ブログ

  • ラーケーションで向井千秋こども科学館と餃子の王将、カルピス工場見学に行きました。

    今回、はじめてラーケーションを利用して、平日、家族で校外活動してきました。

    ラーケーションとは平日でも家族で学習を目的とした活動を行えるような制度で、学校を休んでも欠席扱いになりません。

    いつもの休日や連休は、お父さんが仕事だし、休みだとしても混雑するが嫌であまりお出掛けしません。

    みんなの休みがそろっても、近場の公園や図書館に行ったり、普段はめったにしない外食(近くのマックや松屋など)をしたりして過ごします。

    私たち家族にとってワーケーションはお出掛けするチャンスを与えてくれる画期的な制度だなと思いました。

    ワーケーションを利用するには、まず1週間前までに学校の先生に申請用紙をもらって必要項目を記載して提出。

    目的は、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に決定。

    今回は、はじめてラーケーションを利用して校外で活動してきたことを記事にしましたので、ぜひご覧ください。

    向井千秋こども科学館では平日のプラネタリウム上映はありませんでした。

    残念でしたが事前に確認済みだったので大丈夫です。科学館だけでも十分魅力的で楽しめました。

    入り口を入ってすぐ、子供がパズルで遊べるスペースがあり、宇宙兄弟の漫画が並んであって、その場所だけで10分、15分とあっという間に時間が過ぎます。

    私は鏡の部屋に入りました。こういうのが科学館らしくて好きです。

    宇宙飛行士の格好をして写真を撮ることができたり、白衣を着て科学者の気分になったりすることができるスペースがあります。

    ムーンウォーク体験もできます。大人もオッケーです。

    強力なバネが、体重を6分の1にしてくれます。

    おかげで、バネを外したら身体が重たく感じます。

    すぐに元に戻りましたけどね。

    宇宙飛行士は、筋トレを2時間欠かさずすると教えてくれました。

    向井千秋さん、お医者さんだったんですね。

    頭脳明晰でないと宇宙飛行士になることはできないでしょう。

    向井千秋さんの講演動画がテレビで流れていましたが、とにかく教育が大事だと言っていました。

    そうなんですよね。特に小さい子供の。本当に今が一番大切なんだよなぁ。

    子供の入場料が無料なのはとても良心的です。大人の料金は330円。こちらも良心的ですよね♪

    近くには田山花袋の文学館、館林本丸城跡、つつじが岡公園と見どころがたくさんあって、ゆっくり時間をかけて見て回りたいなと思いました。

    向井千秋こども科学館周辺ランチ

    向井千秋こども科学館にはお昼食べるところがないので、再入場用の券をもらい一旦外へ出ました。

    駐車場の近くには、歩いて行けるところにイタリア料理や韓国料理の食堂があるようでした。

    私たちは車で5分位の餃子の王将に行きました。スーパーマーケットの敷地内にあるお店はうどん屋さんの居抜きかな?と思われる佇まいでした。

    家の近くには餃子の王将がないので行ってみたかったんですよね。

    サラリーマンのランチ時間にかぶらないように、11時40分頃には店舗に着きましたが、すでに満席に近い状態。

    注文はすぐに取りに来てくれてお冷もおしぼりも出してくれましたが、待ってる人が結構いるなぁという印象でした。

    私が頼んだレバニラが1番早く来ました。

    子供たちが頼んだのはチャーシュー麺と炒飯セット。そんなに食べられるかな?と思いましたがほとんど完食。

    食べる量も多くなってきたな。

    美味しかったから、みんなたくさん食べました。

    お店の人は皆さん清潔で感じが良かったです。

    田舎住まいの私たちには、とても人が多いように感じられました。

    カルピス工場見学の予約できない!?

    口コミでカルピス工場見学の予約がとれないという投稿をいくつか見かけたので、難しいのかなと思いましたが、ネットですんなりとれました。

    平日だったからかもしれませんね。

    カルピス工場の駐車場では、入り口に警備員の方が立っていて案内してくれます。

    駐車場は入り口のすぐ近くでした。

    入場時間は受付時間の15分前からです。

    各回20名限定で、カルピスのキャッチコピー、歴史、カルピスの製造工程、乳酸菌についての説明を受け、生産工場ライン見学。

    盛りだくさんの内容で、最後はお楽しみのクイズと試飲会。

    カルピス工場見学では、お土産までつくんです。

    これは予約がとれないほどの人気なのもうなずけます。

    私たちはコースターとカルピスウォーターのペットボトル人数分もらえました。

    案内してくれるお姉さんの衣装がカルピスの水玉ドットカラーで可愛かったです。

    担任の先生と少し似ていて、たくさん質問していました。

    大きな牛のオブジェは迫力がありました!

