ラーケーションとはなんでしょうか?
ラーケーションとは、学習(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた造語。
平日に親子で休みを取り、学びを目的とした休暇を家族で楽しみましょうという制度です。
各地でこのラーケーションの制度が導入されています。
今までは親の休暇に合わせて、子供も学校を休ませてお出掛けすることに抵抗がありました。
ラーケーションを利用すれば罪悪感なく学校をお休みさせることができます。
ラーケーションにはメリットがたくさんあります。
ラーケーションはいつからどこで始まったのか。全国どこでも実施されているのか。どうやって申請したら良いのかを調べました。
ラーケーションの制度を利用してみようかなと思うあなたのお役に立てたらなといいなと思います。

目次
ラーケーションはいつからはじまったの!?
ラーケーションはいつからはじまったのでしょうか?
ラーケーションは2023年9月に愛知県ではじめて導入されました。
保護者の休みに合わせ子供も学校を休ませて、家族でさまざまな校外学習をしましょうというものです。
愛知県全体のワーク・ライフ・バランスを充実させることを目指した「休み方改革」プロジェクトの一環として生まれました。
この、ラーケーションで休んだ日は欠席扱いになりません。
休んだ日の補修はありませんので自主学習となります。
ラーケーションは全国どこでもやっているの!?
ラーケーションは全国どこでもやっているのでしょうか?
愛知県に続いて、茨城県、山口県、栃木県日光市、沖縄県座間味村などの自治体で実施されています。
他でもじわじわと増えてくるのではないでしょうか!?
もし、お住いの自治体で実施されていたら活用してみて欲しいと思います。
私の住んでいる茨城県では年に5日ラーケーションを取得できますが、他の県では3日のところもあります。
自治体によって制度が違いますので、学校で確認してみてください。
ラーケーションの申請方法は!?
ラーケーションの申請方法は、学校で申請用紙をもらって記入し、担任の先生に提出します。
私がもらった申請用紙には、ラーケーションに行く日時、目的地、活動内容、参加者を記入する欄がありました。
兄弟がいる場合は、上の子のクラスの先生に提出すればオッケーです。
学校行事がある時は、ラーケーションは取得できないことになっています。
申請は、ラーケーション取得する1週間前までとのことです。
でも、急に親の仕事が休めるようになったりとか子供の習い事がなくなったりとかでラーケーション取得したくなったら、先生に要相談です。
原則は1週間前まで、計画的に利用しましょう。とのことですが、せっかくの制度です。活用しないことにははじまりませんからね。
ラーケーションの制度は、お住いの地域によって違います。ラーケーションの申請方法も違うかもしれませんので先生に問い合わせてみてください。
ラーケーションのメリット・デメリット
ラーケーションは導入されたばかりで、実際どんな感じなのかイメージがわきにくいですよね。
ラーケーションのにはどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?
ラーケーションのデメリット
- 先生の負担が増える
- 家庭の状況によって不公平感が出る懸念
- 休んだ分授業に遅れてしまう
ラーケーションを取得することによって、先生の業務量が増えてしまいます。
ただでさえ先生の過労動が問題になっているのに。先生自体がワーケーションを取れるようにしないとならないですよね。
家庭の事情でラーケーションを取得することが難しい場合も考慮する必要がありそうです。
また、欠席扱いにならないとはいっても、休むことに変わりはないので、授業に遅れてしまうのではないかという心配があります。
大事なテストがや好きな授業がある時は避けましょう。
うちの子は、友達に何か言われたら嫌だなぁと言っていました。
ラーケーションのメリット
- 子供の休みに合わせて休みを取ることが難しい仕事についている保護者が、親子でコミュニケーションをとる時間が増える
- 学校の授業では経験できない、学校外だからこその体験することができる
- 平日の経済効果が期待できる
親の仕事が土日祝日など繫忙期メインだと、親子のコミュニケーションをとる時間をとることが難しいですよね。
校外学習が目的なら親の休みに合わせて子供が休んでも欠席扱いにならないので、罪悪感をもつことなくお出掛けができます。
実際ラーケーションを使ってみて、普段の生活では気がつかない子供の感性や成長に気づくことができたことは大きなメリットだと思いました。
また連休中は必ず混むから、お出かけを避けている家庭もあると思いますが、平日なら空いているから行ってみようかとなると、経済効果が期待できるでしょう。
平日ならではのお得なサービスを利用することもできますね。
まとめ
今回は、ラーケーションはいつから始まって、どこでやっているか!?どうやって申請するのかを記事にしました。
実際に、自分でラーケーションを利用してお出掛けするために調べたことです。
お住いの自治体によって制度が違いますので、学校で取得方法を確認してください。
ラーケーションを利用して、日帰りで学びを目的とした体験をできたので、次回はその記事をアップしたいと思います。
せっかくラーケーションの制度があるので、ぜひ皆さんにも利用してもらえたらなと思います。
コメントを残す