的少なく、電気代を抑えられます。
    • 除湿時に室温が上がりにくいです(わずかに下がる場合もあります)。
    • 比較的安価なモデルが多いです。
  • こんな方におすすめ: 梅雨や夏の湿気対策、比較的広い範囲を除湿したい方、電気代を抑えたい方。

2. デシカント(ゼオライト)式

  • 仕組み: ゼオライトなどの乾燥剤に空気中の水分を吸着させ、吸着した水分をヒーターで温めて水蒸気にし、それを冷却して水滴に変えて除去します。
  • デメリット:
    • ヒーターを使用するため、消費電力が大きく、電気代が高くなる傾向があります。
    • 除湿時に室温が3~8℃程度上昇することがあります。夏場の使用は不快に感じる場合があります。
  • メリット:
    • 低温下でも除湿能力が低下しにくく、一年を通して安定した除湿が可能です。冬場の結露対策にも有効です。
    • コンプレッサーがないため、比較的軽量でコンパクトなモデルが多いです。
    • 運転音が比較的静かです。
  • こんな方におすすめ: 冬場の除湿や結露対策、静音性を重視する方、比較的狭い範囲を除湿したい方。

3. ハイブリッド式

  • 仕組み: コンプレッサー式とデシカント式の両方の除湿方式をかねそなえています。気温や湿度によって最適な方式を自動で切り替えて、一年中高い除湿能力と省エネ性を両立します。
  • デメリット:
    • 本体価格が比較的高価です。
    • 構造が複雑なため、本体サイズが大きくなる傾向があります。
    • ヒーターを使用する際は、消費電力が大きくなることがあります。
  • メリット:
    • 一年を通して高い除湿能力を発揮します。
    • 気温の高い時期はコンプレッサー式、低い時期はデシカント式と、それぞれの得意な方式で運転するため、効率が良いです。
    • 衣類乾燥機能に優れたモデルが多いです。
  • こんな方におすすめ: 一年を通して除湿したい方、衣類乾燥を重視する方、多少価格が高くても高性能なものが欲しい方。

それぞれの方式の簡単な比較表

方式除湿が得意な季節電気代運転音本体価格その他
コンプレッサー式梅雨・夏安いやや大きい安い室温が上がりにくい
デシカント式春・秋・冬高い静か普通軽量・コンパクト、室温が上がりやすい
ハイブリッド式一年中△~普通△~普通高い高性能、衣類乾燥に優れる

ご自身の使用環境や重視するポイントはどれでしょうか。

ハイブリッド式はコンプレッサー式とデシカント式の良いとこどりをした方式で高機能ですが、価格が高めです。

初期費用は高いけど、一年を通して安定した除湿能力を発揮するのが魅力ですね。

衣類乾燥にも強く、電気代も比較的安く抑えられそうです。

衣類乾燥もできて安価なものを重視する場合は、コンプレッサー式で衣類乾燥モードが搭載されているものを探してみると良いかもしれませんね。

除湿器の性能を比較するポイント

  • 除湿能力: 1日あたりの除湿量を確認しましょう。お部屋の広さや湿気の量に合わせて選びます。
  • 適用畳数: 木造と鉄筋で適用畳数が異なる場合があるので、お住まいの環境に合わせて確認しましょう。
  • 衣類乾燥機能: スイング機能や風量、乾燥モードなどをチェックしましょう。
  • タンク容量: タンクが大きいほど、水捨ての頻度が減ります。
  • 静音性: 寝室などで使用する場合は、運転音が静かなモデルを選びましょう。
  • 付加機能: プラズマクラスターやナノイーなどの空気清浄機能、タイマー機能、内部乾燥機能などがあると便利です。
  • 電気代: 省エネ性能の高いモデルを選ぶと、電気代を抑えられます。

安く買える方法を探すヒント

  • 価格比較サイトを活用する: 価格.com、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで、「除湿機 安い」「衣類乾燥除湿器 価格」などのキーワードで検索し、価格帯と機能を比較してみましょう。
  • 型落ちモデルを探す: 最新モデルにこだわらなければ、型落ちの除湿器がお手頃な価格で見つかることがあります。
  • セールやキャンペーンを利用する: 家電量販店やオンラインストアのセール時期やキャンペーンを利用すると、通常よりも安く購入できる可能性があります。
  • 中古品を検討する: 中古品に抵抗がなければ、状態の良い除湿器を安く手に入れることができるかもしれません。

価格比較サイトなどをチェックして、予算と希望の機能に合ったモデルを探してみてくださいね。

まとめ

梅雨のじめじめ時期におすすめな除湿器について調べました。

いろいろなタイプがあって価格帯も様々です。

高機能を求めるならハイブリッド式。ハイブリット式の除湿器を安く買えたら一番良さそうですね。

できるだけ安く、梅雨の時期に衣類乾燥ができる除湿器を求めるなら、コンプレッサー式の除湿器を検討してみましょう。

自分にぴったりの除湿器をみつけて、梅雨のじめじめ時期を快適に乗り切ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です