    「あの牛はメスなの!?オスなの!?どっちなの!?」というのでお姉さんに教えてもらいました。

    そうですよね、お乳がついてますからメスですね。

    製造過程についてもたくさん質問していました。

    丁寧に対応していただけて、とても嬉しかったです。

    子供は、何をみてどんな疑問を抱くのか、本当に不思議です。

    まとめ

    今回は、ラーケーションを利用して、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に行ってきました。

    向井千秋こども科学館では、プラネタリウムはやっていませんでしたが、ムーンウォークを体験させてもらえました。

    宇宙のことはもちろん物理や化学に分かりやすく触れることができ、何度も来たいです。

    餃子の王将でのランチは美味しくて大満足。

    カルピス工場見学は、大きな建物に大人でもテンションがあがるし、見学内容も充実しています。

    ラーケーションを利用して良かった点は、率直に言うと「空いていること」。

    いろんな体験ができて、第1回目のラーケーションは大成功でした。

    次回はいつ行けるかな。また記事にあげたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • ラーケーションはいつから!?全国の導入状況と申請方法を解説します。

    ラーケーションとはなんでしょうか?

    ラーケーションとは、学習(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた造語。

    平日に親子で休みを取り、学びを目的とした休暇を家族で楽しみましょうという制度です。

    各地でこのラーケーションの制度が導入されています。

    今までは親の休暇に合わせて、子供も学校を休ませてお出掛けすることに抵抗がありました。

    ラーケーションを利用すれば罪悪感なく学校をお休みさせることができます。

    ラーケーションにはメリットがたくさんあります。

    ラーケーションはいつからどこで始まったのか。全国どこでも実施されているのか。どうやって申請したら良いのかを調べました。

    ラーケーションの制度を利用してみようかなと思うあなたのお役に立てたらなといいなと思います。

    ラーケーションはいつからはじまったの!?

    ラーケーションはいつからはじまったのでしょうか?

    ラーケーションは2023年9月に愛知県ではじめて導入されました。

    保護者の休みに合わせ子供も学校を休ませて、家族でさまざまな校外学習をしましょうというものです。

    愛知県全体のワーク・ライフ・バランスを充実させることを目指した「休み方改革」プロジェクトの一環として生まれました。

    この、ラーケーションで休んだ日は欠席扱いになりません。

    休んだ日の補修はありませんので自主学習となります。

    ラーケーションは全国どこでもやっているの!?

    ラーケーションは全国どこでもやっているのでしょうか?

    愛知県に続いて、茨城県、山口県、栃木県日光市、沖縄県座間味村などの自治体で実施されています。

    他でもじわじわと増えてくるのではないでしょうか!?

    もし、お住いの自治体で実施されていたら活用してみて欲しいと思います。

    私の住んでいる茨城県では年に5日ラーケーションを取得できますが、他の県では3日のところもあります。

    自治体によって制度が違いますので、学校で確認してみてください。

    ラーケーションの申請方法は!?

    ラーケーションの申請方法は、学校で申請用紙をもらって記入し、担任の先生に提出します。

    私がもらった申請用紙には、ラーケーションに行く日時、目的地、活動内容、参加者を記入する欄がありました。

    兄弟がいる場合は、上の子のクラスの先生に提出すればオッケーです。

    学校行事がある時は、ラーケーションは取得できないことになっています。

    申請は、ラーケーション取得する1週間前までとのことです。

    でも、急に親の仕事が休めるようになったりとか子供の習い事がなくなったりとかでラーケーション取得したくなったら、先生に要相談です。

    原則は1週間前まで、計画的に利用しましょう。とのことですが、せっかくの制度です。活用しないことにははじまりませんからね。

    ラーケーションの制度は、お住いの地域によって違います。ラーケーションの申請方法も違うかもしれませんので先生に問い合わせてみてください。

    ラーケーションのメリット・デメリット

    ラーケーションは導入されたばかりで、実際どんな感じなのかイメージがわきにくいですよね。

    ラーケーションのにはどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?

    ラーケーションのデメリット

    • 先生の負担が増える
    • 家庭の状況によって不公平感が出る懸念
    • 休んだ分授業に遅れてしまう

    ラーケーションを取得することによって、先生の業務量が増えてしまいます。

    ただでさえ先生の過労動が問題になっているのに。先生自体がワーケーションを取れるようにしないとならないですよね。

    家庭の事情でラーケーションを取得することが難しい場合も考慮する必要がありそうです。

    また、欠席扱いにならないとはいっても、休むことに変わりはないので、授業に遅れてしまうのではないかという心配があります。

    大事なテストがや好きな授業がある時は避けましょう。

    うちの子は、友達に何か言われたら嫌だなぁと言っていました。

    ラーケーションのメリット

    • 子供の休みに合わせて休みを取ることが難しい仕事についている保護者が、親子でコミュニケーションをとる時間が増える
    • 学校の授業では経験できない、学校外だからこその体験することができる
    • 平日の経済効果が期待できる

    親の仕事が土日祝日など繫忙期メインだと、親子のコミュニケーションをとる時間をとることが難しいですよね。

    校外学習が目的なら親の休みに合わせて子供が休んでも欠席扱いにならないので、罪悪感をもつことなくお出掛けができます。

    実際ラーケーションを使ってみて、普段の生活では気がつかない子供の感性や成長に気づくことができたことは大きなメリットだと思いました。

    また連休中は必ず混むから、お出かけを避けている家庭もあると思いますが、平日なら空いているから行ってみようかとなると、経済効果が期待できるでしょう。

    平日ならではのお得なサービスを利用することもできますね。

    まとめ

    今回は、ラーケーションはいつから始まって、どこでやっているか!?どうやって申請するのかを記事にしました。

    実際に、自分でラーケーションを利用してお出掛けするために調べたことです。

    お住いの自治体によって制度が違いますので、学校で取得方法を確認してください。

    ラーケーションを利用して、日帰りで学びを目的とした体験をできたので、次回はその記事をアップしたいと思います。

    せっかくラーケーションの制度があるので、ぜひ皆さんにも利用してもらえたらなと思います。

  • 御岩神社は宇宙から光の柱が見えたパワースポット!!自然のエネルギーを感じて心身パワーチャージ

    宇宙から「光の柱」が見えたというパワースポットが茨城県北部にあるのをご存じですか?

