今年は、梅干しづくりに初挑戦しました。
梅ジュースは2年目の挑戦です。
失敗したことと、気をつけるポイントを書いて来年に活かそうと思います。
手作りの梅干しや、梅ジュース、これからやってみたい方や、うまくできなかった人にこの記事を読んでもらえたら嬉しいです。

梅干し
梅を洗ってホワイトリカーで消毒してジップロップに塩と消毒した梅を入れました。
梅雨が明けてから天日干しをして、今は冷蔵庫の中に。
天日干したあと一口かじったけど、とってもフルーティー。
そして、とってもしょっぱい。
少し冷蔵庫に寝かせようと思います。
- 重しをする際、均等におけばよかった。ペットボトルよりも平らな重しをみつけよう。
- 梅酢があがってきたのは良かったけど、漏れないように対策をしよう。
- 梅雨があけたらすぐに天日干し。かごは前もって準備しよう。
ジップロップを2重にしたのに、梅酢が漏れてしまって少し捨ててしまった。ちゃんと浸かっていればもう少しやわらかくなったのかも。
梅雨が明けても、かごがないとか時間がないとかいって、すぐには干せなかった。梅雨があけたら直ぐに干そう。梅雨開け3日は晴れるんですって!!

梅ジュース
梅ジュースは、2年目の挑戦。
今年は2種類作りました。
1回目は梅を洗ってよく拭いてから竹串で穴をあけて、氷砂糖と酢を入れて作ったもの。
2回目は、梅干を作るときに傷がついていたものを使って作ったもの。
はじめての梅干づくり、失敗したくないから、ちょっとでも傷のあるものはよけておきました。
そしたら結構な量になってしまって…
梅干し用と思ってとっておいた梅1㎏の半分は梅ジュース用になりました。
梅を良く洗ってよく拭いて、ホワイトリカーにつけて消毒してから梅ジュースを作ることに。

1回目に作った梅ジュースの梅が向かって左側。2回目に作った梅ジュースの梅が向かって右側の梅です。
後から作った梅ジュースの梅は、まるまるとしていてカリカリです。
1カ月以上たってもカリカリのままです。
どうしてでしょうか?
カリカリ梅として美味しくいただけますが、梅ジュースとしては失敗ですね。
出来上がりのジュースの量が、明らかに少なかった…
梅干し用の梅を最初に選定して、残りを梅ジュースにしよう