今回、はじめてラーケーションを利用して、平日、家族で校外活動してきました。
ラーケーションとは平日でも家族で学習を目的とした活動を行えるような制度で、学校を休んでも欠席扱いになりません。
いつもの休日や連休は、お父さんが仕事だし、休みだとしても混雑するが嫌であまりお出掛けしません。
みんなの休みがそろっても、近場の公園や図書館に行ったり、普段はめったにしない外食(近くのマックや松屋など)をしたりして過ごします。
私たち家族にとってワーケーションはお出掛けするチャンスを与えてくれる画期的な制度だなと思いました。
ワーケーションを利用するには、まず1週間前までに学校の先生に申請用紙をもらって必要項目を記載して提出。
目的は、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に決定。
今回は、はじめてラーケーションを利用して校外で活動してきたことを記事にしましたので、ぜひご覧ください。


向井千秋こども科学館では平日のプラネタリウム上映はありませんでした。
残念でしたが事前に確認済みだったので大丈夫です。科学館だけでも十分魅力的で楽しめました。
入り口を入ってすぐ、子供がパズルで遊べるスペースがあり、宇宙兄弟の漫画が並んであって、その場所だけで10分、15分とあっという間に時間が過ぎます。
私は鏡の部屋に入りました。こういうのが科学館らしくて好きです。
宇宙飛行士の格好をして写真を撮ることができたり、白衣を着て科学者の気分になったりすることができるスペースがあります。
ムーンウォーク体験もできます。大人もオッケーです。
強力なバネが、体重を6分の1にしてくれます。
おかげで、バネを外したら身体が重たく感じます。
すぐに元に戻りましたけどね。
宇宙飛行士は、筋トレを2時間欠かさずすると教えてくれました。
向井千秋さん、お医者さんだったんですね。
頭脳明晰でないと宇宙飛行士になることはできないでしょう。
向井千秋さんの講演動画がテレビで流れていましたが、とにかく教育が大事だと言っていました。
そうなんですよね。特に小さい子供の。本当に今が一番大切なんだよなぁ。
子供の入場料が無料なのはとても良心的です。大人の料金は330円。こちらも良心的ですよね♪
近くには田山花袋の文学館、館林本丸城跡、つつじが岡公園と見どころがたくさんあって、ゆっくり時間をかけて見て回りたいなと思いました。
向井千秋こども科学館周辺ランチ
向井千秋こども科学館にはお昼食べるところがないので、再入場用の券をもらい一旦外へ出ました。
駐車場の近くには、歩いて行けるところにイタリア料理や韓国料理の食堂があるようでした。
私たちは車で5分位の餃子の王将に行きました。スーパーマーケットの敷地内にあるお店はうどん屋さんの居抜きかな?と思われる佇まいでした。
家の近くには餃子の王将がないので行ってみたかったんですよね。
サラリーマンのランチ時間にかぶらないように、11時40分頃には店舗に着きましたが、すでに満席に近い状態。
注文はすぐに取りに来てくれてお冷もおしぼりも出してくれましたが、待ってる人が結構いるなぁという印象でした。
私が頼んだレバニラが1番早く来ました。
子供たちが頼んだのはチャーシュー麺と炒飯セット。そんなに食べられるかな?と思いましたがほとんど完食。
食べる量も多くなってきたな。
美味しかったから、みんなたくさん食べました。
お店の人は皆さん清潔で感じが良かったです。
田舎住まいの私たちには、とても人が多いように感じられました。
カルピス工場見学の予約できない!?

口コミでカルピス工場見学の予約がとれないという投稿をいくつか見かけたので、難しいのかなと思いましたが、ネットですんなりとれました。
平日だったからかもしれませんね。
カルピス工場の駐車場では、入り口に警備員の方が立っていて案内してくれます。
駐車場は入り口のすぐ近くでした。
入場時間は受付時間の15分前からです。
各回20名限定で、カルピスのキャッチコピー、歴史、カルピスの製造工程、乳酸菌についての説明を受け、生産工場ライン見学。
盛りだくさんの内容で、最後はお楽しみのクイズと試飲会。
カルピス工場見学では、お土産までつくんです。
これは予約がとれないほどの人気なのもうなずけます。
私たちはコースターとカルピスウォーターのペットボトル人数分もらえました。
案内してくれるお姉さんの衣装がカルピスの水玉ドットカラーで可愛かったです。
担任の先生と少し似ていて、たくさん質問していました。
大きな牛のオブジェは迫力がありました!
「あの牛はメスなの!?オスなの!?どっちなの!?」というのでお姉さんに教えてもらいました。
そうですよね、お乳がついてますからメスですね。
製造過程についてもたくさん質問していました。
丁寧に対応していただけて、とても嬉しかったです。
子供は、何をみてどんな疑問を抱くのか、本当に不思議です。
まとめ
今回は、ラーケーションを利用して、向井千秋こども科学館とカルピス工場見学に行ってきました。
向井千秋こども科学館では、プラネタリウムはやっていませんでしたが、ムーンウォークを体験させてもらえました。
宇宙のことはもちろん物理や化学に分かりやすく触れることができ、何度も来たいです。
餃子の王将でのランチは美味しくて大満足。
カルピス工場見学は、大きな建物に大人でもテンションがあがるし、見学内容も充実しています。
ラーケーションを利用して良かった点は、率直に言うと「空いていること」。
いろんな体験ができて、第1回目のラーケーションは大成功でした。
次回はいつ行けるかな。また記事にあげたいと思いますのでよろしくお願いします。
コメントを残す