    アポロ14号の宇宙飛行士であるエドガーミッチェルさんが、宇宙から地球を見た時御岩神社の場所に光の柱が見えたらしいです。

    宇宙から地球を見ることができる経験は宇宙飛行士でないとできないですよね。

    向井千秋さんも宇宙から地球を見た時に光の柱が見えたとおっしゃっています。

    それが日本の茨城県、しかも日立市。こんなに身近な場所から光を発しているなんて!!

    御岩神社は、188柱の神々を祀り山全体が神域とされているパワースポットなんです。

    今回は、御岩神社に行ったことを記事にしましたので、良かったらお役立てください。

    御岩神社の三本杉

    推定年齢600歳の御神木。空に向かって真っすぐ伸びる姿は壮大です。

    三本杉と呼ばれ、日立市最大級の杉の巨木で県の指定天然記念物となっています。

    森の巨人たち百選にも名を連ねていて、茨城県では御岩山の三本杉ここだけです!!

    神様にカメラを向けないでと娘に言われたので、今回はここでしか写真を撮れませんでした。

    御岩神社で登山ができる

    今回は、登山はしませんでしたが、山に登ることができます。

    近いうちに登る予定なので、その時は写真をアップしたいと思います。

    前回行ったときは午前中の早い時間に行って2時間くらいで帰ってこれました。

    500m程度の山ですので本格的な装備は必要ありませんが、しっかりした靴を履いて飲み物は忘れずに。

    3時以降の入山禁止となっていますから、私は余裕を見て午前中に行くことにしています。

    運動不足気味の私でも2時間程度ですので、3時間見ればたいていの方は下山できるかと思いますよ。

    御岩神社の駐車場

    13年くらい前にはじめて訪れた時はまだ有名じゃなくてひっそりとしていましたが、今では臨時駐車場が増えて警備員さんが横断歩道まで誘導してくれます。

    行くたびに駐車場が増えている感じがする!?

    山の中にあって、駐車料金はかかりませんよ。

    駐車場がたくさんあって、料金もかかりませんので、登山など長い時間の滞在でも心配ありません。

    まとめ

    今回は、御岩神社に行ってきたので記事にあげました。

    宇宙飛行士の向井千秋さんが、宇宙から見たら地球に光の柱が立っていて、場所を調べたら御岩神社だったということで一躍有名に。

    神様と仏様が一緒に祀られている御岩神社。パワースポットとして、いろんな人が訪れても不思議じゃありませんよね。

    あなたもぜひ行ってみてくださいね。

  • 白鳥と話ができる場所。北茨城図書館前の大北川。穏やかな気持ちで心癒されました。

    北茨城の図書館前で白鳥を見ました。

    毎年、冬になると大北川に白鳥がやってきます。

    図書館の帰りに河川敷に降りてみると、1羽の白鳥がそばにやってきてくれました。

    結構、間近でみることができます。

    ぞくぞくとそばへ来てくれました。

    クォークォーと泣いていました。

    そうかそうか、寒くて大変だね~

    と声をかけました。

    何か食べたいのかな、と思いましたが、あげられるものはありません。

    白鳥は、水草などを食べるみたいなので、自分で餌を探して食べているのでしょう。

    パンなどをあげない方が良いみたいですね。

  • 日立シビックセンターでプラネタリウムとイルミネーションをみてきました。

    日立シビックセンターでプラネタリウムとイルミネーションをみてきました。

    長いお休みの時には、プラネタリウムとゲームセンターで遊ぶことが恒例。

    今回も行ってきました。

    クリスマスにインフルエンザになっちゃったから、10日たってようやく遊びに出られました。

    (病気になっちゃうと楽しいことができなくなっちゃって辛い。今年はヨガと鼻うがいをまじめにやって健康第一で頑張るぞ!!)

    日立シビックセンターのイルミネーションは子供たちも毎年楽しみにしているので、今年も見てから帰りました。

    日立シビックセンター駐車場

    今回は、シビックセンターの地下駐車場に駐車しました。

    11時半について5時前に出庫しました。

    最初の1時間は無料。後は30分ごとに100円で800円でした。

    ヒタチエで買い物をしたからあと1時間無料になったかもしれません。

    今度行ったときは、ヒタチエで駐車券押してもらえるか確認したいと思います。

    ヒタチエでランチとゲームセンター

    ヒタチエ2Fのフードコートには魚べい、じげもんちゃんぽん&FRIED JUNKIES、肉とそば、GURUNAVI FOOD HALL WYE ヒタチエ 、揚げたてとび天の店舗が入り賑わっています。

    ヒタチエにはフードコートのほかにも、1Fにはミスタードーナツ、サーティワンアイスクリーム、2F珈琲館、4Fドートールがあるので、いろいろ選べますね。

    私たちは、地下1Fのいばらきコープで食べたいものを買ってフリースペースで食べました。

    イチゴの乗った美味しそうなパンや、大福みたいなパン、おにぎりに焼きそば、中華のお惣菜3点買ってお腹いっぱい食べました。

    フリースペースは運よく空いていました。清潔ですし、手洗いスペース、レンジもあって助かります。

    レバニラも、イカも、春巻きも美味しかったです。春休みもここで食べよう♪

    ゲームセンターは5Fにあります。

    ゲームセンターでお金をたくさん使うのはあまり好きではないのですが、大型休みの時だけいいことにしています。

    (普段、仕事であまり一緒に遊んであげられていないので…。)

    クレーンゲームが大好きで、以前は取れないともっともっとやりたいと怒り出すこともありましたが、成長するのはあっという間ですね。

    上の子は1800円、下の子は1000円、自分で用意したお金以上要求することなく楽しんでいました。

    大きくて難しいぬいぐるみのクレーンゲームを3回やってとれなかったら、取れそうなアヒルさんを確実にゲットして満足したり、お互いに欲しそうなものを取ってあげようとしていたり。

    私も、1000円使って、子供とマリオカートやりました。やっぱり、親も楽しむことが一番です。

    日立シビックセンターでプラネタリウム

    入場券:科学館、プラネタリウムセットで750円。子供が300円×2。計1350円。

    1時からこぐま座のティオと2時からすみっコぐらしの2上映見ました。

    このシビックセンターのプラネタリウムは、何度見ても料金が同じなんです。

    近隣のプラネタリウムでここだけですね。

    つくばのエキスポセンターや福島市のコムコムや郡山のプラネタリウムひとつの上映ごとに料金がかかります。

    科学館では

    鉱石磨き体験をしました。ひとり400円でした。

    日立シビックセンター前イルミネーション

    4時半から点灯。以前は、寒い中5時まで待っているのが辛かったけど、30分早めてくれたのは嬉しいです。

    ホテル側のイルミネーション、去年はなかったような気がします。

    一番星の金星と月と一緒にパシャリ。

    駅に向かう歩道の木に青いイルミネーションが素敵でした。

    11月16日(土曜日)~2025年1月13日(月曜日・祝日)
    16時30分から22時まで

    まとめ

    日立シビックセンターでプラネタリウムとイルミネーション。この冬休みも行ってきました。

    子供たちが成長して、私があれこれ考えなくても自分たちで楽しんでくれて、私も余裕をもって楽しむことができました。

    あれもこれもと欲張らずにいられたことが大きいかな。

    次は春休み。またゲームセンターで遊んで地下でランチ食べてプラネタリウムと科学館で楽しくお勉強したいと思います。

  • 海浜公園のフリーパスで乗物乗り放題!!期間限定!!県民割で4400円が3000円に。12月1日まで。

    海浜公園に行ってフリーパスでたくさん乗り物に乗ってきました。

    フリーパスで元が取れるのかな!?

    気になりますよね。今回、フリーパスを利用しましたが元は十分とれますよ。

    私たちはどれくらい乗れたのかと、海浜公園の駐車場や入場料を記事にしましたので、ぜひご覧ください。

    海浜公園の駐車場

    プレジャーガーデンに行くには中央ゲートから入場すると良いです。

    南駐車場に駐車しました。

    駐車料金は(普通車・軽)600円です。先払いとなります。

    海浜公園の入園料

    海浜公園の入園料は大人450円です。

    子供は料金がかかりません。家族連れに優しくて嬉しいですね。

    ちょっと前までは、駐車場も入園料もとられてもったいないなんて思っていたけど、これだけ楽しいこと盛りだくさんだから、利用しないともったいないなと思うようになりました。

    海浜公園のフリーパスで乗り放題

    I♡県民の日キャンペーンで、県内外かかわらずどなたでも乗り物フリーパスが4400円のところ3000円で購入できます。

    茨城県民の日は11月13日で、このキャンペーンは11月1日から12月1日までの期間限定です。

    ひたちなか市誕生30周年記念のキャンペーンでもあるので、毎年このキャンペーンがあるわけではありません。ご注意ください。

    「のりもの1日フリーパス」を大観覧車前のりもの券うりばで購入し、自分で手首に取り付けます。

    さて、いったい何円分の乗り物に乗れたでしょうか。

    まずは、

    カード迷路「ぐるり森大冒険」500円

    シューティングライド「サラマンダー伝説」400円

    ファミリー・バナナ・コースター300円

    ふわふわサイクリング400円

    そよ風キッチンでお昼を食べてから

    林間ドライブくん300円

    スーパースイング400円

    SEAゴーランド300円

    ゲームライド「スモッグ王国大冒険」500円×2

    大観覧車「ブルーアイズ」600円

    ドタバタVR旅行800円

    合計なんと5000円分も乗ることができました。

    10時前について2時半頃園をでたので、4時間くらいでこれだけ乗ることができたので、十分元はとれたんじゃないでしょうか。

    これだけ乗れたらみんな大満足です。

    海浜公園のランチ

    ランチは園内で食べました。

    夏に来た時に気になっていたそよ風キッチンのスタミナラーメン。950円

    子供はチャーシュー麺1000円。2人で分けて食べました。

    美味しくいただきました。

    まとめ

    海浜公園で思いっきり遊びました。

    乗り放題のフリーパスはたくさん乗れて楽しいけど、あれもこれも乗りたくなってせわしないですね。

    十分元は取れますが、ちょっと気がせいてしまいます。

    フリーパスは、通常でも公式ホームページで4400円のところ3700円で購入できますが、フリーパスを購入するのは割引率が大きい時だけにしようかな。

    通常でも公式ホームページで乗り物券が3000円のところ2400円で購入できるので、そちらを利用して、遊ぶものを定めて楽しもうかなと思います。

    今度は、シーサイドトレイン、ゲームライド「スモッグ王国大冒険」、ファミリーパークゴルフ、サイクリングを楽しみたいと思います。

    私は、スーパースイングが一番楽しかったです。お腹がグァングァンいって壮快でした!!

  • 石ノ森萬画館にサンファン館!石巻めぐり島周りの宿さかいに宿泊!大崎プラネタリウムも。

    石ノ森萬画館にサンファン館!石巻めぐり島周りの宿さかいに宿泊!大崎プラネタリウムも。

    石巻に家族旅行へ行ってきました。

    一番の目的は石ノ森萬画館。以前訪れた時、丸い外観に目を奪われてぜひ行ってみたかったけど休館日だったので、今度ぜひ行ってみたいと思っていたんです。

    サンファン館で、海の向こうをおもい、島周りの宿さかいでのんびりゆったり。

    三陸復興公園での絶景。大崎のプラネタリウム。

    見どころ満載の家族旅行記、ぜひ最後までご覧ください。

    石ノ森萬画館

    まずはじめに石ノ森萬画館に行きました。

    石ノ森萬画館駐車場は萬画館のある中洲にはありません。

    町の中にある駐車場に車をとめて橋を歩いて渡る必要があります。

    といっても、歩いて五分くらいの距離ですよ。指定の駐車場にとめて1時間無料券をもらい、

    追加料金は400円でした。

    石ノ森萬画館の外観です。晴れていて橋を渡ると川のキラキラが。

    萬画館の入場料はドラ割東北観光フリーパスを使って大人750円×2

    子供200円×2合わせて1900円でした。

    企画展は「おまえうまそうだな」。絵本の中の世界にいるようで、とてもワクワクしました。

    お話も素敵ですし、大好きな絵本です。

    3階では、パラパラ漫画を作ることができます。

    いろいろな漫画もおいてあって自由に読むことができます。

    ずっと漫画本を読んていたい位でした。

    映像ホールに行ってジュン~春の針~を見ました。

    イラストの映像が綺麗で音楽も素敵。子供も見入っていました。

    石ノ森萬画館近くでランチ

    石ノ森萬画館の3階には展望喫茶ブルーゾーンがあります。

    また、端を渡ったところには、元気食堂があって賑わっていました。

    私たちは、まるまつに行きました。

    以前の東北旅行でもお世話になりました。安くて雰囲気も良くて美味しくていうことなしです。

    はらこ飯をはじめて食べました。季節限定だったのかな?

    少々高めの値段設定だったけど、いくらがたっぷり、ご飯もしっかり味がついていて本当に美味しいものをいただきました。

    サンファン館リニューアル

    サンファン館は2024.10.26にリニューアルオープンしました。

    サンファン館からの眺め。広大な海を見て、何を思うかな!?

    1613年遣欧使節団は「サンファンバウティスタ号」に乗って牡鹿半島の月ノ浦を出発。

    太平洋を渡ってローマ法王と謁見をはたした支倉常長。

    なんて無謀な!!400年も昔、誰も行ったことのないローマまで行って、しかも法王に会えたなんて!!

    なんだか嘘みたいな本当の話。7年間もにわたり、日本人140人スペイン人40人を引き連れて。

    どこに何があって、どんなことに気をつければ良いのか何にも分からないのに。

    日本国内だって自由に行き来できるわけじゃなかっただろう時代に。

    飛行機がある現代だってなかなか行けるものじゃないのにな。

    今でいうと、宇宙に行って宇宙人と交渉してこい!!っていうくらい無謀なことのように感じるな。

    私も、のんびりしてはいられないなと思ったのでした。

    1島周りの宿 さかい

    サンファン館から車で一時間弱、宿に到着しました。

    部屋からの眺め。海です。

    ここまで来れて良かった!!

    宿に到着した時にお出迎えしてくれた従業員の男の方、とても感じが良かったです。

    チェックインもスムースにできました。

    混んでいたようですが、貸切風呂も使わせてもらえることになりました。

    お風呂

    地下に大浴場があります。

    6時から晩御飯だったので、先に私と娘の女性陣は大浴場に行きました。

    入り口近くに無料のロッカーがあって、鍵や貴重品を入れておけるので便利です。

    浴室内の写真は撮れなかったけど、内風呂と露天風呂は広々としていました。

    温泉ではないと前情報で分かっていたから、お風呂にあまり期待していなかったけど、良かったですよ。

    車の中で、車中、頭痛がひどかったんです。

    鎮痛剤もあまり効果がなくピン止め外したりしても痛くて、正直ちょっとしんどかったけど、お風呂から出たら、嘘みたいに頭痛がひいていました。

    夕ご飯

    ご飯は間違いなく美味しい。

    アワビのお刺身贅沢に丸ごと一つ。

    お刺身でお腹が満たされる量の多さ。

    子供のプレートはエビフライが美味しかったようです。

    エビチリはカライというので、私が美味しくいただきました。

    貸切風呂

    食後、7時から貸切風呂。

    2階の一室をリノベーションしています。

    お風呂上がりの、ゆったりくつろげるスペースが贅沢です。

    45分。宿泊客は先着順で貸切風呂に入ることができます。

    混んでいましたが、貸してもらうことができて良かったです。

    下の男の子もだいぶ大きくなったから、お父さんと男風呂に問題なくは入れるけど、家族みんなで入る機会はなかなかないのでみんなで楽しめました。

    夜はお部屋に帰ってゆっくりテレビをみて早めに就寝。

    夜ご飯の量がちょうどよかったから、朝ごはんを美味しくいただくことができました。

    いかの刺身やたらこなど、海の幸で和食をいただきました。

    中華料理も美味しかったです。

    朝、宿からの眺め。とっても清々しいです。

    三陸復興国立公園(おしか五番所公園)

    公園から金華山が見えます。天気に恵まれて絶景を眺めることができました。

    シカに会えたらラッキーって口コミに書いてあったから、ラッキーだったのかも。

    シカの糞がたくさん落ちていた公園でしたけど、遊具は立派で頑丈でした。

    大崎でプラネタリウム

    ここでは宇宙兄弟をみました。

    開園15分前から並んでチケット購入します。

    県外大人600×2。子供200×2。1600円でした。

    いろんな展示物や本がおいてあって、ゆっくりできる施設です。近くにこんな場所があったらいいなと思いいました。

    まとめ

    連休中は混むし、SAで食事をとるのが難しいし、安くて良い宿を探すのに難航しましたので、今度はラーケーションを利用してみようと思いました。

    平日に学校を休んで保護者と校外学習をする制度ラーケーション。利用しない手はないですよね。

    遠い海の向こうを思ったり、パラパラ漫画を作ったり、いつもと違うプラネタリウムをみたり。

    日常を離れた時間はとても有意義です。

    また、春になったら旅行の計画をたてたいと思います!

  • コキアライトアップの料金は!?ひたちなか海浜公園駐車場は!?10日間限定の幻想的なライトアップ。星空教室では土星を観察。

    行ってきました。コキアのライトアップ。

    2024年の海浜公園コキアライトアップは9月27日(金)から10月6日までの10日間限定。

    音楽に合わせていろいろな色にライトアップされたコキアは一見の価値ありです。

    コキアライトアップを見るのにあたって気になる情報をお届けします。

    ぜひお役立てください。

    コキアライトアップの料金・駐車場情報

    チケット

    入園、観覧セット券

    大人:1450円

    子供:500円(中学生以下は入園料無料。観覧料のみ。)

    ※駐車料金は600円前払いとなります。

    駐車場は西口駐車場を利用します。

    コキアライトアップの開催時間は17:00から21:30。(点灯時間は17:30から21:15まで)

    コキアライトアップの開催時間は入園料(450円)とは別に観覧料がかかります。(大人1000円、子供500円)

    チケットは「西口・翼のゲート」で購入できます。

    チケット販売所が増設されていて、ほとんど並ばずに購入できました。(現金のみ対応の箇所とクレジットカード決済の箇所と別れていました。)

    コキアライトアップの開催場所は西口・翼のゲートから「みはらしの丘」までの一部。

    それ以外のエリアは通常通り5時で閉園します。

    南駐車場、海浜口駐車場も閉まってしまうので、コキアライトアップを目的に昼間から遊びに来る人は、初めから西駐車場にとめた方が良いでしょう。

    16:30から17:00はコキアライトアップ準備のため「みはらしの丘」エリアは利用できません。

    私たちは、旦那さんが仕事から帰ってきてから出かけたので、6:30に駐車場に到着しました。

    到着時、すでにあたりは真っ暗でした。

    西駐車場まで特に渋滞はなかったです

    どこが空いているか暗くて分からなかったけど、親切なスタッフの人に教えてもらえてすんなり駐車することができました。

    日が暮れる前に駐車することをおすすめします。

    キッチンカーがたくさん出ていましたが、9時前には完売して閉店作業をしていました。

    欲しいものがあったら後で買おうと思わずにすぐ買ってしまった方が後悔せずにすみますよ。

    昨年も来たのですが、昨年は暗くなる前に来ることができて、美味しいラーメンを食べることができました。また食べたかったけど、今回はなにも買えませんでした。

    でも、今回私たちの目的はキッチンカーではなく星空教室。

    海浜公園で星空教室

    海浜公園のコキアライトアップ開催期間中、1日だけ行われる星空教室。「秋の星空をみよう」。

    これに行きたいと子供がずっと言っていて、ぜひ連れてきたかったんです。

    コキアのライトアップが10日間限定。そのうち1日しか開催されないとあっては、星が大好きな子供からしたら、絶対外したくないイベントです。

    あいにくの曇り空でしたが、土星を見ることができました。

    ちゃんと輪っかを見ることができました。

    来年は、土星の輪っかが見られないそうなんです。

    どういうわけなんでしょう。質問しても良く分からないだろうなぁ。

    どうして、昼間に月が見えるのかも私はよく分からないんです。娘に教えてもらっても、正直よくわかっていません。

    でも、子供についていって星のことをいろいろ勉強するうちになんとなく分かってくることもあります。

    太陽も星なんだよとかね。そんなことが分かるようになるのは楽しいです。

    先生が、宇宙の話もしてくれました。生命がいなくなれば地球温暖化は止められる!?

    人間はAIと戦って負けちゃうの!?小学校1年生の子供なりに、先生の話を理解しようとしていました。

    連れてくることができて良かったなぁ。

    コキアライトアップの会場「みはらしの丘」

    緑や赤、カラフルにライトアップされたコキアに胸が高鳴ります。

    コキアライトアップの開催場所である「みはらしの丘」は入場ゲートでチケットを見せて入れます。

    (16:30から17:00は準備中で入れません。17:00からはチケットがないと入れません。)

    ひとり1枚手にもって入場するようにアナウンスされます。

    コキアのライトアップは21:15までされているようです。

    私たちが入場ゲートについたのは20:30頃。この時間から入場する人もチラホラ見かけました。

    次の日、学校も仕事もあるから丘の上までは行かずに、丘のふもとからライトアップを楽しみました。

    去年は、丘の途中で娘とはぐれて冷や汗をかきました。人混みの中探すのは至難の業です

    旦那さんと一緒にいてくれたことが救いでした。すぐに合流出来て良かったです。

    まとめ

    コキアライトアップを見に海浜公園へ行ってきました。

    昨年に引き続き2回目のコキアライトアップ。

    とっても幻想的で、胸が高鳴ります。

    ぜひ皆さんにも見ていただきたいので、気になる情報も合わせて記事にしました。

    ぜひお役立てください。

  • あぶくま洞に行ってきました。あぶくま洞のチケット、服装、駐車場情報をお届けします。

    夏休みにあぶくま洞に行ってきました。

    夏休み、どこに行こうか悩まれている方に、ぜひおすすめしたい観光スポットです。

    チケットは今回は割引されていませんでしたが、前もってアソビュー、じゃらんなどのサイトをチェクしていくことをおすすめします。

    あぶくま洞のチケットと服装について

    チケット

    大人(高校生以上):1200円

    中人(中学生):800円

    小人(小学生):600円 

    探検コースは+300円です。

    あぶくま洞は、天然のクーラー。洞内の温度は15度。

    入った瞬間ひやーっとします。服装は、普段着で問題ないですが羽織れるものを持って行った方が安心です。途中、子供が寒がりましたから。

    足元が滑りやすいので、サンダルはやめておきましょう。

    冬に入ると温かく感じるのかな?

    あぶくま洞のコース案内

    こんな洞窟の中まで、どうやって階段とか設置するんだろうって思いますよね?

    あぶくま洞は洞くつ内を歩いて見て回ることができます。一般コースは600m、所要時間40分程度です。探検コースはプラス120m、10分程度かかるようです。

    一般コースも探検コースも入り口と出口は同じです。コースが別れるところでおじさんが座っていて案内してくれますから安心してください。途中で一般コースと合流します。

    私たちは、探検コースではなく一般コースでしたが、一般コースでも天井の低いところや足場の狭いところも数か所あるので要注意。

    探検コースは行ったことがないから分かりませんが、探検コースから出てきたおじいさんは、疲れたと言ってベンチで休憩していましたよ。

    体力に自信のある人や、若くて元気のある人は探検コースにチャレンジしてみると良いかもしれませんね。

    ライトアップされていて、なんとも神秘的です。何人もの人が写真に収めていました。

    もうすぐゴールです。

    あぶくま洞の駐車場と周辺施設

    あぶくま洞の駐車場は無料です。第3駐車場まであって700台も停められます。

    あぶくま洞と星の村天文台の間にある橋、天地人橋です。

    この橋を歩くだけでワクワクします。

    何度訪れてもこの景色は圧巻です!

    まとめ

    夏休みにあぶくま洞に行ってきました。

    あぶくま洞は夏のうだるような暑さの中、ひんやり体験できるうってつけの場所です。

    あぶくま洞のチケット情報や服装、コースを記事にしましたので、どうぞお役立てください。

    素敵な時間を過ごせますように。

  • 那須どうぶつ王国は雨の日でも楽しめる!?屋内施設が充実!!雨でも十分楽しめます!!

    動物園に行きたいけど、天気がビミョー。天気予報は雨マーク。

    そんな時、お出掛けするか迷いますよね。

    那須どうぶつ王国なら、雨の日でも十分に楽しむことができます。

    王国タウンという屋内エリアがあって、天気に関係なく楽しめる見どころがたくさんあるので、雨が降ってもお出掛けすることをおすすめします。

    王国ファームという屋外エリアでは、鳥のショーブロード(BROAD)が見ものですが、雨天時は中止だそうなのでそこは残念ですけどね。

    那須どうぶつ王国の入場料

    今回はアソビューというアプリで事前にチケット購入したから、割引は100円だけど、チケット購入するのに並ばなくて済むから買っておいて良かったです。

    大人(中学生以上):2600円
    こども(3歳~小学生):1200円
    3歳未満:無料

    駐車場についたのが9時半前でしたけど、すでに1キロの渋滞でした。でも、そんなに持たずに入口近くの駐車場に入れました。駐車場代1000円。スタッフの方が誘導してくれるから安心です。

    那須どうぶつ王国の王国タウン

    はじめにリスをみました。こんなに間近で見られるなんてびっくりです。

    間近にリスが走っているんです。もぅかわいい。

    逃げ出さないように、ドアの開け締めは気をつけて。2重になっています。

    ホッキョクオオカミをはじめてみました。とてもキレイな白でした。疲れているようでした。暑いからかな。

    熱帯の湿地(ウエットランド)ではカモにえさをあげて、フラミンゴに見とれました。

    王国ファームに行く方法は、バスかリフトか徒歩です。リフトは別料金がかかるから、バスに乗る列に並びました。結構な列になっていました。

    何分待ったかわからないけど、バスが次々にやってくるから順番に乗ることができました。

    那須どうぶつ王国の王国ファーム

    バスを降りたら羊さんがいて、餌をあげました。

    バスを降りてすぐのところにある「メェーメェーキッチン」というレストラン。

    かき氷が食べたいと言うのでかき氷を食べることに。かき氷は350円でした。良心的なお値段ですよね?

    まだ11時にもならなかったけど、お昼にしちゃおうかということでカレーを食べました。

    キーマカレーが800円。とても美味しかった!!マイルドカレーも800円。お子様カレーが550円。合わせて2950円でした。

    那須どうぶつ王国ファームの名物イベント、ブロードBROAD

    こんなパフォーマンス見たことない。口コミでも人気のBROAD。

    ワシやタカ、ミミズクが観客の方をめがけて林の中から飛び込んできます。

    頭上すれすれに大きなタカやワシが飛んで行って迫力満点!!

    スタッフの方が超一流で、猛禽類(モウキンルイ)とのコミュニケーションはもちろんのこと、観客との掛け合いも抜群で、ディズニーシーのタートル・トークのようでした。

    ふと、日光猿軍団の人気ぶりを思い出しました。

    那須どうぶつ王国のハイキングコース

    BROADが終わり王国タウンに向かおうとした時、雨が降ってきました。

    ショーが終わった後で良かった。観客のほとんどの人が王国タウンに向かおうとバス乗り場に並んだと思います。

    私たちは、列に並ばずに歩いて王国タウンへ向かいました。

    本格的なハイキングコースとなります(15~20分)書いてあったけど、並んでいる間に歩いちゃった方が良いからと、みんなで頑張って歩きました。

    結構、同じことを考えた人がいていろんな人が歩いていました。雨具を持っていなかったのでびしょ濡れではないけど、まあまあ濡れてしまいました。

    雨具は持って行った方が良いです!

    前を歩いていた若い女の人は小さな寝ている子供を抱っこして歩いていました。ひとりで歩くのも大変なのに凄いなぁと感心してしまいました。

    結局20分かかって王国タウンに到着しました。

    那須どうぶつ王国タウンのわんわんにゃんリビング

    1回20人が10分ほどわんちゃんねこちゃんと触れ合える、わんにゃんリビング

    2時30分からの予定ですが、1時50分頃、すでに前には40人以上の人が並んでいました。

    2時過ぎに係の人が来て、「何人ですか?3時の回になるけど待てますか?待っている間は席を外していても大丈夫です。グループのうち、1人は並んでいてください。」

    とのことで、私だけ並んで、みんなはマヌルネコを見に行きました。私はひとりでゲームをしながら待ちました。

    3時にみんなでワンニャンリビングで、わんちゃんねこちゃんと戯れて、みんな大満足。

    みんなが並んでまで入りたい気持ちがよく分かりました。

    ヤマネコテラスで休憩

    お茶をして帰りましょうということで、ヤマネコテラスに入りました。

    ヤマネコの保全活動に取り組んでいるレストランで、ジュースは1杯220円でした。

    今度来るときは、ここで食事したいなぁ。ステーキがとても美味しそうでした。

    それにしても、窓からの景色は最高。ロケーションばっちり。ぜひ、また来たいと思いました。

    まとめ

    那須どうぶつ王国に行ってきました。

    那須どうぶつ王国は雨の日でも、王国タウンという屋内エリアが充実しているので十分楽しめます。

    事前にチケットを購入するとチケット購入の列に並ばずに入園できるし、割引もありますので要チェックです。

    猫のショー、ザ・キャッツ(THE CATS)。今回はみることができなかったので、今度は見てみたいです。

    特に動物好きなわけではない私たち夫婦もテンションが上がりましたので、老若男女問わず皆さんにぜひおすすめしたいです。

    ぜひ楽しんでくださいね。